fc2ブログ

2011年水耕容器製作とトマト苗セット

育苗中のトマト苗が定植サイズになりました。
今年の栽培予定本数は5株です。
栽培に使えるベランダ領域は1間幅と変わりないのですが、栽培株数は毎年増えています(果たして大丈夫だろうか、笑)。
去年が4株なので、4株までの水耕容器は去年のをリフォームするとして、新たに1株分の水耕容器を作らなければなりません。
そこで近所のスーパーから適当なトロ箱を頂いてきました。
よく見ると、これは去年使用したトロ箱と全く同じタイプのもの、W26cm×L38cm×H20cmの内容責19リットルの箱です(下写真)。・・・4/12日

IMG1104121.jpg


これが苗と培地を入れるザルで、去年も使った物で、100円均一での購入です。
金属製だけれど、しっかりプラスチック皮膜で覆われているので、サビ等の心配はありません。
トマト苗の根はこのザルの網目から飛び出して、液肥まで伸びていきます。
結構太い根も出来ますから、これくらい網目が大きい方が根の伸びを制限しないでいいです(下写真)。

IMG1104122.jpg


発砲スチロールの蓋にこのザルをセットする穴をカッターで開けます(下写真)。

IMG1104123.jpg


液肥を入れたり、根の状態をチェックしたりするために、蓋の一部を開閉出来るように切ります(下写真)。

IMG1104124.jpg


100円均一のアルミ蒸着のレジャーシートと両面テープを使って、丁寧に遮光します(下写真)。
遮光の目的は保温ではなく、盛夏の液肥温度上昇を防ぐことです。
これをいい加減にすると、炎天下に根が煮えて、一発で枯れてしまいます。

IMG1104125.jpg


トマトが大きくなるにつれ、株の重さも相当重くなり、この培地をいれるザルごと容器内に落ちてしまいますから、おでん串をこのように刺しておき、落ち込みを防止します(下写真)。
なおおでん串も100円均一で購入し去年使った残りです。

IMG1104126.jpg


これは去年使った「どんとキャット」という野良猫防止グッズ。これも去年の残りがあったので使います。
野良猫を防止したいのではなく、これを裏側から容器に結束バンドで止め、これに吸水布を結びつけ、沢山垂らそうという寸法です。
結束バンドはプラスチック製のものでこれも100円均一のものです。

IMG1104127.jpg


ザルの網目は大きいので、このままでは培地に使うバーミキュライトがこぼれます。
冷暖房機用のフィルター(ポリエステル100%)を適当に切って敷き、結束バンドで固定します(下写真)。
このフィルターも100円均一での購入品で、黴たり途中で朽ちたりしないように、ポリエステル製であることが重要です。
植物の根はこのフィルターを簡単に突き抜けて伸びます。

IMG1104128.jpg


吸水布は100円均一のポリエステルのマイクロファイバータオルです。
色々な素材を試しましたが、これが最も優れたものでした。
素材自身が吸水性のあるものは、綿やレーヨンなどの天然素材で、これらは吸水性は良くてもすぐ黴て短期間に腐食してしまいます。
ポリエステルは天然素材では無いので腐食しないのですが、素材自身の吸水性はありません。
しかし素材の吸水性は無くとも、織り方で吸水性を出すことは可能です。
極細のポリエステル繊維を織ってその毛細管現象で抜群の吸水性を実現した、このマイクロファイバータオルが、水耕栽培の給水布として極めて優れていることは、以前の記事に書きました。
いつも使っているポリエステル100%のマイクロファイバータオルが生憎品切れで、これはポリエステル80%、ナイロン20%のものですが、問題はないでしょう。
このマイクロファイバータオルを2.5cm幅位に裁断した帯を沢山作ります。
カッターで敷いたフィルターに穴を開け、真ん中は2本の帯を通し、軽く結んで培地に液肥を与えるメインの給水布とします。
同様に回りにはそれぞれ1本の帯を同心円状に通し、軽く終端を結んで抜け落ち防止。これらはサブの給水布になります。
これらの給水布が容器内の液肥を吸い上げ、培地のバーミキュライトを常に湿った状態にします(下写真)。

IMG1104129.jpg


裏返しにして、「どんとキャット」のあちこち、丁度培地のザルから飛び出してきた根を捕まえられるような位置に、沢山吸水布を結び付けます(下写真)。

IMG110412a.jpg


表に戻してみればこんな具合に沢山の吸水布が液肥に垂れ下がります。
この沢山吸水布をぶら下げるやり方が私のやり方で、この方式はPETボトル栽培でも大変良い結果をだしていますが、トロ箱を使ったトマト栽培においても、ベランダの1間幅の領域で、一昨々年は外壁修繕のため9月末までというハンディがありながらシシリアンルージュ767個/1株(これはトロ箱ではなくバケツ)、そして一昨年は20kg、去年は23kgのトマトを収穫した実績のある方式です。

IMG110412b.jpg


[吸水布沢山ぶら下げ方式の理由]

さてこの沢山ぶら下げた吸水布の目的は培地に対する給水ではありません。
単に培地に対する給水なら中央の1本でも大丈夫で、ダメ押しでも2~3本もあれば十二分です。
培地から飛び出した根は容器内の液肥に到達して、一気に液肥を給肥します。
でも多くの場合は、これら培地から飛び出した根は、液肥に到達する間に、空気中で乾燥して、途中で枯れてしまいます。
沢山吸水布を垂らす理由の一つは、これらの根を乾かさずに液肥までガイドをするためです。
吸水布が沢山垂れていれば、培地から飛び出した根は、これらのうちのどれかの吸水布に纏わりついて、液肥を吸いながら、乾燥しないで液肥まで到達できます。
そしてこの吸水布が多ければ多いほど、液肥まで到達する根量は多くなり、根を充実させることが出来るのです。
地上部の充実は、実のところこの根部分の充実にかかっています。
さてこの株元、特に培地から飛び出して液肥に浸るまでの中間領域は、吸水布から液肥を吸いながら、同時に空気に直接暴露されて十分に空気を取り込むことが出来る理想的な水気耕領域と言えます。
この部分が充実することは大抵の植物にとってとても重要なことであって、この部分が十分ならパッシブ水耕(ブクブク等のように電気を使用しない)でも十分栽培可能です(一応私はブクブクは使用しますが)。
沢山吸水布を垂らす理由の二つ目は、この水気耕領域できるだけ大きく形成したいためです。

[ 去年方式の反省 ]
昨年はこの吸水布を沢山垂らす方式をさらに進化させ、「給水カーテン螺旋ぐるぐる巻き方式」なるやり方を取ったのでした。
この方法は、実際にはトマト23kgの収穫を得たのですから、失敗ではなかったのです。
でも給水カーテンで螺旋ぐるぐるにされた内側は、ブクブクで酸素を供給している外側とはこのカーテンで遮断されてしまい、液肥の流れが殆どありませんでした。
結局この内部はブクブクを使用しないパッシブ水耕状態であったような気がします。
基本の方式が水気耕領域を十分に形成する方式のため、パッシブであってもあまり悪影響がなかったのが幸いして、失敗は免れたのだと考えています。
そこで今年は元々のシンプルな吸水布を沢山垂らす方式(一昨年と同じ)に戻しました。

さて製作の続きです。
容器の上縁に両面テープを貼り、 容器内側にPEゴミ袋を入れて広げ、容器の上縁に貼った両面テープで止め、余まった部分はカッターで切り取ります(下写真)。
これで容器の内側はPE袋貼りとなり、トロ箱に穴が開いていても大丈夫だし、来年また使うときも、この内側の袋を貼り代えるだけで綺麗に使えます。

IMG110412c.jpg


さて、いよいよ苗のセットです。
中央の給水布で苗の根を挟んで(下写真)、

IMG110412d.jpg


培地のバーミキュライトを入れていきます(下写真)。
バーミキュライトの上から液肥を少しかけて、バーミキュライトを湿らせた状態で、少し上から押してちょっと固め、苗を安定させます。

IMG110412e.jpg


株元を除き、培地部分も遮光して完成です(下写真)。
この株元の遮光がないと、培地のバーミキュライトに藻が発生したり、雨が大量に入り込んだり、天気のいい日は液肥が蒸散したりと、いいことが有りません。
後でエアー供給用の穴を半田ゴテで開けるけれど、まだこの時点では大丈夫。

IMG110412f.jpg


残りの4個は去年使用のものを、中のゴミ袋を新しいものに張替え、外側の遮光で痛んでいるところは部分的に張り直し、吸水布を取り替えてリフォームし、5株分が出来上がりました。
下写真の手前から奥へ、今期から新しく加わったタイ・ピンク・エッグ(Thai Pink Egg)、そして昨年同様今期も栽培するサンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)、エバグリーン(Evergreen)、グレイトホワイト(Great White)、コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)です。

IMG1104130.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 12

There are no comments yet.
yaefit1500

さすが~!

すごい!
とっても丁寧な栽培装置作りに、いつもながら感嘆です。

今年は、トマト苗をいただいて、本当にありがとうございました。昨日さっそく植え替えました!

わが家の栽培装置は、これ以上簡単にできないくらいシンプルで貧弱なので、苗たちにストライキを起こされそうです・・・・汗;

ザルの上からさらに遮光シートを張っているのを見て、なるほどーって思いました。それからおでん串のストッパーも技ありですね~♪

duckbill

Re: さすが~!

> yaefit1500さん
この水耕容器形式も、数年かけて何とかこなれて、私の中では一つの完成形になりました。
トマト苗は予備苗を必ず作るので、貰って頂いたから無駄にならないでかえって良かったです。
大抵の技は失敗から出ています。(笑)
だから、このおでん串に至る前は、やっぱりザルを容器内に落としたのです(^^;あはは!

  • 2011/04/16 (Sat) 18:16
  • REPLY
creamat

こんにちは!
すごいなぁ、毎年進化?していますね。研究者みたいだわ。
トマトの苗がとっても大きくなっていて、びっくりです。実家の母に育ててもらおうかと、いくつかの唐辛子の種を卵の空きパックにまきましたが、発芽はしたっぽいけどいまだに双葉は見えません。というかもしかして水切れでご臨終されているかもしれません、という感じで、かなり植物育てられない私です(笑)
来週行くアメリカで、向こうの唐辛子の缶詰でもごっそりかってくるとします(爆)

duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
いえいえ、狭いベランダで何とか収穫量をあげようと、じたばたした成果です(笑)
今年のトマト苗はなかなかうまくいきました。
唐辛子類は初期の成長が遅いので、結構苦労しますよね。
我が家のもなかなか大きくなりません。
でもおかげさまで今年は色々な唐辛子を収穫できそうで楽しみです。(^^)

  • 2011/04/18 (Mon) 01:10
  • REPLY
Ms.るぅ

圧巻です!

今年も大収穫になるといいですね^^
やっぱ私も水耕栽培にしようかな…
グレイトホワイトの苗は3個できてるし…
ブクブクの電源をなんとか確保できないか、考えちゃいます^^;

ベランダでこんなに沢山の種類のトマトやペッパー、ハーブまで作れちゃうなんて、本当にすごいと思います。
私も精進しなきゃ。

  • 2011/04/18 (Mon) 09:19
  • REPLY
duckbill

Re: 圧巻です!

> Ms.るぅさん
実は栽培条件が今年は少し悪くなるのですが、でも何とか沢山取れれば嬉しい
です♪

グレイトホワイトは超ビッグサイズの果実だから、水耕栽培で大きな果実を収
穫してみたいでしょ。(^^)
私はエアコンのダクトを通している穴を使って、勝手に外にコードをベランダ
に出しましたよ。(笑)

ベランダでもビックリするような収穫をあげられるのは、やっぱり水耕栽培だ
からですね~。土に比べたらずっと楽だもの(^^)

  • 2011/04/18 (Mon) 18:04
  • REPLY
Naomi

業務連絡でございまーす。

緑のカーテンの記事を書きまして、
duckbill宅の去年のベランダの様子(トマトわっさわさの図)を、記事のキャプチャー画像と共に紹介させていただきました。事後報告でスミマセン (^-^;
緑のカーテン教の普及に、一役かって頂きたく(笑)

問題がございましたら、ご連絡くださいませ m(_ _)m

  • 2011/04/23 (Sat) 11:28
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
大歓迎です。どんどん紹介しちゃって下さい♪
我が家のは緑のカーテンというより、ジャングルだけれど(笑)
あれだけワサワサだと、明らかに部屋の温度は下がるので、夏場の節電効果はありますね。

  • 2011/04/24 (Sun) 00:35
  • REPLY
ヒッキーママ

真似をさせてください

はじめまして。
偶然こちらにたどり着き、ベランダで余りにも見事な栽培の様子に腰を抜かすほどびっくりしました。
こんなことができる方がいらしたなんて!!
とても丁寧に解説されていて、いてもたってもいられずやってみることにしました。まったくの初心者なのですが、ぜひぜひ真似をさせていただきたいと思います。
ミニトマトを4種、育ててみたいのですが、ペットボトルは無理と思い発泡スチロール箱で挑戦することにしました。
細工も真似をさせていただくとして、各箱にブクブクを入れる必要があるのでしょうか。無しでは根が窒息しますか?箱の横のほうに空気穴など開けるのは有効ではないでしょうか(内部が乾燥するかも?)
また、4つに空気を供給するには強力なぶくぶくが必要ですね。
いきなりお尋ねをして申し訳ありません。事後報告ですが私のブログにリンクをさせていただきました。
これからも、ぜひアドバイスをいただければと思います。

duckbill

Re: 真似をさせてください

> ヒッキーママさん
初めまして。コメントありがとうございます♪
お考えの通り、トマトはPETボトルではちょっと無理があるので、トロ箱(発砲スチロール箱)
が良いと思います。
私の方法(多数吸水布をぶら下げるやり方)であれば、ブクブクは必須ではありません。
勿論ブクブクがあればより良いのですが、無くても、培地容器から液肥までの間に、吸水布に纏
わりついて水気耕域がしっかり出来て、ここで根が呼吸できるので、根は窒息しません。
ということですから、水気耕域をしっかり確保するため、トロ箱はちょっと深めの箱を使い、液肥
は培地容器の高さまで一杯に入れるのは禁物です。
箱の横に穴を開けるのは、内部が乾燥するので、よくはありません。

私の使っているエアーポンプはADD-Xの202というものですが、そんなに強力なものではありません。
ダブルポンプを付属のアタッチメントでシングルにして、強で使っていますが4つのトロ箱への
エアー供給に十分です。
リンク有難うございます。
疑問点があればいつでもお気軽にどうぞ(^^)
これを機会にちょくちょくいらっしゃってください♪

  • 2011/04/25 (Mon) 00:11
  • REPLY
ryuji_s1

duckbillさん
素晴らしい水耕栽培
の手作り見事です
さすがですね
参考になりました
有り難うございます

duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
毎年、満足の収穫量をあげている実績十分の水耕栽培容器です。
水耕栽培をおやりになる時の、参考になれば幸いです。
いつもありがとうございます。

  • 2012/06/16 (Sat) 01:21
  • REPLY