fc2ブログ

PETボトル水耕容器にペッパー苗セット

トマト苗の定植に引き続き、育苗中のペッパー類苗をPETボトル水耕容器にセットしました。
第1段はまず苗8個(下写真)。
PETボトル水耕容器は既に何年も良好な栽培実績のある当家仕様です。
下写真奥左から右へ、ハンガリアン・ホット・ワックス(Hungarian Hot Wax)、色白プチ太郎、チレカリフォルニア(Chile California)、ハラペーニョ(chile Jalapeño)。
手前左から右へ、チレアルボル(Chile de Arbol)、鷹の爪(栃木三鷹)、島唐辛子、セラーノ(Serrano Tampiqueño)です。
色白プチ太郎のみはペッパーではなく、パプリカです。

IMG1104180.jpg


セットし終わった苗はベランダの定位置に。
このコーナーが我が家のPETボトル菜園です。

IMG1104181.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 20

There are no comments yet.
マキ

家庭菜園まで・・・すごいです。いろんなものを開発されれてますが、商品化できるのじゃないですか?きっと工学系なんでしょうねー。
もう魚卵はいらないと思いつつ、今日もブリの子かっちゃいましたが、あけてみたらなんかすごくやわらかくてブヨブヨで泡というか卵がゼリー状になっておりました。鮮度が悪いのでしょうか?一応血抜きして塩につけております。お暇なときに又おしえてください☆

  • 2011/04/18 (Mon) 20:50
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> マキさん
ベランダ菜園なのですが、思ったより収穫できるんですよ。
あっハズレ!(笑)理学系なのです(^^)。

ブヨブヨで卵がゼリー状になっているブリ卵って、今まで見たことがありません。
なのでどんな状態なのか良く判りません。(^^;
鮮度が悪いものはいやな生臭さがありますから、そうでなければ鮮度が悪いという訳
ではないのだと思います。

血抜きをするために塩水に入れたとき、白っぽい薄膜が沢山張っているというのなら、
ブリ卵は大抵そうです。
この薄膜そのままでカラスミにしてしまうと、表面が固くて食感の悪いカラスミにな
ります。
だから血抜きの時に、卵の皮を破らないように気を付けながら、この薄膜も出来るだ
け取り除いた方が、美味しいカラスミになります。

でもブヨブヨでゼリー状というのだから、この薄膜とも違いますよね?
それってブリ卵なのかなぁ?

  • 2011/04/19 (Tue) 01:38
  • REPLY
yaefit1500

きれいな栽培装置♪

色白プチ太郎を採用いただき、ありがとうございます。

duckbillさんところで育つのが楽しみです♪

ペットボトル苗、大きく育っても、この間隔で大丈夫ですか?
わが家のベランダはハチが多いので、密集して置くのが怖くて、怖くて。
隣の庭に藤の木があるもので、今はクマ蜂がぶんぶん飛んでます。涙

いいなぁ、わたしもそのくらいいっぱい並べたいなぁ!

duckbill

Re: きれいな栽培装置♪

> yaefit1500さん
セットしたばかりで気が早いけれど、色白プチ太郎の実と会えるのを楽しみにしています♪

この間隔では駄目で、当然今だけです(笑)。最低でも1個置きですね。
あと最低でも4個の容器追加が必要になるので、そのうち置き場所を確保しなければなりま
せん(^^;
一杯並べられるのは苗の今のうちだけだけれど、揃えて並べるといかにもPETボトル菜園
で、いいですよね~(^^)

  • 2011/04/19 (Tue) 07:38
  • REPLY
マキ

ネットで色々検索してみましたがわからなかったので、とりあえず、カラスミにしてみます。色はそれこそボラみたいな綺麗な山吹色だったので♪チヌの方はゆず胡椒醤油につけたものは全く臭みはなくなりました。この前明太子をカラスミにしたのが好評だったのでおいしくなればいいなー☆

  • 2011/04/19 (Tue) 19:44
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> マキさん
ボラ卵のようにきれいな山吹色なら色的には最高です。
一体なんなのでしょうね(^^;
チヌ卵、臭みが抜けて良かったです。
美味しくできるといいですね。
私もまだ記事にはしていませんが第7回目まで仕込みました。(^^)

  • 2011/04/21 (Thu) 00:46
  • REPLY
Naomi

相変わらず、キレイに作られておりますね~(⌒-⌒)
ねーねーduckbillさん、
支柱って、何で止めてます??
私は去年「強力ガムテープ」で貼り付けてたんですが、
時間が経つと粘着力が下がってくるみたいで、
ちょうど苗が大きくなる頃に…崩壊しました(笑)

支柱がグズグズになると、なぜか
自分のやる気も失せるんですよねー (^-^;

  • 2011/04/21 (Thu) 07:46
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
何度も作った定型の容器だもの~!さすがに手馴れてきました(笑)

支柱が容器に接した状態で、支柱ごとビニルテープでぐるっと一周巻いてます。
http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/d/u/c/duckbill21/IMG0904129.jpg
液肥は株元からバーミキュライトを通して注ぐので、PETボトルの上容器と
下容器を再度開けたりする必要がないので、もうぐるっと巻いてしまいます。

  • 2011/04/21 (Thu) 15:15
  • REPLY
セオマム

これって・・・ワイヤーネット?

すごーい!!
水耕栽培チャレンジし始めで、いろいろネット検索してるとこちらに辿り着きました(^^)

ベランダの塀(?)にペットボトル(縦型・支柱付)を固定してますが、黒のワイヤーネット?これって百均に売ってるワイヤーネットを曲げ曲げ・・・手作りしたものですか??

本当にすばらしいアイディアですね☆☆☆
作り方やワイヤーネットのサイズ等を詳しく知りたいのですが・・・(*^-^*)

  • 2012/03/15 (Thu) 15:02
  • REPLY
duckbill

Re: これって・・・ワイヤーネット?

> セオマムさん
初めまして!コメントありがとうございます♪
そうそう!100均のワイヤーネットを力で曲げ曲げして作ったものです。
縦型のペットボトル栽培は大株に育つけれど、安定が悪いから倒れてばかりで(笑)、それでこのベランダ掛けホルダーを考えました。
使っているワイヤネットサイズは33cm×35cmくらいのもの。
でもこのサイズに限らないでも良いと思います。
作り方は
1.端から8~9cmくらいのところを固い角に合わせて手でエイッと90度に折り曲げ。
2.ベランダに挟んで反対側もエイッと90度に折り曲げて、ベランダの柵を挟むコの次型(片方が長いコの字)を作る。
3.このコの字を2つ、下のように合わせて、あわせ部分をアルミ針金(これも100均)で縛る。

   +-+      +-+
   | |      | |
     ||   →   |
      | |     | |
      +-+     +-+

片方がベランダ枠に掛け、もう片方がPETボトルが入る方です。
4.PETボトルが安定して、でも簡単に取り外しできるように、アルミ針金をベルト代わりにワイヤネットに付けていて、ペットボトルを置いたら、その両側のアルミ針金ベルトをでPETボトルをぎゅっと縛って1、2捻って止めます。
マジックテープを張った布のベルトを付けてもいいと思います。
こんな説明で伝わったでしょうか?(^^;
判らなかったらまた聞いて下さい。
これを機会に時々いらっしゃって頂けたら嬉しいです♪

  • 2012/03/16 (Fri) 00:11
  • REPLY
セオマム

duckbillさん!ありがとー☆うれしいー!!

この↓図解認識でイイですか??

 +---+
外 |塀 |
側 | || P 
 || E | ベランダ
 | T |
 +---+

duckbillさんの作り方ですと・・・
塀の外側に出るワイヤーネットの長さも8~9cm?
って事はワイヤーネット2~3マス分ですか?

うちのベランダの塀の厚さが15cmあったので、それによってはワイヤーネットのサイズを考えて買わなきゃいけないので・・・

すみません・・・
また教えてくださ~いm(_ _)m


  • 2012/03/16 (Fri) 02:57
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> セオマムさん

> この↓図解認識でイイですか??
合ってま~す♪

> って事はワイヤーネット2~3マス分ですか?
我が家のを実際見てみたら2.5マスになっていました。

何かありましたら、またどうぞ~!(^^)

  • 2012/03/16 (Fri) 07:27
  • REPLY
セオマム

duckbillさんっ!

作りました!!
ワイヤーネットで曲げ曲げ・・・作りましたよー!!

ただ!

雨が・・・

天気の良い日はワイヤーネットラックに出して、雨の日や風の強い日は撤収・・・。

ずっとワイヤーネットに出しておきたいのに。
徒長してるので、雨風にさらされるとたぶん、ふにゃ~って倒れちゃう(TOT)

ずっと出しっぱなしに出来ずにいまーす(;_;)

  • 2012/03/20 (Tue) 20:31
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> セオマムさん
お作りになりましたか!お疲れ様!(^^)
多少の雨風にさらされても大丈夫なように我が家方式PETボトル容器には両側に支柱が付いていて、それに茎を結わえるし、雨が入り込んで容器内が水で一杯になって酸欠でやられないように、オーバーフロー防止用穴が開いてます。
もし支柱に結わえるまでに至らないほどまだ苗が小さいなら、風除け&ホットキャップ兼用に底を抜いたPETボトルをキャップ部分を上にして被せ、支柱にビニルテープで止めます。
天気が良い時は、内部が高温にならないように、キャップを外すか、緩めて換気ができるようにします。
液肥はキャップから入れます。
これなら出しっぱなしで大丈夫♪
まだ先のことだけれど、台風等の強風の時はワイヤーネットごとベランダから外しベランダの風に当たらないところへ撤収。
撤収時はワイヤーネット同士を向かい合わせにして、ひもでちょっと結んであげればそのまま置いていても安定しますよ。

  • 2012/03/20 (Tue) 21:35
  • REPLY
セオマム

なるほど!!

PETキャップですね~!
いつも詳しく説明していただき、感謝感謝です!!

こちらは既に20度を超える地域(半袖を着る日があるほどです)なので、PETキャップの高温でやられないように気をつけなくてはいけませんね~。つねにキャップを開けておく必要があるかも。。。もしくは、ピッタリ被せるのではなく若干隙間を開けて被せておくとか・・・ですね☆

試してみます!
ありがとうございました!!

  • 2012/03/22 (Thu) 00:18
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> セオマムさん
いえいえ、参考にして頂いてありがとうございます。
不明な点がありましたら、何時でも聞いてくださいね。

そうですね。そろそろ季節も良くなってきたので、キャップは外した方が良いかも知れませんね。
暖かい空気は上に昇るので、キャップを開けただけで、中の高温防止には十分だと思います。

お試しください♪

  • 2012/03/22 (Thu) 08:31
  • REPLY
セオマム

duckbillさーん!
ブログ開設しましたよー!

ワイヤーネットラックも紹介しましたー☆
良かったら遊びに来てくださいねぇ☆

  • 2012/05/04 (Fri) 13:18
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> セオマムさん
あっ、ブログ始められたのですね。
ワイヤーネットラック、あとで拝見に伺いますね~♪

  • 2012/05/04 (Fri) 21:53
  • REPLY
セオマム → semirey

duckbillさん。

私のブログへの訪問、コメントありがとうございました♪
勝手にワイヤーネットホルダーの名前、、、命名しちゃってスミマセンm(_ _)m
すごく便利で大活躍ですよー!!!
もう1セット作る予定です☆

  • 2012/05/04 (Fri) 23:17
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> semireyさん
名前が無かったので、格好いい名前を付けて頂いて感謝です。(^^)v
お役に立って良かった~♪
ウォールワイヤーネットラック、我が家では5セット稼動中です(笑)。

  • 2012/05/05 (Sat) 00:01
  • REPLY