茗荷の芽が出たよ♪&トマトに蕾他
どうなっているか気になって、途中でちょっと土を掘り起こして、何度か様子を見たのですが、芽が出るわけでもなく、根すら出ないのです。
うんともすんとも反応がないのですが、さりとて腐るわけでもなく、根株は活き活きしたままですから、死んではいないのだろうけれど、無理やり掘り起こしてもいるし、ちょっと失敗気味かなぁと心配してました。
NORFさんのところでは発芽の記事もあったものだから、「おぉ!うちのはまだか~!」とまた掘り起こして見たり(反省なし、笑)してました。
その甲斐(どの甲斐だ?)あって、やっと我が家の茗荷も発芽しましたナ♪(下写真)
お次はトマト苗。
4/13日にトロ箱の水耕栽培容器に定植したトマト苗に、まだ小さいけれど蕾が着きましたゾ♪
まずは、緑トマトのエバグリーン(Evergreen)です(下写真)。
白トマトのグレイトホワイト(Great White)にも(下写真)。
そして、サンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)にも(下写真)。
ちょっと判り難いけれど、タイ・ピンク・エッグ(Thai Pink Egg)にもついています(下写真)。
発芽が遅れてまだ苗サイズが小さいコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)だけが、出遅れです。
さらにお次は、ちょっと変わったものです。
カイエさんから頂いたカラビンチャの実を植えて芽が出たカラビンチャ(カレーリーフ)は、今年が2年目になります。
春ですから、新芽がどんどん出てくる時期なのですが、どうも今年は早めにベランダに出してしまったのか、葉がみな黄色になって、新芽も伸びずあまり状態が良く無かったのです。
枯らしてしまったかなぁ~と心配していた矢先、ようやく頂芽が伸びてきました。
ところが伸びてきたのは、葉ではなく、これはどう見ても蕾でしょ(下写真)。(^^)v
実生2年目で開花?かなぁ♪♪♪
こちらは、Ms.るぅさんに頂いた種を蒔いて成長中のファラオ様。
花という花がみんな着果してあちこちに着いています。
写真じゃ良く判らないけれど、数えてみたら着いている莢の数は現在40数個。
まだ花も咲いてるし、豆ご飯はもうすぐ♪
下写真左側がcreamatさんから種を頂いた、グローリーフリッセ(Glory Frisee)。随分成長しました。
赤からし水菜のように、もう少し葉が虫食いのようになるのかと思ったら、今の所、意外に幅の広い葉です。
横型PETボトル水耕容器で水耕栽培中ですが、ちょっと液肥が濃かったようで少しチップバーンが出ています。
薄くしたので、次の葉からはキレイな葉になるでしょう。
真ん中はトウ立ちするのかなぁと思われたロロロッサだけれど、どうもまだその気配は無い。
寒さで赤くなるとどこかで見たとおり、暖かくなったら赤みが無い葉が伸びてきています。
こちらもcreamatさんから頂いた種を蒔いて土培地で育苗していたディルとセルフィーユですが、その後プランターに定植してました。
大分育ってきましたネ(下写真)。
2年目のローズマリーも、小さな鉢植えからプランターに植え替えしましたが、好調です(下写真)。
暖かくなってトウ立始めたプランターのイタリアンパセリ(下写真)。
PETボトルで水耕栽培中のイタリアンパセリも、同じようにトウ立です(下写真)。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |