fc2ブログ

PETボトルに苗セットと茗荷その後他

この連休は東北の方へ旅行に行っていました。

PETボトルで水耕栽培する予定でまだセット残りだったものの中で、こちらの5株は旅行直前にセットしていったもの(下写真)。・・・5/1日
下写真奥左から右へ、セルフィーユ、青シソ、ディル、そして手前左からハバネロ、カイエンペッパー。
セルフィーユ、ディルはcreamatさんから頂いた種、カイエンペッパーはMs.るぅさんから頂いた種、ハバネロは自家採取の種をそれぞれ播種して育苗していたもで、青シソだけは購入苗です。

IMG1105010.jpg


旅行から帰って来て、早速最後の残りのスィートバジル(これは購入苗)をセットしました(下写真)。・・・5/8日
今年にPETボトル縦型水耕容器で栽培を予定していたのは一応これで全部で、第1弾の8苗と合わせると、全14個です。
苗が小さい今はいいけれど、この水耕容器での栽培はかなり大株に育つので、その時に置く場所が確保できるかどうかは、現時点ではあまり考えていません(笑)。

IMG1105080.jpg


さて、こちらは茗荷。
旅行前はまだ1cmくらいの高さだった茗荷の芽が、帰ってきたらもう8cmくらいに伸びていましたネ(下写真)。

IMG1105081.jpg


それに、別のところにも発芽♪(下写真)

IMG1105082.jpg


さらにもう1箇所めっけ~♪(下写真)
こんな感じならまだまだ出てきそうだから、取りあえず今年の花茗荷の収穫も、少しは出来るような気がしてきました。

IMG1105083.jpg


旅行前に小さい蕾が着いていたトマトも、ぐんと高さが伸び、蕾も遠からず咲きそうです(下写真)。

IMG1105085.jpg


それもその筈、水耕容器の中ではもうこんなに根が発生していて、液肥に何本も届いています(下写真)。
こんな風に吸水布を沢山ぶら下げているため、広範囲に出た根の殆どが、どれかの吸水布に触れながら、途中で乾いて枯れることなくそのまま液肥まで到達します。
その結果として、この方式は全体の根量を増やし、そして特に株元から液肥の間の水気耕領域を充実させます。

IMG1105084.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 8

There are no comments yet.
yaefit1500

ペットボトル三昧

14セット!?
それはずいぶんとたくさん作りましたね~。

わが家は、現在4セット。
みつば・カモミール・イタリアンパセリ・フェンネルです。

duckbillさんのブログに勇気をもらって、もうちょっと増やしちゃおうっかなー♪

duckbill

Re: ペットボトル三昧

> yaefit1500さん
去年から続いているイタリアンパセリのPETボトルがあるから、合わせて15セットでした。
去年が9セットくらいで置き場所がなくて困ったような記憶があるんだけど、きっと気のせいだ!(笑)

増やしちゃえ~♪増やしちゃえ~♪

  • 2011/05/09 (Mon) 12:48
  • REPLY
creamat

すごーい!どれも順調ですね~!
ミョウガ、うらやましいわ。私もミョウガをお蕎麦に入れたりして食べるの好きなんですけど、スーパーだと3個入りとかで一度に食べるには多すぎるし(笑)、ちょこっとひとかけベランダから収穫できるのはうらやましいです!
去年の秋はすっかり冬野菜の種まきシーズンを海外出張で逃した私ですが、今年の春も夏野菜の育苗シーズンに海外なので、我が家の今年のベランダもさみしくなりそうです(爆) 帰国して苗売ってたら何か買ってみようと思います!(って、数年越しの種がいっぱいあるのに!!(笑))

duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
茗荷は美味しいですよね~!
海外では殆ど手に入らないから、海外在住の方には特に垂涎の食材です。
取り合えず芽は出てきたけれど、でもプランターだから、まだまだ油断は禁物。
この前は小さなプランターだったせいもあるけれど、見事に失敗したもの(^^;

creamatさんの所では、春の育苗、定植時期は逃してしまったけれど、バカンス
だもの~♪それはそれで羨ましいです(笑)

  • 2011/05/10 (Tue) 12:54
  • REPLY
ヒッキーママ

トマト水耕栽培

こんばんは。
あれから1日に何度もこちらにお邪魔しては、勉強をさせていただいています。今、頭の中は水耕栽培で一杯です。
我が家の発泡スチロール容器のミニトマト4種がすでに開花しました。苗ですでに蕾がついていたからですが。
まだ液層までは根が届いていませんが、根がたくさん伸びているのが確認できます。液に到達すると一気に大きくなるのですね。ドキドキします(^-^;)
ところで教えていただきたいのですが、ワキ芽かき というものは水耕栽培トマトでも必要なのですか?大規模な水耕栽培では全ての枝を伸ばすそうですが、小さな家庭用ではやはり主軸のみにしないと実が充実しないのでしょうか。
脇芽と間違えて主軸の芽を摘んでしまわないか、これも心配です(-_-;)

duckbill

Re: トマト水耕栽培

> ヒッキーママさん
あれ、随分見て頂いているのですね。嬉しいです♪
水耕栽培は収穫量も素晴らしいですから、着果を始めたらますます病みつきになりますよ(笑)
トマト、容器にセットしたのですね!記事にはなっている?後で見に行きますね。
液肥に根が届いて、直接吸い込みはじめると、成長もグンと早くなります。
お訊ねのワキ芽かきですが、ミニトマトはおろか、大玉トマトであっても必要ありません。
実際私は、かなり根元のワキ芽だけは取るものの、以降は全てのワキ芽は伸ばし放題、そし
て芯止めもなしです。
要はトマトの意志に任せて放任ですが、トマトって結構賢くて、自分で調整したりします(^^)

  • 2011/05/11 (Wed) 23:44
  • REPLY
ヒッキーママ

ありがとうございます

早速のお返事ありがとうございました。
脇芽は取らなくてもいいのですね。ではこちらも放任で育ててみます。
我が家の栽培場所はカンカン照り&強風のルーフテラスで植物には極めて過酷な環境です。昨年はゴーヤさえ殆ど収穫できませんでした。
今回はとにかく防風の工夫と雨や台風時の避難のための可動式の工夫(コロ付きスノコとか?)など無い知恵を絞りなんとか夢の収穫までこぎつけたいです。
マンションで野菜作りなど夢のまた夢と思っていたので、こんな楽しみを知ることができ本当にうれしくて仕方ありません。
横型ペットボトルの菜物栽培も試したいし、今ラディッシュも作りたいと思っています。
duckbillさんには本当に感謝です。これからもどうぞよろしくお願いします。

duckbill

Re: ありがとうございます

> ヒッキーママさん
カンカン照りは日照不足よりはいいです。
盛夏には着果できずに落花が多くなります。寒冷紗などで日除けが出来れば
ベスト。少しでも着果させるために、トマトトーン、振動受粉も併用した方
が良いです。
最悪、盛夏時に着果が思わしくなくても、涼しくなったらまたガンガン着果
するようになります。秋口からの後半の方が収穫は多いですよ。
強風は私の所も結構強いです。
支柱をしっかりして、あちこち結わえて対処しています。
トマトの無農薬栽培では、途中で100%サビダニが発生します。
コロマイトだけは例外と考えて、サビダニには早めに対処するのをお奨めし
ます。
マンションのベランダでもビックリするほど収穫できますから、色々トライ
してみてください。
私の拙いブログが多少なりとも参考になって、お役に立てれば嬉しいです。
疑問の点はこれからも何時でも聞いてくださいネ。(^^)

  • 2011/05/13 (Fri) 08:43
  • REPLY