fc2ブログ

香菜再生

以前は良く出回っていた根付きの香菜(シャンツァイ、又はパクチー、又はコリアンダー)ですが、私の周りでは最近みんな根がついてないものばかりで、根付きのはなかなか見ないのです。
この前、いつもの近所のスーパーで久しぶりに根付きを見つけて購入しました。
でも撮り忘れたから、写真はありません。(^^;
この香菜、初めて食べた頃は、大抵の人がそうであるように、このカメムシ臭が何ともいやで嫌いでした。
でもアジアンな料理にはとても合うし、馴れてくると、無いと無性に食べたくなる、何とも変な葉っぱです。

久しぶりで手に入れたものだから、酸辣(サンラー)なスープに仕立てたフォーで、この香菜をタップリ乗せて食べたいなぁと、我慢ができなくなってフォーを探しました。
もともと2ケ月くらいは買い物に行かなくたって十分食いつなげられる、我が家の(と言うより私の)隠し在庫(笑)。
フォーだっていつもは我が家に普通に在庫しているのですが、たまたまこの前食べてしまって、在庫切れだったのです。
フォーなんてマイナーな食材がこんな小さなスーパーにあろう筈もありません。
・・・と思ったら
秋田こまちで作った「こまち麺」なる物を発見!!(下写真)
フォー程、パリパリに乾燥しておらず、結束バンドみたいな外観(笑)だけれど、米の粉で作った麺なら、明らかに国産フォーとも言えるものでしょ。
迷わずゲ~~ット!

IMG1105170.jpg


豆板醤、ナンプリック・パオ、ラー油、鷹の爪、酢、自家製魚醤、鶏がらスープで、野菜タップリで酸辣々(サンラーラー)なフォーを作って、さっそく香菜をトッピング(下写真)。
う~~ん、アジア~~ン!!久しぶりな味で美味しい♪
「こまち麺」もしっかりフォーです。

IMG1105171.jpg


さて本題はここから。

なんで根付きの香菜を探しているかと言えば、種を植えるより、購入した根付きの香菜の根を植えて栽培した方が、手っ取り早く香菜が栽培が出きるからです。
以前も何度もやっているのですが(その記事)、でも最近ではこれまでの方法ではうまく根付かないことも多いのです。
今回の物も根付きといっても、根は根元の直根部分だけで髭根が殆どない状態、おまけに水耕栽培の根なので、このままバーミュキュライトにセットしたり、土に植えても根付かないような気がします。
上はさっぱり切断して水に浸けておいて利用し、根だけを一旦発根させてから植えた方が確実に思えます。
水に浸けて発根させてもいいのですが、植物の性質上、根の部分は光を遮断した方がより発根します。
そこで砂培地にセット。
砂は思っているよりずっと、吸水力、保水力があって、下の受け皿に水を注いだ瞬間、砂培地全体に水がいきわたります。
まさに挿し芽に打ってつけ(下写真)。

IMG1105180.jpg


セットして3日目、枯れることなく新しい芽が伸びているので、このままもちょっとしたら、根もしっかりでる と思われますナ(下写真)。
植え替えはそれから。(^^)

IMG1105210.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 14

There are no comments yet.
まっく

コリアンダーも初めて栽培したときは、手入れをした後のこびり付いた残り香に失神しそうになったのを覚えております(笑)
食べるときは全然好きなんですが、単独だと拒絶反応を起こすから不思議なものです。
家族で消費出来るようになるまで我が家はもうすこしかかりますねぇ。。。

  • 2011/05/22 (Sun) 08:22
  • REPLY
yaefit1500

なるほどー

素敵な情報をありがとうございます。

種から育てようにも、なかなか発芽せず、根つきのコリアンダーを買ってきて植えてもすぐ腐っちゃうし、どうしたものかと思っていました。

砂ならまだ自宅に残っていますので、今度、根付きのコリアンダーを手に入れたら、やってみようかしら♪

それにしても、サンラーなフォー、じゅるる~♪

楽子

なるほど~!!!
パクチーってこんな風に根っこ植えると育つのですね。
我が家で使用量の多いハーブなのでいつでも使えるように植えたいのだけれど、なんだか私がベランダ栽培すると秋から冬以外の時期は、もう捕りきれないほどのアブラーがこれでもかとパクチーにくっつき、どーにもこーにもならなくなるのです…。(-_-;)
で、秋に種まきして冬に育てることしか出来ないのですが、こうして根っこで育てるんだったらもしやアブラー被害も少なくて済むかもしれませんよね。
あぁ、根っこ、たくさんあるんですが、冷凍庫の中です。
そちらでは最近は根っこなしのパクチーが多いですか。
以前やはり私もそのようなことがあり、よくよく聞いたら少し前にテレビか何かでパクチーの根っこの成分の何かが健康を維持する何かにいい(まったく記憶力なし…笑)と言うことで、あらかじめ根っこはそちらの需要に回すべく取られてから売られていたようでした。
国産フォーもいいですね!!
太さがどんなのでも、あの米粉の麺の食感、好き♪♪♪

Ms.るぅ

フォー、おいしいですよね^^
タイに行ったときに食べて病みつきになりました。

コリアンダーとか苦手なんですけど
なぜか栽培してます^^;
アジアンな料理には欠かせないですよね。
それで何度もチャレンジしては「やっぱ私には合わない」って思いつつ
自分で栽培した新鮮なやつだったらいけるかも??って
淡い期待を抱いて種まきしちゃったって訳です。
…結果は、やっぱだめです^^;

  • 2011/05/22 (Sun) 18:56
  • REPLY
conon

こんにちは、「こまち麺」初めてみました。
主にどんなことに使うのでしょう?やっぱり鍋系ですか?でもこういった使い方をされるとは作った側も
驚きですね(^^) 
香菜、カメムシ臭いって爆笑です。
トムヤムクンなどたまにたべますが、辛いものが苦手なもんで
、汗だくで食べます。
あっ、そうですね、魚醤こうやってつかうのですね。
我が家でも作っていたんでした。(笑)

  • 2011/05/23 (Mon) 08:56
  • REPLY
Naomi

良いですねぇ、こまち麺!!
近所に輸入食材が置いてあるお店があって、フォーもあるんですけど、
…国産食材をやっぱり応援したいもの。
材料にある「自家製魚醤」ってのが、さりげなくシブイっすね(笑)

挿し芽を砂培地でやる、ってのは良さげですねー。
煮沸消毒も出来ますしね。
挿し芽が死ぬほど苦手な私にも、上手くできそうな気がしてきました!やっほう!

  • 2011/05/23 (Mon) 09:14
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まっくさん
コリアンダーの臭さは特別だもの~!(笑)
私も食べられるようになるまで、だいぶかかりました。
今でこそ病みつきだけど、我が家だって食べれるのは私と家内だけで、子供らは
まだ無理です。

  • 2011/05/23 (Mon) 18:14
  • REPLY
duckbill

Re: なるほどー

> yaefit1500さん
最近のコリアンダーはみんな水耕物なので付いている根がすべて水耕根です。
だから水気の少ない培地(土やバーミキュライト)に植えると、吸水がなかなか
出来なくて、根付かないうちに枯れるような気がします。
水挿しや砂挿しで十分新根を増やしてからなら、多分大丈夫でしょ(^^)

サンラーなフォー+たっぷりコリアンダーは、臭さ旨~でしたよ♪

  • 2011/05/23 (Mon) 18:15
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 楽子さん
種から植えると収穫できるまで随分時間がかかるけれど、買ってきたパクチーの根
を植える方法はすぐ収穫になって便利です。
ついでに、その回りに種を植えとけば、最初は根を植えたパクチーから収穫し、そ
れがトウ立ちして終了する頃に、周りに植えたパクチーが収穫時期になります。
ただ記事にも書いたように、以前は間単に根付いたパクチーの根が、最近はそうも
いかなくなって、一工夫必要です。
そうそう、パクチーってなんでこんなにアブラーに好まれるのでしょ。うちもそう
です(^^;
日当たりの良い窓際なら、室内で栽培した方が、アブラーと格闘しなくていいかも
知れません。
さすが、楽子さんの所では、根まで冷凍保存しているのですねぇ!
パクチーの根はタイ料理では使いますものね。
日本でも、秋田のキリタンポはセリの根まで使うようですから、意外に色んな葉物
の根も食べてみると美味しいのかもしれません。

こまち麺は茹でてみたら、完全にフォーそのものでした。
輸入のフォーに比べたら少し割高ですが、何といっても国産フォーですから、価値
がありますネ♪

  • 2011/05/23 (Mon) 18:24
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Ms.るぅさん
フォー美味しいですよね~!
何故かフォーは香り葉を沢山入れて食べたくなります。

コリアンダー栽培しているのですね。
アブラムシ被害はありません?フェンネルもそうだし、香りが強い葉って、アブラ
ムシにやたら好かれます。(^^;
コリアンダーの味は私も病みつきになるまでは、何回も拒絶反応がありました(笑)。
だから、もう少ししぶとく続けてたら、病みつきになるかも(笑)

  • 2011/05/23 (Mon) 18:26
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> cononさん
私も「こまち麺」初めて見ました。
米の麺といえばビーフンやフォーが既にあるのですから、この「こまち麺」はフォー
を念頭においたのでしょうが、日本なのでうどん出汁で食べることを想定しているの
かも知れませんね。
トムヤンクンだけじゃなく、タイ料理はかなり辛いから、cononさんには結構大変で
はないですか?(笑)
自家製魚醤は何時もはパスタに使ってます。
で、このパスタへの使い方は魚醤臭さを飛ばして、旨味だけを加える方法なので、今
回のように魚醤臭さをそのまま出す使い方は、私はあんまりやらない方法です。
でもこちらが本来の魚醤の使い方ですね。
今年も仕込んだ魚醤&アンチョビは順調に発酵中ですよ。

  • 2011/05/23 (Mon) 18:29
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
こまち麺、味はフォーそのままですから、まさに国産フォーでした。
我が家は、去年から魚醤が100%自給になりました。(^^)v ヤッタネ!

砂培地の挿し芽いいですよ!
水挿しより発根成績はいいけれど、水と違って発根したのが見えないのは欠点(^^;
でも何度かやると葉の状態で発根したのがわかります(成長がグンっと来る)。
水挿しは毎日水を替えないとすぐ腐って失敗するけれど、砂挿しはその点は楽で、
受け皿に水足しさえ定期的にやっていれば、後は忘れてると発根します(笑)。

  • 2011/05/23 (Mon) 18:30
  • REPLY
moto888

おはようございます
香菜もこんな感じで育てると楽そうですね。
香菜は苦手だったのですが、中国に何回か行っているうちに好きになってきました。
慣れるとあの香りが良くなってくるのが不思議です

  • 2011/05/24 (Tue) 06:24
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> motoさん
スーパーで購入した香菜の捨てる根から再生栽培した方が、収穫までが早くて便利です。
誰だって最初は苦手ですよね~!あんな匂いだもの(笑)
でも臭い物ほど、一旦はまると病みつきですね。

  • 2011/05/24 (Tue) 12:01
  • REPLY