fc2ブログ

PETボトル水耕の唐辛子類他

ベランダでPETボトル水耕栽培している唐辛子類の近況です。

唐辛子類の苗って、当然ながら概観が大抵一緒なものだから、混じってしまったらどれがどれやら全く判らない。
そんな事は百も承知なので、育苗中のすべての苗には名前を書いたシールを貼った爪楊枝スティックを挿していました(完璧~!)。
で、PETボトル水耕容器の中ですくすく育って、花も咲き始めたある日、挿してある爪楊枝スティックの名札を確認してみたら、紫外線に曝されて、書いた字が綺麗サッパリ消えていたとさ。(^^;だはは!どこが完璧だ!
まあ消えたものはしょうがない。
実がなれば当然判るに違いない・・・多分・・・判ればいいなぁ(汗)

・・・・・・・・

で、そうこうしているうちに、実がなってきたのです。
ほら!これは判る!
誰がどう見てもyaefit1500さんちのオリジナルパプリカ、色白プチ太郎です(下写真)。
これは、最初は白色で最後はオレンジになるという変わったパプリカだったような。
現在はすこしクリーム色っぽくなってきているので、オレンジに変わる一歩手前まで来ているのでしょうか?
だとすれば、白として収穫するにはもう少し手前で収穫すべき?今一収穫時期が判りません。
色白プチ太郎のレシピを作るとお約束しているのですが、名前の通りプチサイズなのです。
これ1個だけでは何とも量が足りなくて、もう少し着果するのを待っていたら、オレンジになってしまいそうです(笑)

IMG1106300.jpg


こちらは名前がかろうじて消えなかったハンガリアン・ホット・ワックス(Hungarian Hot Wax)(下写真)。
結構多産かもしれません。

IMG1106301.jpg


こちらは他に似たような該当は無いので、まず間違いなくチレ・カリフォルニア(Chile California)(下写真)。
片手サイズと凄く大きな実に成る筈の辛くない唐辛子で、とても調理に使いやすい唐辛子です(チレスープの例)。
現在まだヘタの付け根から6cmとサイズは小さく、この3倍位の大きさに育つ筈(きっと)です。

IMG1106302.jpg


これはチレ・アルボル(Chile de Arbol)でしょ!。鷹の爪よりちょっと辛い唐辛子です(下写真)。
現在ヘタの付け根から10cmと十分なサイズです。

IMG1106303.jpg


こちらはどう見てもハラペーニョ(chile Jalapeño)!(下写真)

IMG1106304.jpg


こちらはかろうじて名前が読めたカイエンペッパー(Cayenne pepper)(下写真)。

IMG1106305.jpg


まだ実がならないために特定に至ってない、チレ・セラーノ(Serrano Tampiqueño)、鷹の爪、島唐辛子、ハバネロが残っていますが、このままならどうやら全部無事特定できそうです。 (^ ^;)ゞ ホッ!

唐辛子類以外もちょっとだけ
トマト5種のなかで、唯一ずっとツルボケしていて出遅れていたコストルート・ジェノベーゼが、やっと着果を始めました(下写真)。

IMG1106306.jpg


ここも!(下写真)

IMG1106307.jpg


ここも!(下写真)

IMG1106308.jpg


そしてこちらも!(下写真)
今開花しているのをそこそこ着果させただけで、まず前半は例年並みに追いつきそうです。

IMG1106309.jpg


代わって他のトマトが全部調子を落としてきているのですが、途中で枯れてしまう事は殆どなくて、長いトマトの季節の中での紆余曲折は毎年のことです。
コストルート・ジェノベーゼが又調子を落としてきたあたりに、きっと復活してくるのでしょう(笑)。

プランター土耕のバジルですが、知らないうちに随分食べられていました(下写真)。
調べてみても犯人は見つからないので、ヨトウムシの仕業かと、昨夜、夜の大捜索をしたのですが空振りでした。
食べ方を見ると、犯人は鳥のようにも見えます。

IMG110630a.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 18

There are no comments yet.
Naomi

あはは!プチ太郎、カワイイですねぇ~ヽ(´▽`)/
やっぱりちゃんと白くなるという事は、
yaefit1500オリジナル種になってきてるんですねー、すごい!

ウチのコストルートですが、yaeさんと同じように、あんまりプリーツが入っていないんですよー。
大きくなってきたら深い切れ込みになるのかなー?と楽しみにしてるのですが……
水太りですかねぇ?(笑)

  • 2011/07/01 (Fri) 14:39
  • REPLY
わらび

コストルート、とても良い感じですね是からが楽しみ、ペッパー類は色々な種類が成績良いですね、総量がどのくらい取れるでしょうか楽しみにしています。

バジルハ多分ヨトウムシではないでしょうか、夜明かりを近づけて見ると居るかもしれません。

葉っぱ大好き

ペットボトル水耕も順調に育ってますね!

duckbillさんはバーミキュライトを使用しているということですが、バーミキュライトって再利用できないんですよね? こちらでは入手が困難なので、洗ってまた使えそうな日向軽石を(日本で)買ってこようと思うのですが、使ったことありますか?

  • 2011/07/01 (Fri) 23:28
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
プチ太郎、ちゃんと色白だし、サイズもプチサイズになっています。(笑)
すくすく種苗店のオリジナル第1号になるかも(^^)

プリーツの無かったコストルートが、肥大する過程でプリーツが出来る例は無いような(笑)
でもその内に、プリーツばっちりのコストルートがいやでも出てきますよ。
なお鬼花果はプリーツが出やすいです。

  • 2011/07/02 (Sat) 01:41
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> わらびさん
コストルート、今年は出遅れたのですが、やっと順調になりました♪
唐辛子類は四方スペースを空けて栽培すると、PETボトルでも結構多産なのですが、あまり採れなかった去年同様、今年も隙間無く並べての栽培なので、それ程量は採れないような気がします。
なので、そこそこ採れて、種を更新できれば了としています。
栽培スペースが無いのに、育てたい種類が多すぎて(^^;だはは!

懐中電灯を使って、結構念入りに捜索したのだけれど、見つからなかったのです。
それに糞もないので、鳥かなぁ・・・と(^^;

  • 2011/07/02 (Sat) 01:42
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 葉っぱ大好きさん
PETボトル菜園も着果し始めました♪

あぁ!そうか!カンボジアでしたものね~。
100円均一みたいな店はあるのでしょうか。何だか大変そうですね。
バーミキュライトは勿体無いので、一度ステンレスボウルに入れて焼いて再使用したことがあります。
が、結構面倒だったので、今は使い捨てです。
日向軽石は、私は使ったことは有りませんが、水耕栽培で使ってらっしゃる方も多いので、基本的には大丈夫の筈ですが、バーミキュライトに較べての性能差はちょっと判りません。
再使用の際は洗っただけでなく、一度煮沸殺菌をするほうが良いかも知れません。

  • 2011/07/02 (Sat) 01:43
  • REPLY
creamat

すごいですね~ どれも実ってますね! 我が家は色々種まきしたのを先日やっとペットボトル水耕にセットしたところです。
なので、トマトなんて本葉がやっと2枚でたよ、というレベル。duckbillさんにあこがれて?!、大きなトマトを初めて蒔いてみたんですけど、大トマトが一番小さいです(双葉に1cm以下の本葉がでたばかり) cherokee tomatoという変なトマトです。
いずれにせよ、収穫が楽しみですよね!・・・と、真夏の酷暑の中で液肥を補給する事とか、まだまだ遠い先の事として考えているわたしでした(笑)
※そうそう、うちもハンガリアン、初めて発芽しました(爆)

conon

すくすく育っていますね、この辛い辛い皆さん達、
もう想像するだけで舌が痛くなりそうです。困ったものです。
辛いものの克服する方法はあるんでしょう~か?
私はカレーの甘口でも辛いと感じてしまううんです。
辛くても美味しそうなものってたくさんありますよね。

そうそう、鳥ってバジルの葉も食べてしまうんですか?

  • 2011/07/02 (Sat) 08:38
  • REPLY
yaefit1500

わぉ、色白プチ太郎、順調のようですね♪

白からオレンジになるまでには、しばらく日数があった気がします。
(ちゃんと日数数えてなくてごめんなさい・・・)
ちなみに、オレンジ色のをさらに放置しておくと真っ赤になります。
・・・これにはかなりの日数がかかりますが・・・

レシピ楽しみ~♪

バジル、グルメな鳥がいたもんだ!ぷんぷん

akkyan

> だはは!どこが完璧だ!
へえ・・・duckbillさんでもそう言う事があるんですねえ。
私の所では日常茶飯事ですけれども・・・。(涙)

前に一度唐辛子の水耕栽培やってみた事があるんですけど、
花が咲くまでは行くんですけど、実が付く前に落ちちゃって・・・。(涙)
ちゃんと出来るんですねえ・・・。(゚o゚)

NORF

今年、初栽培の鷹の爪をペットボトルで育てております( ̄∀ ̄*)イヒッ
今朝、花が咲いてるのを発見して喜んでいたのですが・・・、akkyanさんのコメを見て不安になりました(笑)
我が家のことだもの、実が付かなかったりして(* ̄m ̄)プッ

duckbillさんのところは、トマトも唐辛子も品種豊富で育ちもいいから羨ましいですわん♪

duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
唐辛子類は隣のPETボトルとの隙間がないすし詰め状態での栽培なので、枝が縦にしか伸びれず、実ってはいるけれど、着果数は少ないです。(^^;

大玉トマトは収穫し甲斐がありますよ~♪
チェロキートマトはパープルとチョコレートとかあるけれど、多分チェロキー・パープルですね。
素晴らしい味のトマトらしいですよ(^^)
トマトは盛夏を過ぎてからが勝負なので、十分間に合うし、真夏の酷暑の時は、まだ葉量が増えている最中だから、多分そんなに地獄の液肥供給にはならないのもGood!(笑)。

ハンガリアン発芽おめでとうございます(笑)
ハンガリアンは少し大きめの実なのに、結構多産な気がします。

  • 2011/07/04 (Mon) 12:34
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> cononさん
あはは!cononさん辛いの苦手だもの~!(笑)
でも、育てている中にはチレ・カリフォルニアなど全く辛くないのもあるし、ハラペーニョなんかそんなには辛くないですよ。
辛いのは猫舌とおんなじで、慣れのようですよ。そうじゃなきゃタイの子供は大変です(笑)
夏になると酸辣なものを食べたくなるけれど、酸だけじゃいやです(笑)
どうなんでしょ?目撃はしていないので、100%鳥ってぇ訳じゃないけれど、きっと鳥にもイタリアンな奴がいたのかも(笑)。

  • 2011/07/04 (Mon) 12:35
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
とっても可愛い実がついているのだけれど、これ1個しか着果していないのです(^^;あはは!
これは、取り合えず、赤になるまで一通り確認して、レシピはそのうち続々成る(筈)の実に期待しようかと(笑)

我が家のベランダにくる小鳥はボーノ、ボーノ!って鳴きます(爆)

  • 2011/07/04 (Mon) 12:37
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
いえいえ、これがどうして、結構失敗します(笑)

PETボトルでの水耕栽培は鷹の爪もハバネロもかなり収穫できますよ。
鷹の爪は土耕では100本/1株とれれば大成功らしいですが、PETボトル1個で180本くらい収穫しています。
ただ辛さは土耕とくらべてマイルドになってしまうようです。
なので、素手で平気に触れる普段使いのハバネロなんかが出来ますが、それってハバネロである理由が不明です(笑)。

  • 2011/07/04 (Mon) 12:38
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> NORFさん
鷹の爪のPETボトル栽培は具合がいい筈ですよ。
最初着果が悪くてもそのうち鈴なりだから、大丈夫。
赤くなり次第収穫していると、殆ど収穫終わってから、もう一度開花収穫ができます。
ただ辛さはマイルド。
今年は品種豊富過ぎて(場所が狭いのに)、個々の収穫量は今一っぽいのです(^^;
でも、そらそうだよね。品種豊富で個々でも沢山採れたら、欲張りすぎだもの(笑)

  • 2011/07/04 (Mon) 12:39
  • REPLY
akkyan

ほえ~もう一度水耕チャレンジしてみようかなあ。f(^^;)
1株で100・・・。_| ̄|O
夢のような数字だ。f(^^;)
やっぱチャレンジしてみよう!(笑)現金なヤツ

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
鷹の爪の水耕栽培はお奨めです。
営農さんだと株ごと収穫したりしますが、水耕で実だけ収穫していると、2度収穫できます。
1回鈴なりについて、実だけ収穫して、そのまま栽培を続行すると、収穫後脇芽が沢山出来て、また鈴なりになります。
お試しあれ~♪

  • 2011/07/05 (Tue) 21:01
  • REPLY