fc2ブログ

自家製アンチョビの経過

梅雨もあけ、一気に暑くなった室温で常温発酵させているアンチョビーの発酵がぐんと進む時期です。
去年だってちょっと前まではまだまだ熟成不足と思っていたら、7/31日にはちょっと進みすぎくらいに一気に発酵が進んでいてビックリしました。
去年の例からは出来上がりは7/下旬頃と推定されるのでまだ早い筈だけれど、一応確認をしてみました。

これは今年の1/16日に仕込んだもので、今期の第1回目の仕込み物です。
今年はシコイワシをいったんフィレにして、そのフィレを取り除いた頭、骨、内臓と一緒に漬けるやり方です。
6/5に確認した時に比べれば、魚醤の色も少し濃くなって、チロシンも少し析出しています(下写真)。・・・7/12日

IMG1107123.jpg


落とし蓋代わりのリードペーパーをめくってみるとこんな感じ。
内臓も一緒に漬けている常温発酵といっても、どろどろの得体の知れないものになる訳じゃなく、綺麗なままです(下写真)。

IMG1107120.jpg


一番上の1枚を味見用に取ってみました(下写真)。
匂いももう生臭さはなく、良い香りです。

IMG1107121.jpg


裏側はこんな感じで、色も綺麗です(下写真)。

IMG1107122.jpg


スプーンで潰したら簡単にペーストになるようじゃないと発酵完了ではありませんが、やはりまだ固いですから、推測通りまだ発酵不足です。
このまま食べてみました。香りはなかなか良いですし、旨みも相当強くなっています。
ただかなり塩辛く感じるのでその点でもまだ発酵不足。しっかり発酵すると塩味もマイルドになります。
アンチョビーとしての発酵完了はもう少し先、予定通りの7/下旬頃でしょうか。


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
conon

おはようございます。
あっ、そうですか!もうこんな時期なんですね、
我が家のアンチョビーも魚醤も確認してみます。
完成が楽しみです。

  • 2011/07/15 (Fri) 09:53
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> cononさん
常温発酵だと、これからが1日、1日グングン発酵が進む時期です。
油断するとちょっとの間に進みすぎになるので、油断禁物。
我が家は、一度にまとめてではなく、使う分だけその都度オイルに移すので、ジャストのところで冷蔵庫に移して、以降の発酵を抑えようと思っています。
ちょいちょい確認してみてください♪

  • 2011/07/15 (Fri) 12:01
  • REPLY
葉っぱ大好き

自家製のアンチョビ…なんて贅沢なんでしょう。アンチョビって、やっぱりイワシじゃないとだめですよね?アジとかカツオみたいな魚の小さいのとかならたくさん手に入るんだけどな…。

  • 2011/07/15 (Fri) 22:24
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 葉っぱ大好きさん
アジで作ったりしてる人がいますよ。
似たようなものは当然出来るはずだけれど、何処まで似たものになるかは、やったことがないのでちょっと判りません(笑)
もっとも、本物のカタクチイワシで作ったって、なかなか輸入アンチョビのような高品質には作れていないのですけど。(^^;

  • 2011/07/16 (Sat) 02:01
  • REPLY