ベランダ野菜の収穫状況と宿題のプチ太郎レシピ
まずは収穫状況から
7/28日
PETボトル水耕栽培のハラペーニョ(chile Jalapeño)を1個収穫(下写真)。これでハラペーニョの延べ収穫個数は2個。
7/29日
サンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)を4個149.4gを収穫。
これでサンマルツァーノ・ルンゴの延べ収穫個数は8個(下写真)
タイ・ピンク・エッグ(Thai Pink Egg)を4個、43.9gを収穫。
これでタイ・ピンク・エッグの延べ収穫個数は28個(下写真)。
8/2日
サンマルツァーノ・ルンゴを2個75gを収穫。
これでサンマルツァーノ・ルンゴの延べ収穫個数は10個(下写真)
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を1個184gを収穫。
これが出遅れていたコストルート・ジェノベーゼの初収穫です。他が調子を落としている中で、これからの収穫メインになりそうです(下写真)。
初収穫のコストルート・ジェノベーゼは室内で3日程追熟させ、味見をしてみました(下写真)。
この季節ですから少し酸味が主体ですが、味も濃く、旨みも濃く、今年のコストルート・ジェノベーゼの初果の味も合格です。
8/4日
サンマルツァーノ・ルンゴを3個121.7gを収穫。
これでサンマルツァーノ・ルンゴの延べ収穫個数は13個(下写真)
コストルート・ジェノベーゼを1個91.1gを収穫。
これでコストルート・ジェノベーゼの延べ収穫個数は2個(下写真)
8/6日
色白プチ太郎を紅白それぞれ1個づつ初収穫しました(下写真)。
これは途中で白から赤に変わり、一株で紅白どちらも楽しめるミニパプリカでyaefit1500さんから種を頂いたものです。
8/7日
コストルート・ジェノベーゼを2個135gを収穫。
これでコストルート・ジェノベーゼの延べ収穫個数は4個(下写真)
8/8日
チレ・アルボル(Chile de Arbol)2個とカイエンペッパー(Cayenne pepper)1個を初収穫(下写真左上、曲がっている赤い細長いペッパーがカイエン)。
ハンガリアン・ホット・ワックス(Hungarian Hot Wax)2個を収穫(下写真左中)。これでハンガリアン・ホット・ワックスの延べ収穫個数は6個。
ハラペーニョを4個収穫(下写真左下)。これでハラペーニョの延べ収穫個数は6個。
コストルート・ジェノベーゼを1個131.9gを収穫。
これでコストルート・ジェノベーゼの延べ収穫個数は5個(下写真右)
ここまでで収穫した全てのトマトの総収穫量は2910.6g。まだまだ始まったばかりです。
我が家のベランダのグリーンカーテンはトマトなのですが、PETボトル水耕栽培しているペッパー類もグリーンカーテンのようになってきました(下写真)。
さて、宿題レシピの方です。
色白プチ太郎の種元のyaefit1500さんから、収穫できたらレシピを載せるという宿題を頂いていたのです。
この前の栽培記事で紅白の実が付いている色白プチ太郎の写真を載せたものだから、この宿題にさらに条件が加わり、紅白のレシピをと、ハードルが上がってしまったのでした(爆)
収穫をしたこの色白プチ太郎、名前の通りとてもプチサイズなのです(下写真)。
こんな小さな実で一体どんな存在感のある料理に仕立てようかと、ちょっと悩んだのですが、紅白の条件が付いてかえって早めに閃きました♪
それがこれ!(下写真)
プチ太郎の紅白椿手毬寿司
甘酢針生姜、末広茄子煮浸し、白瓜浅漬け
- プチ太郎は紅白それぞれを均等に5つに縦割り、ヘタの部分及び種を取り除いた後、表面が焦げるまでグリルで焼き、氷水に取って皮を綺麗に剥く。
- 皮を剥いた5片づつのプチ太郎の表面の水気をキッチンペーパー等で取り、両面に薄く塩を振って、湿らした昆布に裏側を貼り付けて、ラップで包み、冷蔵庫で一晩昆布締めにする。
- 昆布締めにした1片1片の余分な部分を切り除いて花びらに成型し、ラップを敷いた上に裏側を上にして椿の花のように並べ、丸めた酢飯をのせ、ラップを絞って手毬寿司にする。
少し平たく、そしておしべがくる真ん中を少し凹ませる。 - ラップを外し、粗めのザル等で裏ごしさせた茹卵黄味を、オシベ代わりに真ん中に飾る。
季節が違うので柚子皮とは行きませんが、代わりに国産レモンの皮などを刻んで、ちょっとだけオシベ代わりの卵黄味の中に散らしてもいいと思います。
プチ太郎は出汁で煮るより、今回のように昆布〆にした方が発色も良く、味にもメリハリが出るようです。
今回は薄塩を振っての昆布〆でした。これはこれでとても美味しいものでしたが、酢で昆布〆の方が、あるいはもっと寿司には合うかも知れません。
生ものの寿司と違い、手毬に丸めてから、少し時間を置いた方が、味が馴染んでより美味しくなるようです。
ついでに甘酢針生姜の作り方
- 新生姜を針生姜に刻む。
- 熱湯に針生姜を投入し火を止め、すぐザルにあけ、湯きりして熱湯消毒した瓶に詰める。
- 甘酢(酢:砂糖が2:1)を沸騰させ、針生姜の瓶に注ぎ、蓋を閉める。保存が利きます。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |