白樺湖でキノコの会 part2
この記事もpart1が元々遅れた上に、part2が随分時間が空いてしまいました(part1はこちら)。
Part1からの続きです。
10/9日の晩餐が終わった後、みんなでビンゴ大会をやったのです。
ビンゴは2回あって、最初は皆が持ち寄った賞品。
そして2回目は、ふみえさん(わらびさんの奥様)が作っているグラスフュージングのアクセサリーを2個ずつ頂けるものです。
ビンゴ1回目は家内が、わらびさん作の素晴らしいグラスフュージングの時計(下写真)。
そして私が、ピカママさんの紅茶(アールグレイ)と緑茶のセット(下写真)。
こちらは2回目のビンゴで私と家内が選んだグラスフュージングアクセサリーで、色とりどりの2つが私が選んだ方です(下写真)。
この夜は、よく食べ、よく飲んで、沢山おしゃべりして就寝。
明けて翌朝6時にわらびさんご夫婦、川越さんご夫婦、そして私達夫婦で、少し遠くの箇所に車でキノコ狩りに行きました。
前日の裏山ではクリタケでしたが、ここで採れたのは全く別なキノコです。
山に入って早々にわらびさんがオオツガタケを3本発見。
早々に見つかったので、私にも見つけられるかなと思ったのですが、そんなにうまくいく訳も無く、やっぱり無理でした(笑)。
私も家内もハナイグチを数本づつ採りましたが、見つけた時の嬉しさったらないです♪
川越さんがハタケシメジを採っていたので、これも探してみたのですが、やっぱり見つかりませんでした。
車を止めた所で、わらびさんが木登りをしているので、良く見たらなんと木の上2m位のところにキノコが生えているのです。
えーっ!キノコって木の上にもあるんだ~!下ばかり探していたら、こんなのは見つかりっこないですね(笑)。
これはヌメリスギタケモドキと言って、柳の木の上なんかに生えるキノコらしいです。
数箇所巡って帰ってきましたが、カメラを持っていかなかったので、写真が1枚も無いのが残念です。
帰ってきた所で朝食です。
ふみえさんが乾燥コウタケ(香茸)の炊き込みご飯を炊いてくれました。
表面をコウタケが覆って真っ黒なのですが、これから混ぜます(下写真)。
これにコウタケとろろ(コウタケを入れた自然薯とろろ)をかけて頂きます。
香茸と書くコウタケですから、とても香り高いキノコです。
特に乾燥させるとより香りが増すそうですが、それをちょっと炙ってさらに香りを出してから、自然薯とろろに混ぜます。
このコウタケとろろごはんの写真は旨すぎて撮り忘れました(笑)。
下写真左側のロールケーキはFujikaさん作、栗のロールケーキ。
その右が、タマゴタケの入ったWタマゴなオムレツはFujikaさんとポメマルさんの合作で、昨夜の手打ちパスタにも使った私の白インゲンソースがかけてあります。
帰る日の朝食ですから、前日の残りを全部片付けなければなりません。
一際目を引く下写真中央上のピンクな料理は、ピカママさんのピンクプロジェクト「焼きビーツのサラダ」です。
これは前日の焼きビーツを手作りマヨネーズソースで合えたもの(?)。
ピンクプロジェクトと言うから、どんな妖しげなものがでるのかと思ったら(笑)、大変綺麗でおいしいサラダでした。
その上があけび。下が私の京筍カルパッチョ。
左はカイエさんのヒヨコ豆のサラダにその下がジャガイモのサラダ。
さらにその左側に昨日のチーズの残りとポメマルさんのタブレ。
ビーツの右側がカイエさんのトマトサラダ。その右がふみえさんのクリタケのおむすび。
その下が、楽子さんの風呂吹き柿など・・・(下写真)
下写真中央下がカイエさんの焼きメザシ。
その右がわらびさん提供の国産フレッシュチーズ。ジャムが3種類添えられています(下写真)。
帰りは各自の時間で。
一番早い出発は10時半頃にポメマルさんご夫妻。
3連休の最終日は高速がとても混むのです。昨年は12時半ころに出たら、渋滞でとんでもなく時間がかかったのです。
ポメマルさんからの連絡があって、10時半出発だとすんなり着いたようです。
わらびさんご夫妻は渋滞が解消するのを待ってゆっくり出るとのことでしたので、私達もぎりぎりまで居させて頂く事にしました。
渋滞情報を見て、解消し始めたのを確認して夕方6時頃出発しました。
小仏峠手前で10km程度の渋滞で済み、3時間半くらいで無事自宅に着きました。
さて、去年もそうでしたが、このオフ会は行きより帰りが重くなるのです(笑)。
余った料理や食材を皆で分けたり、お土産がタップリ!
この日の朝にキノコ狩りで採ってきたキノコ全部を、何とお土産に頂いたのです。
コウタケだけはこの日に採ったものではなく、わらびさんが乾燥させて保存していたものです(下写真)。
そしてこちらは、Fujikaさんお手製のヒヨコ豆や米個を使ったクッキーセット(下写真上)。
これはイランのレシピを元にお作りになったもので詳しくは、こちら(米粉のクッキー(イランのレシピ)、ヒヨコマメ粉のクッキー(イランのレシピ))。
同じくFujikaさんから手作りのヤマモモジャム、枇杷コンポート、タンカンのスパイスビネガー漬け(下写真左3瓶)。
Fujikaさんからは他に畑で取れた里芋をタップリ、泥つきのまま頂きました。
カイエさんから自家製の麦味噌と豆味噌、そしてカシューナッツのカレー風味(下写真中央下のタッパウエア2個と、その右袋)。
そして楽子さんから自家製の味噌(下写真右タッパウェア)。
ポメマルさんから、観賞用の唐辛子(下写真右)。
この唐辛子は我が家で現在ドライ中です。この写真を撮ったのが大分後日になってからなので、もう部分的に大分ドライになってます。
そして、良ければお持ちくださいとなっていたFujikaさんのジャムを遠慮なく3瓶も頂きました(下写真左)。
これも良ければお持ちくださいとなっていたもの。
ベルギービールのトンゲーロ・ブロンド(Tongerlo Blond)とVEDETT EXTRA WHITE。
VEDETTの方はスパイス入りなので、日本では発泡酒扱いです(下写真)。
蓼科の産直では、赤茎ルバーブ、食用ホオズキ、水前寺菜、黒パプリカ、ポポーなど、私の周りには出回らないものを買ってきました。
その中で、これがポポーで、私も今回初めて見たのです(下写真)。
調べてみると、北米原産のバンレイシ科ポポー(アシミナ)属に属する落葉高木で、もう明治期には日本に持ち込まれていたようです。
温帯果実だけれど寒さにも相当強いそうですから、日本でもというより、寒い信州でも栽培可能なのでしょう。
明治から栽培されていた筈なのに、今まで何処に隠れていたのでしょ?、大方の人は私同様、見たことが無いと思うのです。
購入した時点ではまだ黒ずんだ部分もなくて、全体が緑色。色は違うけれど、形も表面の感触も、何処と無くアケビっぽい感じです。
室温で3日程置いたら、写真よりもっと黒くなって、熱帯果実のような、美味しそうな匂いが周りにプンプン!
割ってみたら、アケビと違って大きな種がごろごろで、それをクリーム色の果肉が包んでいます。
果肉の食感は丁度バナナのような食感。で、味の方はと言えば、甘く美味しいけれど、例えばバナナからバナナ臭を除いたような、特段ポポー特有の味がある訳じゃなく、思ったより普通で良くある美味しさです。
植える予定は今の所無いけれど、種を採ってみました(下写真)。
発芽させて、観葉植物にしてもいいかも知れません。
こちらは黒パプリカ。薄黄緑の方ではなく、右側の2個で、ヘタは緑色なのですが、それ以外は真っ黒です(下写真)。
これも初めて見ました。
一緒に買ってきた水前寺菜と一緒にアーリオ・オーリオ系のパスタにしてみました(下写真)。
そうしたらビックリ!折角黒パプリカなのに火を通したら、緑色に変わってしまって(下写真中央の緑のやつ)、これではタダの緑ピーマンです。(^^;
この真っ黒を生かそうとしたら生での使用が良さそうです。
水前寺菜はパスタでも美味しいです。
熱帯アジア原産のキク科サンシチソウ属の多年草、葉表は緑、葉裏は濃い紫色でアントシアニンを多量に含み、鉄分や、ビタミンA、ビタミンCも多いそうです。
熊本では「水前寺菜」、沖縄では「はんだま」、金沢では「金時草」と呼ばれる伝統野菜で、 私の周辺では出回りません。
鉄分が多いせいでしょうか、火を通したらこちらは随分黒っぽくなりますが、モチモチッとした食感があってなかなか美味しい野菜です(下写真、黒っぽい葉)。
つまり・・・黒い筈のパプリカが緑に戻って、緑の水前寺菜の方は黒くなって、想像した出来上がりは写真の黒と緑が逆だったような気がするけれど、美味しいパスタでした。
赤茎ルバーブはジャムに、黄色ホオズキは家内がお友達にお土産で差し上げたようです。
お土産に頂いた生のキノコは、帰ってきてすぐ一晩塩水に漬けて、虫出しをした後、キノコご飯やキノコ汁など、色々な食べ方で頂きました。
これはハナイグチと筍のウドンです(下写真)。
調理したハナイグチはナメコのようにつるんとしたヌメリを持ちながら、ナメコには無い素晴らしい香りと、バターっぽいコクのある味で、何とも美味しいキノコです。
キノコご飯で頂いたオオツガタケも絶品でした。
歯ごたえのある食感と素晴らしい香り。松茸にとても似ていました。
・・・・もうスーパーのキノコには戻れない気がします。
もうあの楽しかった山荘でのオフ会から20日ちょっと経ってしまいました。
これまでお会いする機会がなかったブログのお友達とも初めてお会いできて、お話も出来て、一緒に料理も作って、何て楽しい一時だったでしょうか。
これもすべてわらびさんご夫妻のご好意によるものです。
改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。m(_ _)m
なお私の記事は写真のとり忘れが多く、このオフ会の素晴らしさがなかなか伝わりません。(^^;
そこで、去年もこのパターンだったのですが(汗)、この白樺湖オフ会の素晴らしさは、ぜひお友達のブログの方で見てください(^^;あはは!
ポメマルさんの記事
白樺湖できのこの会 Part1
白樺湖できのこの会 Part2(きのこ狩り)
白樺湖できのこの会Part3
白樺湖でのきのこの会Part4
楽子さんの記事
白樺湖にてきのこの会♪その1
白樺湖にてきのこの会♪その2
白樺湖にてきのこ会♪その3
カイエさんの記事
白樺湖畔オフ会~きのこの会~キノコ狩り編
白樺湖畔オフ会~きのこの会~前夜祭
白樺湖畔オフ会~きのこの会~本番の朝
白樺湖畔オフ会~きのこの会~本番がやってきた!
白樺湖畔オフ会~きのこの会~帰途の朝
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |