fc2ブログ

ベランダトマトの収穫状況1219他

ベランダで水耕栽培しているトマトや唐辛子類の収穫状況と近況です(前回はこちら)。



まずは収穫から
もともと秋冬トマトがメインの我が家のベランダ菜園です。収穫量も徐々に増えてきました。
特段、保温のための特別なことはやりませんが、水耕栽培ならトマト自身がギブアップする1月中~2月中位までは、しっかり収穫が可能です。
12/3日
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を4個192.1g(延べ47個)収穫。
サンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)を12個334.5g(延べ41個)収穫。
そして、タイ・ピンク・エッグ(Thai Pink Egg)を1個8.3g(延べ100個)収穫(下写真)。

IMG1112032.jpg




12/11日
コストルート・ジェノベーゼを5個203.0g(延べ52個)収穫。
サンマルツァーノ・ルンゴを7個206.5g(延べ48個)収穫
そして、タイ・ピンク・エッグを2個18.7g(延べ102個)収穫。 (San Marzano Lungo)を12個334.5g(延べ41個)収穫。
島唐辛子を5個(延べ57個)、チレ・カリフォルニア(Chile California)1個(延べ10個)、カイエンペッパー(Cayenne pepper)3個(延べ44個)収穫(下写真)。

IMG1112110.jpg




12/15日
コストルート・ジェノベーゼを1個56.2g(延べ53個)収穫。
サンマルツァーノ・ルンゴを8個251.0g(延べ56個)収穫。
セラーノ(Serrano Tampiqueño)を7個(延べ61個)、ハラペーニョ(chile Jalapeño)を3個(延べ34個) カイエンペッパーを3個(延べ47個)、ハバネロ(chile habanero)を2個(延べ40個)収穫(下写真)。

IMG1112150.jpg




12/17日
白トマトのグレイトホワイト(Great White)を3個531.5g(延べ12個)収穫(下写真)。

IMG1112170.jpg


ここまでの延べ収穫個数は、
まずトマト類が
コストルート・ジェノベーゼが53個、サンマルツァーノ・ルンゴが56個、グレイトホワイトが12個、エバグリーンが3個、タイ・ピンク・エッグが102個。
そして、唐辛子類が
鷹の爪が47個、島唐辛子が57個、チレ・セラーノが61個、チレ・ハラペーニョが34個、ハンガリアン・ホット・ワックスが24個、チレ・カリフォルニアが101個、チレ・アルボルが52個、カイエンペッパーが47個、チレ・ハバネロが40個、色白プチ太郎が5個収穫となりました。



10日程前にツタンカーメンの豆を蒔いて、透明なプラスチックのコップでホットキャップにしていました(下写真)。
この豆は去年収穫した自家採種です(その記事)。

IMG1112180.jpg


ホットキャップを外したら、もうこんなに伸びていて、もう定植しても大丈夫(下写真)。
でも、去年はこの先端の葉を何度もヒヨドリに食べられて、酷い目にあったのです。

IMG1112181.jpg


そこで今年はまず、ベランダの柵に鳥避け用の網を張って、苗には取りあえず2LのPETボトルでホットキャップ(下写真)。
普通網が見えたら警戒して近づかないと思うのですが、我が家にくる野鳥は、どうやら網のこちら側まで平気で入ってくるようですから、このホットキャップを外す頃までには、グルリと網の内側まで囲うように考えなければなりません。

IMG1112182.jpg




以前、トマトについた青虫を退治しようとカマキリをスカウトしてきて、トマトに放したら、カマキリはすぐ逃亡したけれど、トマトの枝に卵を産んでくれました(その記事)。
この卵が来期4~5月頃生まれたら、我が家のベランダの青虫や害虫退治に活躍してくれる筈ですから、トマトを撤収する時に(年が明けて1月か2月)、忘れて一緒に捨てないように注意しなきゃと思っていたのですが、撤収はまだまだ先なのにいつの間にか無くなってしまったのです。
トマトの枯葉がベランダから外に落ちたら、下の階には迷惑です。
なので落ちる前に早めに痛んだ葉を切り取って処分するようにしています。
きっとその枯葉を取る時に、カマキリの卵が付いた枝も切り取ってしまったとしか考えられません。
切り取った枝は、運良くポリバケツに入れたまま、まだ処分していなかったので、この中を大捜索(下写真)。

IMG1112183.jpg


そして、やっぱり見つけました(下写真)。
今度は捨てないようにしなくっちゃ(笑)

IMG1112184.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 8

There are no comments yet.
creamat

いいですね、外国トマト!日本はほんの少しの種類のミニトマトと、もも太郎トマトくらいしかないですもんね(><)
火を通すと美味しいトマト、アメリカでもとても有名で缶詰になっています。(名前は忘れてしまったんですが、どこかのレストランのインテリアに缶が使われていました)
私も簡易温室?もどき、つくろうかと考え中なんですよね~。帰国したらディルが1個だけ発芽していて!でも帰国してからもうだいぶたつのにいまだに帰国当時と同じ、双葉2枚+本葉1枚で凍えているっぽいのです(><) 唐辛子も家に入れて冬越し体制にしたいし、この時期って案外ベランダ栽培組はやること多いですよね。

いずみ

カマキリの卵見つかって、よかったですね!

うちのまわりはムクドリは大量にいるのですが、何年も前に万両の実を食べられただけで、野菜には見向きもしないようです(喜んでいいのかな・・)。
きっとマンションで、duckbillさんのところが一番美味しそうなんでしょうね。
私もトマトを取りに行きたいもん(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪

Naomi

真っ赤っかー!! 12月に入ってもペース衰えず!ですね(⌒-⌒)

ウチは大玉軍団が中々色づかなくて、お休み中です。
そろそろ来年のことを考えなくちゃいけないのに、
我が家も撤収はまだまだ先になっちゃいそう (^-^;

そうそう。この間、Super Sweet100を買ったら、
FRANCI社のRed cherryが一袋、おまけで付いてきました(驚)
ミニトマト系がご入り用の際は、どうぞお声掛けください(笑)

  • 2011/12/19 (Mon) 08:21
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
我が家では赤いトマトは殆ど加熱で食べるので、イタリアントマトに限ります。
加熱トマトの王様って言ったら、イタリアのD.O.P.にもなっているサンマルツァーノだけれど、アメリカでもとても有名なトマト缶のトマトって何でしょうね~。興味が沸きます(笑)。

今の季節なら、苗の小さいうちは、プラコップでもPETボトルでも使って、ホットキャップにしておくと、全然成長が違いますよ~!被せるだけだから簡単だし(笑)
唐辛子類は我が家も悩み中!
部屋に入れるには大株&数が多すぎるし、このままベランダに置くと、付いている実も辛くなくなっちゃうし(^^;どーしよ!

  • 2011/12/19 (Mon) 12:02
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
楽しみにしていて、自分で捨ててりゃ世話ないです(笑)
早目に気づいて見つかって良かったです。(^^;

いいですねぇ!行儀の良いムクドリで(笑)。
我が家のムクドリとメジロとシジュウカラはタチが悪くて困ります(爆)
そうそう、お訊ねの件はメールをお送りしました。(^^)

  • 2011/12/19 (Mon) 12:03
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
いい色でしょ♪
もっともサンマルツアーノ・ルンゴだけは真っ赤になるのを待つと、この季節は途中で階下に落ちてしまって、私の口には入らなくなるので、ちょっとは早めに収穫して、部屋で追熟させています。
大玉は色づくまで長いですよね~!
でもNaomiさんちではビニルカーテンの威力で、我が家よりは早い筈!(笑)

あぁ!もう来期栽培するトマトの種類を決める時期ですねぇ(笑)
我が家もそろそろ考えなきゃ!
そうそう私も以前チコリ系の種を頼んだら、別のチコリ袋もサービスに付いてました。
こういうのって何だか嬉しいですよね♪

  • 2011/12/19 (Mon) 12:04
  • REPLY
creamat

ディスプレイに使われていたトマトの缶詰、すごくレトロな感じのトマト缶で、(忘れてたんだけど)ちょっと調べてみました。Centoというところのだったと思います。http://www.cento.com/ サンマルツアーノですね。これは全米規模でコマーシャルもしているくらい大々的に有名な(あるいは頑張ってPRしている)ブランドです。
あとね、Wheat berry、私の半分送らせてください!うち、こういうのがいっぱいあって、もし使っていただけるととてもありがたいのです。(いつも袋半分とか、そういう適当なものばかりですみません(爆)) 来月の始めにちょこっと主人の実家にいくことになったので、またわたしは色々買えますし、よかったら、使ってください(´∀`)

duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
あぁ!やっぱりサンマルツァーノですね。(^^)
我が家で栽培しているサンマルツァーノ・ルンゴもサンマルツァーノの改良種だけれど、加熱での美味しさは群を抜いています。
あれま!Wheat berry嬉しいです。良かったら下さい。
食べたことの無い食材って気になって(笑)

  • 2011/12/20 (Tue) 01:57
  • REPLY