クリスマス、年越し、元旦まとめて掲載
記事も更新できず、お友達の所へもなかなかコメントに行けず、年賀状も出せずじまいで、正月休みもずっと家で仕事をしていたりします。・・・何だかなぁ(泣)。
とは言いながら、クリスマスも正月も無しでは余りにもつまらないので、やるべきイベントは一通りやったのです。
記事も溜まる一方なので、クリスマス、年越し、元旦とまとめて掲載しました。
まずはクリスマスイブの料理
定番のローストチキン(下写真)。
ローストチキンは定番だけれど、中身はちと違う。
カルマティライスの玄米(CalMati Brown Rice), ワイルドライス(Wild Rice), もち米玄米(Sweet Brown Rice), 赤米(Heirloom Red Rice)と4種類のオーガニックなライスがブレンドされたもの。
これはcreamatさんから頂いたものなのですが、この他にも沢山頂いていて、その件は別記事で書く予定です。
そのブレンド米を一旦炊いたものに、発酵バター、ガーリックパウダー、塩胡椒を混ぜ、微塵切り玉葱、シメジを加えて、ローストチキンの詰め物にしました(下写真)。
目一杯、無理やり詰め込んだものだから、焼き上がったチキンのお腹、というよりお尻はパンパン(下写真)。
まるで子供のオムツ状態(笑)。
こちらは家内の作で、モッツアレラチーズとカイワレをスモークサーモンで巻いたもの(下写真)。
花のような中々綺麗なフォルムに仕上がって、皿の色とも合ってます。
家内殿、腕を上げましたかな?それとも偶然の産物か?(笑)
サラダは粒々な食材を使ったタブレ(Taboulé )にしました(下写真)。
使ったものはクスクスブレンド(イズラエリクスクス(Israeli Couscous)にホウレン草とトマトとプレーンな3種類の米型パスタ(Orzo)、レッドキヌア(Red Quinoa)、割ったエンドウ豆?がミックスされているようです)にレンズ豆ブレンドで、これらもやっぱりCreamatさんから頂いたものです。
クスクスブレンドは5分、レンズ豆ブレンドは15分くらい茹でて冷ました物に、微塵切り玉葱、赤トマト、白トマトの粗微塵、イタリアンパセリの微塵切り、セロリの微塵切りを加え、塩胡椒、レモン汁、Ex.V.オリーブオイルで合えています。
スープは生クリームを少し多めに使ったヒヨコ豆(チャナ豆)のスープ(下写真)。
飲物は素晴らしく香り高い自ビールで、アメリカン・ペール・エール(下写真)。
実はこのビールは自ビール先輩のカマス屋さんが、クリスマスに合せて送ってくれたもの。
全然聞いていなくて、突然送られてきたので、びっくりするやら嬉しいやら。
実は私もカマス屋さんにほぼ同時期に送っていたので、考える事は一緒だったりします(笑)。
自ビールは瓶底にオリが沈んでいるから、巻き上げないように天地無用の指定が貼られていましたが(下写真)、宅急便のお兄ちゃんはやっぱり横倒しで持ってきました(笑)。
中には蓋にAPAとBR ExPiと書かれた2種類の自ビール。
アメリカン・ペール・エールとブラックロックのエクスポート・ピルスナーだとすぐ判るところが、自ビラーの証です(笑)。
カスケードホップをしっかり効かせたアメリカン・ペール・エールはビックリするほどフルーティな味で素晴らしかったです。
カマス屋さん、ご馳走様でした。m(_ _)m
私自身は手に入るモルト缶を一通り飲んでみるまで、まだ簡単な作り方で作るけれど、それ以後はどんなビールを目指すか、大変参考になりました。
次に年越し。
仕事が溜まっているのだから、手打ちをする時間などある訳も無く、今年の年越し蕎麦も、残念ながら市販の生蕎麦を使った鴨南蛮蕎麦(下写真)。
折角国産の合鴨なのに、思ったより鴨臭くなくてアッサリ味。
もっと鴨々している方が美味しいのに、ちょっと残念だけど、まあ順当に美味しい。
そして明けて元旦。
このブログも、昨年は沢山の方に見てもらえて、沢山の応援、コメントを頂き、本当にありがとうございました。
改めて感謝申しあげますとともに、今年も相変わらず宜しくお願いします。
昨年は日本にとって大変な年になってしまったけれど、今年は本格的に復興する年。
政治家はあの通り、物の役に立ちませんから、何とかみんなで頑張らなきゃと思います。
元旦の朝は、毎年すぐ近くの公園に富士山を見に行きます。
元旦はここずっと毎年決まって快晴ですが、今年は何だか雲が多い。
それでも公園に行って見たら、富士山の方向だけは晴れていて、富士山がクッキリ!、( ̄▽ ̄)V いえーい!
日頃の生活態度が良いと、こんなもんです!(大嘘)。
この公園は両側がサクラ並木で、中央は芝生、途中幅広い道路を挟んで450m程ず~~っと続きます。
そして真ん中に富士山がくるように設計されています(下写真)。
戻って、正月の祝い膳(下写真)。
我が家のおせちは家内が作ります。
おせちは自分が作るものと思っているようなので、私は手を出しません(笑)。
一の重は伊達巻、紅白蒲鉾、黒豆、田作り、栗キントン、昆布巻き。
二の重が紅白のピーナッツなますならぬカシューウナッツなます、豚ハム、数の子松前漬け、小鯛笹漬け、酢蛸。
三の重が筑前煮(鶏肉、自家製コンニャク、里芋、レンコン、椎茸、人参、京筍、絹サヤ)と人参、インゲン、高野豆腐の油揚げ巻き。
他に大海老の焼き物、カラスミ、2Lサイズ牡蠣のオイル漬け。
中で豚ハム、小鯛笹漬け、カラスミ、牡蠣オイル漬けは私が作っておいた自家製ものです。
お雑煮は、餅、紅白蒲鉾、比内地鶏、椎茸、花人参、京花麩、結び三つ葉、へぎ柚子。
我が家のお雑煮は郷土色は全く無い、料亭風お雑煮です。
祝い膳を食べた後は、家内と散策を兼ねた神社巡りがここ数年の習慣です。
要は「沢山行けばどれかはご利益があるんじゃないの~?」という数打ちゃ当たる方式なのですが、当たるのはバチだったりして(^^;あはは!
去年は西側に向かったけれど、今年は東側(実際は北東)にしました。
スタートは白山神社(下写真)。
この神社は何故か毎年物凄く混むのです。
下の道路にもずっと列が続き、参拝できるまでに何時間かかるかわかりません。
だからこの神社は見るだけです(笑)。
次が八幡神社(下写真)。
ここでエネルギー(お神酒)を補充して、次に向かいます。
ここが諏訪神社(下写真)。
ここでも次の神社までのエネルギー(お神酒)を補充して、
熊野神社に到着(下写真)。
当然、エネルギー(お神酒)を補充して、
春日神社(下写真)。
この神社には対のケヤキ巨木があります(下写真)。
まだまだ、エネルギー(お神酒)を補充して、
ここは小さい九頭龍神社。
小さい神社なので、お神酒も無いけれど、辰年ですから外せません(笑)。
、
で、ここが今日の最終目的の神社、一の宮の小野神社です(下写真)。
武蔵野国の一の宮ですから、大変由緒のある大きな神社なのですが、何故か普段からあまり参拝者を見ない神社なのです。
混んでいる神社へ参拝するのが大嫌いな私の初詣には、打ってつけの神社です(笑)。
立派な随神門を通って、広い境内に入ります(下写真)。
正月なのにこの程度の並びですから、思った通り、楽勝です。(^^)v
これしか並んでいないのに、「何で今年はこんなに並んでいるの!我慢できない!」とか大声でわめき散らして、一番前に割り込んだおばさんがいました。
正月ですから、誰も取り立てて文句は言いませんが、そうやってお参りしても、貴女にはご利益無いと思いますよ~!(爆)。
ここまで、立ち寄った神社は7箇所。ラッキーセブンな年になればいいのに(笑)
携帯したGPSロガーのデータによれば、自宅から歩いた距離は10.07km。
私だけなら、このまま歩いて戻るところですが、家内が一緒なので、ここからバスで帰りました。
元旦の夜はもう何年もずっと、フグに決めています。
テッサ、テッチリ、テッピ、ヒレ酒と、今年のセットはテッサの腕前が今一だけれど、虎フグそのものはなかなかGood!(下写真)
そして何と、トラフグのトラフグ(鯛中鯛)を発見!!(下写真)
こんなレア物をゲットで、元旦早々縁起がいいかも~♪
・・・あっ、でも年末ジャンボ、かすりもしませんでした(^^;とほほ!
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |