fc2ブログ

唐辛子類も蒔いたよ♪

トマトに続いて唐辛子類も蒔きました。
去年も使用した100均のピルケースにリードペーパータオルを切って敷いて湿らせた上に蒔いていますが、 発根したらスポンジに移す算段です。
唐辛子類の種は大抵外見が一緒ですから、混じってしまったらもう判別は不可能(笑)。
このピルケースはしっかり仕切られているので、水を補充した瞬間に種が流れて混ざってしまったりすることもなく、打ってつけです(下写真)。
去年の栽培種とは一変して、今年の栽培種は、昨年Ms.るぅさんに頂いた種がメインです。
ピルケース右奥から前へ、アヒ・デュルセ(Aji dulce)、ピーター・ペッパー(Peter Pepper Hot Pepper)、ペッパー・フィッシュ(Pepper Fish)。
アヒ・デュルセはベネズエラの唐辛子で甘い(デュルセ)唐辛子(アヒ)という意味です。
ピーター・ペッパーはちょっと言えないとんでもない形状の実を付ける唐辛子です(笑)。
ペッパー・フィッシュはアフリカ&アメリカのエアルーム品種。
2列目奥から前へ、ペルー・イエロー(Peru Yellow Hot Peppers)、ボリビアン レインボー(Bolivian Rainbow)、 イタリアン・ホワイト・ワックス(Italian White Wax Hot Pepper)。
3列目奥から前へ、札幌大長なんばん、ジミー・ナルデッロ(Jimmy Nardello Sweet Peppers)と、ここまでがMs.るぅさんに頂いた種。
次がガブリエル(Gabriel)で八百屋さんで買ったガブリエルからの自家採種。
ガブリエルは確かF1種だったと思うので、そのままガブリエルになるとは思っていないけれど、食べられないスットコドッコイは出来ないだろうから、返って何がでるか判らないところが楽しみです。
4列目奥から前へ、赤ピーマン、色白プチ太郎Jr、チレ・セラーノ(Serrano Tampiqueño)です。
赤ピーマンも八百屋さんで買ったものからの自家採種。
ただの赤ピーマンをわざわざ採種することはないので、すごく巨大な奴だったか、すごく長い奴だったか、忘れてしまったけれど、とにかくちょっと変わった奴だった筈(笑)。
色白プチ太郎Jrはyaefit1500さんから頂いた種で育てた色白プチ太郎からの自家採種ですが、もともとF1から採種した色白プチ太郎です。その種が又色白プチ太郎になる保証はないのでJrを付けました。
セラーノは昨年も栽培したもの。
現在、冬越ししたセラーノがあるけれど、とり合えずこれは保険です。

IMG1202280.jpg


ペッパー類の発芽はトマトよりちょっとテクニカルです。
温度だけじゃなく、強い嫌光性なので遮光をしっかりしないとなかなか発芽しません。
土に蒔いていると自動的に遮光されるので気づかないのですが、水耕の場合はキッチンペーパーの上で発芽させたり、スポンジに蒔いたりと、明るい状態に蒔くことも多いので、しっかりした遮光が必要です。
なので、ピルケースの蓋をアルミで遮光して、蓋を閉めたときに中は暗くなるようにしています(下写真)。

IMG1202281.jpg


それを、ヒータの入った発芽器に浮かべて、30℃くらいで発芽させます(下写真)。
ペッパー類の中には、変温による刺激を与えないと発芽しない種類もあり、これで発芽が思わしくなかったら、少し温度を振ってやらなければならないかも知れません。

IMG1202282.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 14

There are no comments yet.
ryuji_s1

duckbillさん
唐辛子
いろんな種類の種を
良く集められましたね
楽しみですね

akkyan

去年はおかげさまでこれまでになく収穫出来ました。m(__)m
今年もこの記事を参考に蒔こうっと。。。f(^^;)

遮光は気がついてなかったし、温度変化も、
うちのおコタなら大丈夫そうですね。(^o^)
かように既に助かっております。(笑)

いずみ

トマトと同じつもりで1月に種まきして、一度失敗しています。
初夏に種まきしたときは楽だったんですが、冬場はむつかしいのですね。
幸い2度目は成功しました。

>唐辛子類の種は大抵外見が一緒ですから、混じってしまったらもう判別は不可能

ですよねえ・・・
加温時に一度落としてしまい、ちゃんと戻したつもりでも、微妙に違う双葉が同じ組にあります。
実ったときのお楽しみになりそうです(+。+)

duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
唐辛子好きなものだから、あちこちから種を頂いたり、八百屋物から自家採種したり、結構在庫の種類が多くなってきました。
唐辛子類は豊産なので、栽培していてもなかなか楽しいです。(^^)

  • 2012/02/29 (Wed) 12:10
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
今年も唐辛子のPETボトル栽培、やりましょうね~。(笑)
あっ、そうそう、もう一つありました。
唐辛子類は初期の成長がすごく遅いのです。
で、出回る苗が立派なものだから、買った方が早いと途中でそちらに浮気をしたり、そうじゃなくても心配になったりする人も多いのですが、途中から見違えたようにグングン成長します。(^^)v

  • 2012/02/29 (Wed) 12:11
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
寒い時期の播種は発芽させるのも育苗も結構テクニカルです。
でも難しい時期にやると、学ぶことも多くて、すごく上達するような気がします。(^^)

種を混ぜないように気をつけなきゃっと思っている時って大抵、こぼして混ぜてしまいますよね~!
私も毎回やってます(笑)

  • 2012/02/29 (Wed) 12:12
  • REPLY
Naomi

ハラペーニョ、買いましたー(笑)

この間スーパーで買った国産の鷹の爪がすごく美味しくて、種を採って催芽させようと思ったんですが、
うんともすんとも言わずに早3週間(笑)
頂き物の新宿内藤唐辛子も、押し黙ったまま早1ヶ月(爆)
遮光はしてるんですが、温度が足りないのかなぁ??
ウチは夜間が15℃ぐらいなんで、振り幅が大き過ぎるのかしら??
もしかして、機械的に乾燥させた唐辛子だったり?と、
はてなマークだらけになってます(笑)

もうちょっと暖かくなったら、播き直そうかな (^-^;

  • 2012/03/01 (Thu) 11:55
  • REPLY
creamat

こんにちはー お久しぶりです!
グアムで真っ黒に日焼けし帰国した後は、毎週末新潟へ通ってスノーボードな落ち着かない日々を送っています。そんなわけでブログほったらかしで、やっとみなさんのブログへ遊びに来ました(^-^;)
唐辛子の発芽がそんなに奥深いものだとは全く知らなかったです(爆)私はいつもバーミキュライトとパーライトの混合のやつで蒔いていたんですが、去年なんてたしか夏直前くらいに種まきしていたので、こういう知識全くないんですよね~。勉強になります!
うちも冬越し唐辛子がいくつか新芽をだしているんだけど、どうしようかな~って感じです。保険蒔き、いいですね。うちはあと3ヵ月後くらいに蒔きます(爆)

nakura

はじめまして、nakuraと申します。
こちらの記事を参考に、今年からペットボトル水耕栽培を始めようと
思っています。種の蒔き方もとても参考になりました。どうしようかと
迷っていたので、早速100均に走ろうと思います!
これからも、更新楽しみにしています。

  • 2012/03/01 (Thu) 21:35
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
サルサ用ですね(笑)
我が家もサルサ用に、ハラペーニョとセラーノは冬越しさせてます。
唐辛子類は発芽が難しいですよね~!
我が家のもガブリエル以外はどれもまだ音沙汰ありません。
昨年は、チレ・テピンとチレ・ピキンの2種は発芽させるのに失敗したし。(^^;
そうそう、唐辛子類は発芽までも長いものが多いです。
でも1ケ月はさすがに長すぎかなぁ(笑)
新宿内藤唐辛子が既に乾燥してた奴なら、ひょっとして熱をかけて乾燥したものかも知れませんね。

  • 2012/03/02 (Fri) 02:11
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
あっ!お帰りです~♪
あれま!グァムでサーフィンの後は新潟でスノーボード!
通りでブログが止まったままです(爆)

寒い時期に発芽させるのは特有の難しさがありますが、中でも唐辛子類はなかなか手強いです。
ハラペーニョとセラーノをサルサ用に冬越しさせてます。
どうせグンと成長するのは暖かくなってからなので、もっと遅く蒔いてもあまり差がないかも知れませんね(笑)。

  • 2012/03/02 (Fri) 02:13
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> nakuraさん
初めまして!コメントありがとうございます♪
参考にして頂いてありがとうございました。
PETボトル水耕栽培も、随分大株に育つし、収穫量だってなかなかです。
記事がお役に立って、沢山収穫できたら嬉しいです。
これを機会に、時々いらっしゃって頂けたら幸いです♪

  • 2012/03/02 (Fri) 02:16
  • REPLY
Ms.るぅ

ペッパーの種蒔きしてくださったんですね^^
私も去年いただいたトマトの種まきしました^^v
無事に発芽するといいなぁと思っています。

来年用になるかもしれませんが… 近いうちに硫黄島唐辛子の種を送りますね。

  • 2012/03/08 (Thu) 22:06
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Ms.るぅさん
今年はMs.るぅさんから頂いたペッパー類をメインにしようと蒔きました。
でもちょっとピ~~ンチ!!
札幌大長は発芽した(発芽率88%)のだけれど、他のペッパー類が未だに音沙汰なし。(^^;
毎年そうだけれど、海外種のペッパー類の発芽はなかなかに手強いです(笑)

トマト、無事発芽するといいですね♪
硫黄島唐辛子の種、嬉しいです。

  • 2012/03/09 (Fri) 02:19
  • REPLY