fc2ブログ

続2・野のキノコ

時間を見つけては良く里山を散策します。・・・いや散策というより探検に近いのかも知れません(笑)。
MAPに無い道や獣道のような細い道を見つけると、何処に続くのか、どんな景色が出てくるのかどうにも気になって、必ず分け入っては、あっちへウロウロ、こっちへウロウロと、かなりアップダウンのある里山道を早足で15km、4時間くらい歩いて(さまよって?)帰ってきます。
散策中は色々な動植物を目にします。
この季節は殆どが地味なサルノコシカケの仲間だけになってしまって、面白さは半減だけれど、散策中に目にする野のキノコもその一つです。
常々キノコに詳しくなりたいと思っているので、それが食べられるキノコであろうと、食べられないキノコであろうと、散策に見かけたキノコは写真を撮って、後でNETや図鑑で調べ、できるだけ何のキノコであるか推定をしています。
勿論まだ知識が無いので、推定できなかったり、推定間違いだったりすることも多い筈です。
掲載したキノコのそんなケースで、正しいキノコ名をお判りの方がおられましたら、ぜひにも教えて頂けると大変嬉しいのです。・・・宜しくお願いいたしますm(_ _)m

さて、カワラタケとチクセツニンジンから抽出する五井野プロシージャを教えて頂いたあきちゃんが、キクラゲを採取されていました(その記事)。
この季節は、食べられるキノコには縁が無いと思っていたので、お聞きしたところ、「今の季節は枯れ木に乾燥木耳がくっついてるのをお探しになったら発見できるかも知れません」とのことでした。
キクラゲが採れる可能性があるとなると、散策にも楽しみが増します。
早速、先週の日曜(2/26日)の散策で少しキクラゲを念頭において歩いてみました。
目がキクラゲ目になっていると、早足で歩いていても、一瞥で発見出来るもので、すぐ見つけたのです。
ここは、MAPに無い鎌倉古道のうちの一つ。
倒れている枯れ枝のあちこちに付いているこれは、あきらかにキクラゲ系!
キクラゲより形がブヨブヨとしているからタマキクラゲってやつでしょうか。
雨の後だったので、ブヨブヨっと膨潤していて、しっかりフレッシュな状態です(下写真)。
キクラゲに似たキノコに毒キノコは無かった筈ですから、味見だけはしてみようかと、少しだけ採取してきました。

IMG1202260.jpg


家に戻って、採取してきたキノコをアチコチNETで調べてみましたが、やはりタマキクラゲのようです。
そして、記憶通り、キクラゲに似たキノコには毒キノコは無いことも再確認できました。

採集してきたタマキクラゲを水に漬けて洗いました。
キクラゲとちがって、形も判らないブヨブヨっとした感じだったのに、水に放してみると、形もしっかりしているし、何だかいい感じじゃありませんか(下写真)。

IMG1202261.jpg


早速、タマキクラゲ入りのトロミラーメンに仕立ててみたのです(下写真)。

IMG1202262.jpg


キクラゲに似たキノコには毒キノコはないとは判っていても、自分の鑑定だけでいざ食べるとなると、これがなかなか、怖いのです。
確かに似たキノコに毒キノコはないかも知れないけれど、これはそもそもキノコではない別のスットコドッコイな奴ではないだろうか?とか、色々不安な妄想が駆け巡ります(爆)。
でもラーメンに乗かっている状態では、見た通りしっかりキクラゲ然とはしているのです。
これを見せて、何だ?と訊ねたら、100人中100人がキクラゲと答えるに違いありません。
勇気をだして、恐る恐る口に入れてみました。
  ・・・・
  ・・・・ヽ(゚口゚ヽ;)うっ・・・・・お腹が!  ヾ(・`ε´・;) ウソウソ!・・・(笑)
  ・・・・
いけないような味は無いです。
いや、そもそもあまり味がありません(これは想像通り (^^;) )。
アラゲキクラゲのようなコリコリ感もなく、ブヨブヨっとしたゼラチン感。
タマキクラゲは通常のキクラゲと較べても、元々ブヨブヨっとした外観ですから、外観通りの食感です。
勿論、食後にお腹をこわしたりとかはありませんでした。
味的には無理やり食べる程のものでもなかったけれど、自分の鑑定だけで初めて食べたのですから、これはこれで大きな一歩です。
でも、キクラゲでこれだけ怖いのですから、普通のキノコ型のキノコを自分の鑑定で食べるなんて、当分無理ですナ(笑)

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 14

There are no comments yet.
akichan

かものはしさま、
自己鑑定による野生キノコ摂食デビューおめでとうございます(^o^)/
木耳の仲間には毒キノコちゃんは居ないと判っていてもやはり口にするのは勇気が要りますよね(^^;)
イグチ科には毒キノコちゃんは居ないと判っていてもあんまり、変わった色だと・・・やはり口にするのは止しておきましょうってなりますもの。
以前テングタケ科のツルタケの群生を見つけたときは毒ツルタケの可能性もあるので、少し生の傘を齧って味に異常が無いか(異臭、刺激味が無いか)確認し、また飲み込んで3時間程経って異常が無かったのでテンプラにして食べちゃいました。
とても美味しくて良かったのですが、神経毒の場合、3日程経ってから症状が出るものもあるって聞いて、ヤバそうなのは遠慮することにしました。
アミタケなら、それと判りますので食べちゃいます。
スライスして(中に虫が居れば取り除きます)お吸い物にしますと黄色から紫色に変色します。良い出汁が出て、なめこのようなツルンとした食感で歯ごたえもあり美味しいですよ。
それにしても美味しそうなラーメンですねぇ。
私の好きなマルちゃん正麺みたいです(^^)
いえいえ、かものはしさまのお作りになったラーメンですからインスタントに准えて失礼しましたm(__)m
またトラックバックありがとうございました。

カイエ

をを!
とうとう自採取きのこ、収穫&食事されたんですねー。

もうこれで怖いモノなしですねw
どこまで行っちゃうんでしょう、duckbillさんてばww

それにしても綺麗な透明感のある木耳。
水に泳ぐ姿は本当にクラゲみたいですね。

  • 2012/03/02 (Fri) 09:42
  • REPLY
akichan

この寒い季節にタマキクラゲが発生するとは?
でも、ラガーイーストが10℃でも増殖するのですから、仲間の菌糸類だって増殖して子実体を作れないということはないのかも知れません。
と思ってチャワンタケや木耳を検索していましたら、YOKOHAMAのキノコっていうブログで冬期に発生したアラゲキクラゲの記事がありました。
http://fungifungi.seesaa.net/archives/201102-1.html
真冬でも発生するみたいです。
最近寒いから山へ行ってませんでしたが、春先のきのこ狩りに行ってきま~す♪

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
お蔭様で自己鑑定による野生キノコの初試食が出来ました。(笑)
いざ食べる段になると、思ったより怖いのにビックリしました。(^^;
昔、毒キノコはないと言われていたイグチ系にも、毒キノコがあるようです。
正体不明のキノコの安全な味チェックの仕方など、一応野のキノコの先輩諸氏に教えて頂いているのですが、頭では判っていても、まだまだ口には入れられません。^^;
テングタケ科は猛毒キノコが多いけれど、味もいいようですね。
タマゴタケが自生している箇所を押さえているので、食べるかどうかは別にして、今年も発生はチェックする予定です。
アミタケは美味しいですね~!
子供の頃は良く食べていたのですが、それがイグチ科のキノコだと知ったのは野のキノコに目覚めてからです。
去年のキノコの会で頂いてきたハナイグチを、うどんに仕立てたら絶品だったのです。
ナメコのようなツルンとした食感に、強い旨みと香りを加味したようで、これはいけないなぁ!っと思ったのです。
何がいけないかって、こんな美味しいものを一部の人だけが食べていて、その一部の人に自分が入っていないのは、絶対にいけないです!(爆)
で、それまでも野のキノコの写真は撮って、調べていたのですが、美味しいイグチ系を逃さないように、本腰を入れて野のキノコを勉強することにしたのです(笑)。
これからも、いろいろ教えて下さいね♪

  • 2012/03/02 (Fri) 12:21
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> カイエさん
あははは~!何処まで物好きなんでしょうね~!(笑)

いやいや、どうして、食べるとなるとすごく怖いのです。
こんなに怖いとは思わなかった(^^;
大丈夫!この方向(自採取きのこ、収穫&食事)の先にはFujikaさんがいるもの(爆)

野のキノコって随分虫がいたけれど、このタマキクラゲには全然いなくて、綺麗なものでした。

  • 2012/03/02 (Fri) 12:23
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
私も調べてみたのですが、真冬でも見られると書いて有りました。
乾燥すると縮んで著しく体積が小さくなってしまうので、雨上がりでないと見付けるのは困難とも書いてあったので、きっと雨上がりだったので運良く見つけられたのですね。
でも、今度は普通のキクラゲかアラゲキクラゲがいいです(笑)。
春先のきのこ狩りで、キノコが見つかったら、またブログで見せてください。(^^)

  • 2012/03/02 (Fri) 12:25
  • REPLY
楽子

すごい!!
何がすごいって、まずはこの寒空の中、4時間も歩き回れるのがすごいです~。(笑)
そしてこんなに寒くてもきのこって生えるのですね。
木耳、生のヤツはプリプリ、シャキシャキで美味しいですよね~。
これはもっとぷりんぷりん?
恐る恐る召し上がる様、想像しただけで…。(笑)
でもホント、最初の一口が勇気いるのでしょうね~。
これから春になるのが楽しみですね♪

duckbill

Re: タイトルなし

> 楽子さん
結構アップダウンのある山道の歩きなので、寒くは無くて、むしろ汗をかくくらいです。
この寒い季節にサルノコシカケ系以外のキノコがあるなんて、私も最近知ったばかりです。(^^;
このタマキクラゲはシャキシャキ感がなくて、プリンプリンとブヨブヨの中間くらい。
だから食感は結構微妙だったのですが、それとも怖かったせいかなぁ?(笑)
わらびさんや川越さんが採った奴なら、安心して食べれるけど、自分のは相当怖い(爆)。
これからの季節は、だんだん目にするキノコも多くなるでしょうから、楽しみです。

  • 2012/03/02 (Fri) 21:09
  • REPLY
ryuji_s1

きくらげですか
良くお探しになられますね

そして食する
 偉いです

Massa

こんにちは。

生還おめでとうございます(笑)
いやーduckbillさんの、食への探究心、頭が下がります!

きくらげ好きなので、これは口にしてみたいです。
近くの山に入ろうかしらw

duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
たまたま雨上がりだったので、簡単に見つけられたようで、運が良かったのかも知れません。
毒がない筈と判っていても、食べるのは思ったより怖いものでしたが、野のキノコを鑑定出来て、食べられるようになるための、最初の1歩だと思っています。(^^)

  • 2012/03/04 (Sun) 01:58
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Massaさん
何とか事なきを得ました(笑)
物好きなのでしょうね。(^^;

乾燥キクラゲは殆ど中国産ですし、菌床物にしても菌床自体が中国産なら同じことです。
国産の天然ものがいつでも簡単に採取できたらいいですよね。
探してみて下さい。
私も今度は、タマキクラゲではなくて、普通のキクラゲかアラゲキクラゲを探してみます。(^^)

  • 2012/03/04 (Sun) 01:59
  • REPLY
yaefit1500

な、な、な、なんとスリリングな!!!(><;)

duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
いや~~!ほんとに怖かったっす。(i|!゜Д゚i|!)
でもこれで、キクラゲ系だけは、もう大丈夫。( ̄^ ̄) エッヘン

  • 2012/03/09 (Fri) 02:27
  • REPLY