fc2ブログ

自ビール作り20120304

今期第4弾の仕込みはマントン社プレミアムビター(Muntons Premium Bitter)にしました(下写真)。・・・11/28日

IMG1111280.jpg


そして、今期第5弾は、リピートのブラックロック社エクスポートピルスナー(Black Rock Export Pilsner)(下写真)。・・・12/6日

IMG1112060.jpg


今期第6弾はマントン社プレミアムオールドエール(Muntons Premium Old Ale)。
プライミングシュガーを入れないなど、これはちょっと他とは作り方が異なります(下写真)。・・・12/27日

IMG1112271.jpg


今期第7弾は、マントン社アメリカンライトビール(Muntons American Style Light Beer)・・・1/11日

IMG1201113.jpg


自ビール先輩のカマス屋さんが美味しいといっている長野県のヤッホーブルーイングが作っている「よなよなエール」を見つけたので、同じヤッホーブルーイングの「インドの青鬼」と一緒に買ってきました(下写真)。・・・1/13日
よなよなエールは、APA(アメリカンペールエール)スタイルのビールで、世界3大ビール品評会「インターナショナル・ビア・コンペティション」で、前人未到の8年連続金賞受賞した地ビールです(下写真右)。
そしてインドの青鬼はインディアペールエール(IPA)というスタイルのビールです。
よなよなエールは深いコクとフルーティな香りで、これはカスケードホップのもたらすものなのでしょうか。
そしてインドの青鬼は苦味と抜群のコクで切れのいい味。
私の好みはどちらかと言えばインドの青鬼の方でしたが、さすがにどちらも美味しい味です。
これまでは、出回っているモルト缶の味を一通り見るまでは、凝らない作り方で作るという方針だったけれど、ちょっと刺激を受けてしまったかも知れません(笑)。

IMG1201138.jpg


そして翌日、注文していたモルト缶4種が届きました(下写真)。・・・1/14日

  ブラックロック ピルスナー・ブロンド(Black Rock Pilsener blond)
  ブラックロック ニュージーランド・ドラフト(Black Rock New Zealand Draught)
  マントン カナディアン・スタイル・ビール(Muntons Canadian Style Beer)
  マントンミッドランド・マイルド・エール(Muntons Premium Midland Mild Ale)

IMG1201146.jpg


前日ヤッホーブルーイングのビールで刺激を受けて、我が家の自ビール作りの方針転換をしたいと思ったのですが、この4種はその前に発注したものです。
なので、この4種までは、とり合えずこれまでのやり方で作ろうかと思ったのですが、何だかそれでは作る意欲が沸かず、時間が空く一方なので、この4種もやっぱりちょっと凝った作り方で仕込もうと、追加用のマスターモルトとイーストを購入しました(下写真)。・・・3/4日
さてさて、どんなものが出来るやら(^^)

IMG1203040.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 10

There are no comments yet.
Massa

こんにちは。

たくさん購入されましたねー
オールモルト仕込にされるのですね。

自分も、先週に今年の仕込第3弾を瓶詰めしました。
第2弾では、目指せよなよな!で、
アメリカンペールエールを、US-05で仕込んだのですが、
いつものS-04とはかなり醗酵の具合が異なって、
かなりゆっくり醗酵したので、スタックしたかと少し焦りました。
モルトの風味を残すため、醗酵率低めと記載がありましたが、
そのせいなのかどうか良く分かりません・・・
なにか気付きましたら、教えて下さい!

duckbill

Re: タイトルなし

> Massaさん

> オールモルト仕込にされるのですね。
折角、ちょっと凝るのですから、もうちょっと変化球です(笑)

私もUS-05を買いましたが、私の方のターゲットはAPAではなく、かつて飲んで、舌の記憶にある理想のビールがターゲット。
だからカスケードホップもとり合えず無しです。(^^)
US-05はS-04よりはちょっと難しいでしょうね。
発酵温度もちょっと低めだし、スタックしやすそうだし。
まだ使っていないので、使ってみて特別に気づいたことがあったらお知らせします。

  • 2012/03/05 (Mon) 14:12
  • REPLY
カマス屋

インドの青鬼、ウマイですよね~~。
自ビールを飲み始めて以来、すっかり「苦味音痴」になってしまったアタシには、苦味よりも甘さ(コク?)が
たまりません!
でも、一般的には、青鬼はすごく苦いらしく、ヨメは一口飲んだだけで
「うあ~~水がいる~~~」
と、苦味を強く感じていました。

ちょっといろいろあって、ようやく先週から仕込み再開しました。(ラガーとエールのダブルです)
実は、仕入れた箱を開けたのも先週。
カスケードホップのパウチが不十分でペレットがぼろぼろとこぼれ、香りも飛んでしまってたのが
カナシイ・・・何か、苦味用に使うことにします・・・。

duckbill

Re: タイトルなし

> カマス屋さん
あぁ!じゃ私も「苦味音痴」になった口です(笑)。
我が家でも、家内はインドの青鬼は苦いから好みじゃないとか言ってましたが、私は全然苦さは気にならなくて(爆)。
刺激を受けてしまったのも「よなよな」の方じゃなく、「インドの青鬼」の方からです。
私の好みは、しっかり苦甘く、コクが強いビールですね。
今後は手抜きビールじゃなく、自分の好みの路線を追求することにしました(笑)。

あれま!カスケードホップ、残念ですね。
私の方はフルーティな香りは、程ほどで仕上げようと思っていて、もしイーストだけで出るフルーティさで足りなかったら、それからカスケードホップを少しずつ、好みのポイントまで、使おうかと思っています。

  • 2012/03/05 (Mon) 19:18
  • REPLY
akichan

かものはしさま、
オールモルトをお造りになるのですね。

私のピルスナーブロンデはエールイーストを15g入れたのに、エアレーションをしなかったからかなんとなく中途半端な、でも一応ビールに仕上がりました。

ホップを追加したからなのか、苦味が勝ってアルコールを感じません。(あとから来ました~^^;)

なので、2週間後が楽しみ~・・・って、2週間経ったら飲むつもり?・・・あぁ、アルコール症候群な生活は続くのでした。。。

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん

> オールモルトをお造りになるのですね。
↑↑でも書いたように、もう少し変化球です(???、笑)
一気に狙っている方向のビール作りに徹底することにしました。

あぁ、ホップも追加したのですね。元のモルト缶の分の苦味だけで、苦味が足りませんでした?
私の方は最初は追加ホップなしで作って、飲んでみてから、
苦味をもっとつけたいのか?
香りを(どんな香りを)もっとつけたいのか?
もしくはその両方をどれくらいか?
を自分の中で整理して、もし追加が必要ならどのホップをどんな使い方でどれくらい追加するか、色々実験していく予定です。

  • 2012/03/06 (Tue) 23:47
  • REPLY
ryuji_s1

duckbillさん
パスタ
美味しそう
流石です
見ていてうれしくなります
心が躍りました

有り難うございます

duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
↑のパスタですね。(^^)
今回は特に、残った食材で作る、賄いパスタならではのレシピになりました♪
いつもありがとうございます。

  • 2012/03/10 (Sat) 18:05
  • REPLY
まっく

凝った作りとはこのことですか~(笑)
しかも4缶も買っちゃって実験ではなく方向転換とは驚きです!
フルーティで深いコクがばっちり再現できちゃいそうですね♪

  • 2012/03/17 (Sat) 21:46
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まっくさん
単にオールモルトに置き換えということじゃなく、ちょっと変わったイタズラをしようかと!(笑)
ホップも色々買い込まなきゃ!(^^)

  • 2012/03/18 (Sun) 01:31
  • REPLY