fc2ブログ

平目の押し寿司

春ってなんでお寿司を食べたくなるのでしょう♪
この前は市場でコハダを見つけて、コハダの握りを作ったし、その後は鮮度の良いサバを見つけて、サバの棒寿司にしました。
もうすぐくる桜の季節には毎年恒例の手捏ね寿司を作るけれど、それまで待てません(笑)。
押し寿司を食べたいなぁと思っていた矢先、いつも行く近所のスーパーに安い平目が出ていました。
大きいサイズではないけれど、まあまあのサイズでこの値段(698円)はお買い得。

IMG1203240.jpg


いつもなら、薄造りに仕立てるのだけれど、今回は半身を押し寿司に仕立てました。
間に木の芽(山椒の若葉)を挟みます。
我が家の山椒の木は、まだ小さいので、枯れないように冬季間は室内で保護していました。
暖かい室内で既に葉を随分茂らせていたのですが、この所少し暖かくなったものだからベランダに出したところ、 折角の葉がみんな日焼けしてしまって、落ちてしまったのです。(^^;
平目の押し寿司は、半透明な身を通して木の芽が透けて見え、大変綺麗なのですが、そんな訳で使える葉が殆どなくなり、ちょっとしか入れられなかったのが残念!(^^;(下写真)

IMG1203241.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 16

There are no comments yet.
カイエ

・・・・な。なんて贅沢なお寿司なんでしょ。

エンガワはどうされたのか
気になるところです。

  • 2012/03/28 (Wed) 11:09
  • REPLY
Massa

こんにちは。

相変わらず綺麗に造りますねー
確かにエンガワの行方が気になります。。。
捌いた時に、エンガワが綺麗にとれた時の、
恍惚感いいですよねw

duckbill

Re: タイトルなし

> カイエさん
平目の押し寿司、美味しいです♪
一番美味しいエンガワは、勿論もう半身と一緒に、お酒のツマミ(お刺身)で頂きました。(^^)v

  • 2012/03/28 (Wed) 15:12
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Massaさん
久しぶりの押し寿司でしたが、何とかなったようです(笑)。
勿論、エンガワも綺麗にとれました。
エンガワは残り半身と一緒にお刺身です。

  • 2012/03/28 (Wed) 15:26
  • REPLY
creamat

ひらめ、もう私おろせないです(><)
木の芽が透けるヒラメ美しいです。上品ですよね。
先日スーパーで木の芽を売っていて、たしか5枚くらいだったかな?それが128円でした。アメリカ人の主人がこれ何にするの?と。色々日本料理のお飾りや風味添えにつかうハーブみたいなものよと答えたら、量に対して価格が高くてびっくりしてました。(アメリカのハーブって手でがっしりつかんでもぎとってきましたくらいの量で売っているのでw)でも日本のお料理の文化っていいなぁと思います。
温かくなると(?)酢飯が美味しく感じますね。なぜかな。うちは混ぜご飯でもしようかな^^

いずみ

お魚をおろすということを、最近ほとんどしなくなりました(/-\*)
どっちにしろ、青魚レベルなんですけど。
duckbillさんのお料理は、独学ですか?

akichan

料亭かものはし 本日のお薦め一品ですね(^^)
新鮮な白身魚の押し寿司で飯の角がきっちり立ってる、包丁のお手入れは充分で、腕は十二分ということが伝わって来ますね♪
縁側はきっと小鉢で付き出しになったと思料致しますわ☆
書きかけで放置したまま投稿したら、既に付き出しになってました(^^;)いとはずかし。

duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
一度身についているから、やってみるときっと体が覚えているのじゃないかなぁ(笑)。
白身は上品で綺麗ですよね。
薄造りにすれば皿模様を透かし、押し寿司にすれば、木の芽を透かします。
ご主人じゃなくても、確かに、良く考えたら5枚で128円って高いですよね~。
野菜を作って出荷するより、山椒の木を栽培して木の芽を出荷したほうがいいかも!(笑)
混ぜご飯もいいですね。春らしい混ぜご飯♪

  • 2012/03/29 (Thu) 00:15
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
おろしてある魚を買うか、又はおろしてもらって買う方が殆どで、丸のままで買う物好きな(笑)消費者は、凄く少ないのだと思います。
独学です。
もともと食べるのが好きなものだから、結構小さい時から包丁を握っていました。(^^)

  • 2012/03/29 (Thu) 00:16
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
木の芽の季節には、絶対お薦めです。(^^)
押し寿司って、最後の切るのが難しいですよね~!片刃の柳刃だから、シャリが刃にくっつくし。
それでも何とか角を崩さないように切れました(笑)。
縁側は、もう半身をそぎ造りにした大皿の片隅に乱盛りにしました。
でもこちらは、写真を撮る前に食べ始めてしまったの。(^^;あはは!

  • 2012/03/29 (Thu) 00:18
  • REPLY
kuishinbou

きゃ~またまたびっくりの大好物のお寿司の登場!!
木の芽の色がヒラメの身を通して素敵です。
duckbillさんのお料理の腕前には感服させられっぱなしです。
ご家族は幸せですね。
食事作りから卒業したいって昨日、夫に言ったんですよ。でも、拒否されました。^^

  • 2012/03/29 (Thu) 11:32
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> kuishinbouさん
kuishinbouさんのところのそぼろ寿司に刺激されて、すっかり寿司づいてしまいました(笑)
この平目の押し寿司も、木の芽が出てくる頃の我が家の定番だったのですが、大きくなった山椒の木が枯れて以降、その後に買った苗も毎年枯らして、ここ暫く作れないでいました。
押し寿司を作る時は何時も、kuishinbouさんちのあの年季の入った素晴らしい押し寿司型を思い出します。(^^)

> 食事作りから卒業したいって昨日、夫に言ったんですよ。でも、拒否されました。^^
そりゃ、拒否されるでしょうね(笑)
いきなり言われたご主人は、さぞかしビックリしたと思います。
きっと近いうちに、ご主人がご馳走してくれるか、何かプレゼントがあるかも知れませんね(爆)

  • 2012/03/29 (Thu) 15:10
  • REPLY
楽子

平目の押し寿司、これまたおいしそう~~~!!!
こちらでも関西でも、酢締めで食べられる鮮度の鯖は普通に手に入りますが、平目の刺身用はそんなに簡単に手に入ることなさそうだなぁ。
ホント、この木の芽が透けて見えるのが良いですね!!
山椒の葉、調子に乗って使いすぎないように気をつけてください。(笑)

duckbill

Re: タイトルなし

> 楽子さん
平目の押し寿司、すごく美味しいです♪
透けて見える木の芽が、味的にも平目とは抜群の相性だと思います。

鮮度の良いサバは西が本場だから、そちらも随分出回るのでしょうね。
実は、これもバッテラを作ろうとサバを探したら、平目の方が見つかったんです。(^^)v ラッキー!
やっぱり出回る種類がちょっと違いますね。

> 山椒の葉、調子に乗って使いすぎないように気をつけてください。(笑)
は~~い!(笑)

  • 2012/03/30 (Fri) 01:15
  • REPLY
サスピ

わあ、これも美味しそう!
木の芽が透けて見えるところも素敵。
山椒の木が欲しいなぁ。。。

いつも新鮮なカレイ(ヤナギガレイに近いもの)を仕入れる魚屋さんを知っているので、それでやっても美味しくできるか知らん。

duckbill

Re: タイトルなし

> サスピさん
平目の押し寿司、上品な味ですごく美味しいです。
どんな種類のカレイか判らないけれど、鮮度が良ければまず大丈夫だと思います。(^^)
山椒はさすが手に入らないでしょうから、ディルやフェンネル、セルフィーユなどのハーブを挟めば、それもまた良いかも知れませんね。
私は、身の透明度を増し、切りやすくするために、おろした後の身を一旦塩〆にしています。
塩〆は皮付きのまま身側に軽く塩を振り(削ぎ造りにした際に、塩味が気にならない程度)、キッチンペーパで包み、身側を下にして冷蔵庫で2時間程度置きます。
余分な水分をキチンペーパーで吸い取ることで、身が締まって、味も濃く、切りやすくなります。
皮を引き、そのまま使うのでは厚みが均等でないので、握りタネにするように削ぎ切りにしていき、その切り身を押し寿司型に敷いています。
ぜひ、カレイで作ってみて下さい♪

  • 2012/04/04 (Wed) 08:17
  • REPLY