fc2ブログ

蕾が来た~♪ファラオ様他

Ms.るぅさんに頂いた豆を蒔いて栽培した昨年のツタンカーメン。
今年はそのツタンカーメンから自家採取した豆で栽培しています。
この我が家のファラオ様は、草丈も70cmを超え、成長は順調なのに、奥手でちっとも色気づかず、蕾がつく気配が無かったのです(下写真)。

IMG1204130.jpg


でもこの所の暖かい陽気に誘われて、我が家のファラオ様にも春が来たようです(笑)。
いつの間にか、ほら!蕾が♪

IMG1204131.jpg


別のところにもついてます(下写真)。

IMG1204132.jpg


ツタンカーメンは花落ちが殆どなく、ほぼ100%着果するように思えます(昨年がそうでした)。
これからはあちこちに蕾がつくでしょうから、今年もピンク色の豆ご飯は約束されたような気がします。v(^^)v

次はトマト苗。
今年は仕事の忙しさに追われ、播種も遅れ、発芽後の苗の世話もあまりできず、本葉が出た後も殆ど成長せず、それはそれは悲惨な状況だったのです(笑)。
これではいかんと、とり合えず簡易温室を急遽しつらえて、遅ればせながら世話を始めたら、ようやく成長を始めてきました。
今年のトマト栽培ラインナップは、
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)
グレイトホワイト(Great White)
スーパー・スノー・ホワイト(Super Snow White)
エバーグリーン(Evergreen)
そしてサンマルツアーノ(San Marzano)か、サンマルツアーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)かのどちらかで、全5種です。
この感じなら4/末くらいに、水耕容器への定植が行えそうです(下写真)。

IMG1204133.jpg


ペッパー類は、今年も海外種を色々蒔いたのですが、残念ながら殆ど発芽させられなかったのです。
これはその1回目の播種で発芽した苗の、その後の状態です(下写真)。
パプリカ系が、赤ピーマン、ガブリエル、色白プチ太郎Jr、そしてペッパー系はチレ・セラーノ(Serrano Tampiqueño)と札幌大長。
播種から1.5ケ月も経つのに、まだこんな程度。
唐辛子類は初期の成長がほんとに遅く、暖かくなって、根張りもしっかりしてからは、嘘のようにグングン来ます。

IMG1204134.jpg


Ms.るぅさんからまた種を送って頂いて(その記事)、蒔き直したペッパー類の中で、まずペッパー・フィッシュ(Pepper Fish)が先陣を切って、2粒発根しました~♪(下写真)
先回の失敗を元に、今回は種数を多く蒔いているのと、温度変動を入れています。
海外のペッパー類には、一定高温下ではなく、温度変動を刺激として与えないとなかなか発芽し難い種も多くあります。
勿論、ペッパー類は強い嫌光性を持つので、このケースは蓋を閉じた状態で完全に遮光されています。

IMG1204137.jpg


今我が家で、一番青々としているのは、イタリアンパセリで、我が家では調理に一番使うハーブです。
これは購入した今年苗を植えたもので、ハードな消費量に負けずガンガン成長中です(下写真)。


IMG1204135.jpg


そしてこちらは、冬を越した2年目のイタリアンパセリです(イタリアンパセリは2年草)。
暖かくなってくるのに合わせ、グングン大株になった後、トウ立ちする筈です(下写真)。

IMG1204136.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 12

There are no comments yet.
Panda

こんにちは~
いや~みんな順調ですね。我が家のトマトなんか、
ぴたっと成長が止まったままです(泣)
GW前後になるといろんな野菜苗が出てきてくるので
結局購入苗になってしまいそうな予感です。。。

  • 2012/04/13 (Fri) 13:10
  • REPLY
いずみ

外国のペッパーさんは気むずかしいんですね。
今回のバナナピーマンは、ほぼあきらめました。
とうがらし属は、すでに7種も育てる予定だし(^-^;
なかなか育ってくれませんが、これからに期待です。
保温しなくていい桜色の豆ご飯の作り方も、しっかり学習しました!。
早く作って(食べて)みたいです。

duckbill

Re: タイトルなし

> pandaさん
いや~!ちょっと前までは悲惨な状態だったのです。
ここのところで、急に何とかさまになってきました(笑)。
pandaさんの所は、私の所よりずっと寒いから、育苗もハードルが高いもの。

  • 2012/04/13 (Fri) 22:36
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
海外ペッパー類は、発芽が結構難しいです。
唐辛子類は初期の成長が凄く遅いけれど、ある時期からグングンきます。
上が伸びない時期は、土の下でまず根を充実させているのでしょうね。
豆ご飯、超美味しいです♪

  • 2012/04/13 (Fri) 22:37
  • REPLY
yaefit1500

いろいろ育ってますね~♪
トマトもさすがの5種類!

わたしがduckbill家で気になっているのは、バラエティ豊かなトウガラシ系。
いっぱいレポート、Pleeeeeeeease!笑

Naomi

ファラオ様、お目覚めですね~(⌒-⌒) 80cmもあるんですか!そりゃピンクの豆ご飯は確実ですよー(笑)
私、去年はピンクにならなかったからなぁー。今年こそは見事に染め上げたいもんです。

トマトも順調そうですねぇ!さすが師匠!
今週は暖かかったから、ここからきっと成長は早いですよねー。最近ね、夏が近づいてくる感じが嬉しくって。気が早すぎですね(笑)
私もハラペーニョと鷹の爪を播きましたよー。
うふふ、できるかなー、サルサ♪

  • 2012/04/14 (Sat) 08:23
  • REPLY
Ms.るぅ

フィッシュ、発芽しましたね!
良かったぁ^^
フィッシュは実も葉っぱも綺麗だから、絶対に発芽して欲しかったんです。

うちのファラオ様も開花が始まってて、1個実も付きました^^v
去年は桜色のご飯にならなかったんで、今年はduckbillさんがやっていた方法で炊こうと思っています。
楽しみですぅ。

自分で種まきすると成長がゆっくりなんで、ついついこの時期にHCに出回る苗を買っちゃいます^^;
でも種まきはやめられないんですよね…
うちのもまだまだ小さいですが、がんばってもらおうと思います。
duckbillさんのトマトの苗、うちに比べると相当大きいですよ。
ペッパー類は同じぐらいです。

  • 2012/04/14 (Sat) 09:03
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
トマト苗はやっと形になってきたばかり。今年はすっかり出遅れです。

レポートOK!だけど、その前に何とか発芽させないと!(^^;ゞあはは!

  • 2012/04/14 (Sat) 13:08
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
我が家のおくてのファラオ様、やっと色気づいてくれました(笑)。
ピンクにするのは、ほら!サヤも入れるズル方式で楽勝~!(笑)

いやいや、トマトはちょっと前までは蒔き直そうか~って思うくらい、ほんとに悲惨だったのです。
何だかここのところの陽気で、ようやく記事で写真を出せるようになりました。(^^;ゞヤバイところだったぜぃ!
ハラペーニョのサルサはサイコ~ですよ。
刻んだハラペーニョと削り節で佃煮にすると、これが又美味い。
マイルドな辛さが丁度良くて、進む進む(お酒が)♪

  • 2012/04/14 (Sat) 13:10
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Ms.るぅさん
お蔭様で、発根しました。
この後、又2粒ほど発根したので、4粒/16粒と25%、まだ増えそうです(^^)v

絹サヤなんかは、花がさいても着果なしも多かったのですが、ファラオ様は開花すると必ず実になるような気がします。
サヤまで入れて炊くのは、邪道のような気もするけれど、美味しい炊き立てで食べられるから、絶対お奨め♪
折角炊きたてで美味しいご飯を、ピンクにしたいために長時間保温してから食べるって、本末転倒だもの(笑)。

種も蒔きたいし、HCに行くと苗も買いたいし、植えるところも無いし!というのが、大抵みんなの悩みです(爆)。
でも、Ms.るぅさんの場合は、今年は色々栽培できそうで、楽しみですね♪
我が家のトマト苗、ちょっと前まではほんとに悲惨だったの。
ここ1週間でグン!と来ました。
ペッパー類がグン!と来るのは、もう少し先かな。(^^)

  • 2012/04/14 (Sat) 13:12
  • REPLY
creamat

いいですね~ 今年も美味しそうな炊き込みご飯が食べられそうな予感ですね!
とてもあつかましいコメントになって申し訳ないのですが、もし今年豊作で余裕があったら、すこしだけツタンカーメンの種を分けていただけませんか?たまたまネットを実家の母と見ていたら、duckbillさんのたきこみご飯の写真(大分むかしw)でとても興味をもったらしいのです(^-^;)
ピルケースでの種の発芽はかなり賢くて、わたしも次回はそうしよう!っておもっています。これなら無駄がないですものね~。

duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
ツタンカーメンいい感じになってきました。(^^)v
あれま、お母様にも見て頂けたのですか!何だか嬉しいです♪
豆は無事収穫できたら、勿論、喜んでお送りしますネ。(^^)

キッチンペーパーの上で発根させてから、土やスポンジに移し変える方が、少ない種で、確実に発芽させられるので、我が家は大抵そのやり方ですが、同時に沢山の種類を蒔いて、混ざらないように管理するのは、このピルケース方式がほんと楽です。100円だし(笑)。

  • 2012/04/17 (Tue) 01:12
  • REPLY