fc2ブログ

ベランダ菜園の状況

慢性的に仕事がタイトな状態が続いていて、今年はなかなかベランダ野菜の世話も出来ず、記事も滞りがちです。
とは言え、仕事の締め切りと同じように、野菜も待ったなし(笑)。
要所要所では、遅れながらも何とか必要なことをやってきていました。

ペッパー類の苗が大分大きくなったのもあるので、いつまでもそのままと言うわけにもいかず、5/15日にPETボトルを加工して、第1弾のペッパー苗をセットしました(下写真)。
PETボトル水耕容器の仕様は、これまで私の所だけでなく、多くの方々に試して頂いて良好な結果が得られている実績充分の当家仕様です。

作ったPETボトル容器はとりあえず8個で、セットした苗は、
左奥から右へ、札幌大長、セラーノ、ガブリエル、色白プチ太郎Jr。
手前左から右へ、赤ピーマン、白ピーマン、ペルー、フィッシュ。

IMG1205150.jpg


途中まであんなに順調だったファラオ様ですが、一通り着果し、豆が太ってきている最中に下葉からどんどん枯れ出してきて、パンパンになる前に鞘がシワシワに枯れてきたので、撤収しました(5/25日)。
枯れ出して、鞘の紫色もあせて来たので、ピンク色の豆ご飯は期待できるとは思えず、今年は豆ご飯をあきらめ、丸々太った豆は、来年用の種にすることにしました(下写真)。・・・残念!

IMG1205250.jpg


今年は仕事の忙しさから、大分遅れた水耕栽培トマトの播種、育苗&定植でしたが、何とか最初に開花したのは、ミニトマト系の白トマト、スーパー・スノー・ホワイト(Super Snow White)、今年初めて栽培する種類です(下写真)。・・・5/23日

IMG1205231.jpg


その6日後(5/29日)、まだ着果には至っていない模様です。
でもミニトマト系なのに、花房の蕾数はたった5個(下写真)。

IMG1205296.jpg


こちらが第2花房ですが、やはり5個と蕾数が少ないです(下写真)。
スーパー・スノー・ホワイトって花房当たりの花数が少ないタイプなのでしょうか。
それともまだ株がしっかりしていないから?
まっ、そのうち判るでしょ。

IMG1205297.jpg


一方、こちらは、スーパー・スノー・ホワイトに続いて開花したコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)。
今年で4年連続の栽培種です。
こちらは大玉なのに第一花房にいくつ花がついているのやら(笑)。
こんなに着果したら困るのですが、だからといって何をするわけでもありません。

IMG1205295.jpg


他のトマトはまだ開花前ですが、至って順調です。
大玉緑トマトのエバーグリーン(Evergreen)で、今年で3年連続の栽培種。
トマトらしくない味ですが、生食で抜群に美味しいトマトです。ただ、栽培が結構難しいのが玉に瑕。(下写真)。

IMG1205300.jpg


こちらは、超大玉白トマトのグレイトホワイト(Great White)で、これも3年連続の栽培種です。
これもトマトらしくない味で、エバーグリーンにはちょっと負けるけれど、やはり生食でとても美味しく、そして豊産。
カタログでは1個のサイズが450g~900gと超ビッグサイズ。
我が家では900gのグレイトホワイトは収穫できたことは無いけれど、400g超のものは結構採れます(下写真)。

IMG1205301.jpg


そして、去年まで3年連続栽培したF1種サンマルツァーノ・ルンゴ(San Marzano Lungo)に代わって、今年はその原種のサンマルツアーノ(San Marzano)にしてみました。
ルンゴもそうでしたが、加熱の美味さでは敵無しのトマトです。
ルンゴの場合、秋冬では生食でも抜群の味でしたが、原種のこちらはどうでしょうか(下写真)。

IMG1205302.jpg


これらのトマト類はまだ草丈50cmくらい。
でも培地から飛び出した根は液肥層に達したので、これからはグングン伸びる筈(下写真)。

IMG1205303.jpg


こちらは、PETボトル菜園とトマトの予備苗(下写真)。

IMG1205304.jpg


冬に室内に取り込み冬越しさせたPETボトル栽培のセラーノが、バッサリ剪定したけれど、このところ大分新芽が成長してきました(下写真)。
去年一年間随分活躍した古い根がそのままです。何処まで頑張れるか判りませんが、育ててみようと思ってます。

IMG1205305.jpg


こちらは同じく冬越しさせたハラペーニョ(下写真)。
美味しいサルサには青唐辛子系(セラーノ、ハラペーニョなど)は欠かせません♪

IMG1205306.jpg


今年2年目の方のイタリアンパセリ(プランター土耕)はトウ立ちをして、もうすぐ開花です。
今年も自家種が沢山採れそうです(下写真)。

IMG1205307.jpg


週末は修羅場中の仕事を放って、久しぶりに出かけます。(^^)

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 24

There are no comments yet.
semirey

やっぱり素敵な菜園ですね♪
同じ大きさで揃えるのって大切なんだな~と実感!
見習わなくちゃp(*^▽^*)q

それにしても皆さん、ベランダジャングル・・・(笑)
洗濯物はどこへ干していらっしゃるのかしら?(笑)

  • 2012/05/30 (Wed) 19:16
  • REPLY
いずみ

duckbillさんのファラオ様まで色があせるなんて・・
今年は寒さがお気に召さなかったのでしょうかo(´^`)o

それにしてもこんなにベランダが整然としていたら、衝動買いで置き場にオロオロなんてないですね。
私は空いてるところに,とにかく詰め込むから、いけないんだと、ようやくわかりました(^^;。

creamat

こんばんは!ガーデニングの季節ですよね~ うちもやらなきゃやらなきゃと思いつつ、トマトがまだ発芽したままで(^-^;)5cmポットで発芽し、結構大きくなってしまったのでペットボトルへ・・・という作業をごまかして、10cmポットに入れました(´ι _`  ) 水耕専用の?根が出てくれると成長も早くなるから、早くうつしたいところです。なので、うらやましい~!
うちも冬越しのメキシコ唐辛子がもう花咲いて気付けば実がなっています^^唐辛子がなり始めると、冷たいサルサが美味しい季節になってきたんだな~って感じがしますね。duckbillさんの今年の夏野菜のお料理、楽しみです!

duckbill

Re: タイトルなし

> semireyさん
鑑賞に耐えるところだけ写していたりします(笑)。
PETボトル菜園の下が、現在ブラックボックス化しています(^^;
播種時期が一緒なので大きさも揃いますね。

これはベランダの左半分で、写ってない右半分がとり合えず洗濯物用です(^^;

  • 2012/05/31 (Thu) 01:00
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
ウドンコとか何か問題があった訳でも無いので、仕事が忙しくてつい播種が遅れ、着果した時期が遅くなってしまったのが原因だと思います。
えんどう豆は気温が高くなると枯れます。

実は整然とはしてなくて、散乱しているところは写らないように写真を撮ってます(笑)
狭いベランダで色々やってもうまく行かないので、我が家はトマトとペッパーとハーブに徹しています。(^^)

  • 2012/05/31 (Thu) 01:02
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
土培地の苗は一旦土耕根から水耕根に出直さなきゃならないので、確かに、早くセットしたいところですね~!
うちは、トマトは何とか定植したけれど、ペッパー類の第2弾が時間が取れなくてそのままです。(^^;ゞ
冬越しのペッパーはもう着果しているのですね。
私の所は室内で芽が沢山育っていたのに、外に出したのが結構早い時期だったので、出ていた芽が全部駄目になって、暖かくなってから新たに出た芽が育ってます。
それが遅れた最大の原因ですね~(笑)
去年はサルサを随分楽しみました。
今年も青唐辛子とトマトが採れるようになったら、早速作らなきゃ(笑)

  • 2012/05/31 (Thu) 01:03
  • REPLY
nakura

こんばんは~
我が家のフィッシュもやっとペットボトルに
植え替え可能なくらいに成長しましたよ!

写真のエヴァーグリーンはよく知らないのですが
ブッシュ系なのでしょうか?花のつき方がうちの
それとそっくりです。

それにしても、何年越しものペットボトル水耕栽培
のハラペとはうらやましいです、ステキです。
うちのハラペは土耕ですが、できることなら越冬
させてみたいなぁ(´v`)

  • 2012/05/31 (Thu) 01:13
  • REPLY
Naomi

>> こんなに着果したら困るのですが、
>> だからといって何をするわけでもありません。

ね。そうそう。(笑)
以前、うちのベランダを見た知人に「なぜこんなにトマトがワイルドなんだー?!」と驚愕されましたが、
水耕なんて、そんなもんですよねぇ?(あれ?違う? 笑)

ファラオご飯、残念でしたねぇ。私も「もっと色を出す実験」とかしたかったんですけど…来年に持ち越しです (^-^;

duckbillさんのハラペーニョ、大きいなぁ!と思ったら、2年生なんですね。私もやっと発芽させる事ができましたが、まだ双葉です。( ̄ω ̄;)
夏までに間に合わないかもー、サルサ...(笑)

  • 2012/05/31 (Thu) 08:10
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> nakuraさん
フィッシュ順調ですね♪
ペットボトルに植え替えて、根が液肥に届いたら、後はぐんぐん!

エヴァグリーンはブッシュ系じゃなくコードン・トマトだった筈です。
1果平均150g位の大玉トマトで、この完熟果の味はほんとに驚きです。

ハラペは2年目のものです。
ペッパー類は多年草なので、冬に室内に取り入れられれば、比較的越冬は楽。
その点、PETボトルはすぐ室内退避ができるので、冬越しには便利だけれど、ボトルの中で一年頑張って茶色になった根の更新が問題ですから、どうなることやら、少し実験含みです(笑)。
多年に渡る水耕栽培は、大抵古根が問題となってくるようです。

  • 2012/05/31 (Thu) 13:50
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
そうそう!水耕なんてそんなもの!(笑)
着果したらしっぱなし、脇芽は伸ばし放題、芯止めも一切無し、トマトの自主性に任せて放任栽培です(爆)。

ファラオ様はやっぱり時期が遅かったようです。
着果した実が太る前にすっかり気温が高くなって、枯れる方が早かったようです。
来年はもうちょっと早く蒔かないと駄目ですね。(^^;ゞ

ハラペ、2年生です。ちょっとふけてるでしょ(笑)
2年生セラーノもそうだったけれど、昨年の終わりで、中の根は大分くたびれていました。
そのままだから、うまく育つかどうか判らないけれど、実験です。
ペッパー類は、初期の成長がほんとに遅いから、気を揉みますね(笑)。
でもスイッチが入ってからはぐんぐんだから、何とか間に合うような気がします。(^^)

  • 2012/05/31 (Thu) 13:52
  • REPLY
でんでん♪

お忙しいのに仕事が丁寧ですばらしいです!
私は暇なのにぐーたらでやっとミニトマトの定植をしました。
まだ、仮植えで待機中の苗がたくさん。早く栽培槽を工作しないと…

duckbillさん方式のペットボトル水耕、うちも去年はたくさんやりました。
バジル、パセリ、コリアンダー、唐辛子、etc..
特にバジル、唐辛子が大豊作でした。
今年は…
ちょっとどうしようか考え中。
水やりが大変じゃないですか?

  • 2012/05/31 (Thu) 20:29
  • REPLY
ハーバル

お仕事大変そうですね。私は迷ったりして苗作りのまま放置しすぎて、ダメにした子が多数いますw

去年水耕を始めた時、まるまると参考にしたので、トマトやバジルに沢山吸水布を奢ってあげたんですが。せいぜい2本しか使ってくれませんでした。
周囲に辿り着く前に根が水に届いちゃって一極集中しちゃったのか、培地の量(根の位置)の問題か…布の配置にも、ちょっとコツが必要なのかもですね。

ペッパーではないですが、パプリカの育ちが遅すぎなので、年越しして欲しいと思ってるんですが、根は古くなっちゃいますよね…。
ワシワシ取ってあげたりしちゃダメなんでしょうか?セラーノさんくらい葉があると、弱っちゃいそうですけども

duckbill

Re: タイトルなし

> でんでん♪さん
我が家の工作は簡単なものばかりだから(笑)
それに比べ、でんでん♪さんのところは、しっかりした工作だもの、製作時間もかかります。(^^)

参考にして頂いたPETボトル水耕方式が大豊作で何よりでした。
そう、水遣りが大変なのです。
毎年盛夏では、トマトとPETボトル水耕分で20リットル/日です。
我が家も何とか自動給水を考えなきゃと(^^;ゞ
我が家は発泡スチロール容器にゴミ袋張りだから、もしでんでん♪さん式なら、フロートバルブのサブタンクと水耕容器はサイホン式で分配かなぁ・・・などと考えています。(^^)

  • 2012/05/31 (Thu) 23:23
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ハーバルさん
ますます溜まる一方なのです(仕事)。変だなぁ!(笑)
折角苗作りや発芽させても、放置して駄目にしたり、我が家も有ります。(^^;ゞ

地上部の大きさは根量に比例。
PETボトル方式の根量の限界はPETボトルの中が全部根になった場合ですから、そのためには無理やりでも横に根を出させて、他の布も使わせる(笑)
上を出来るだけ浅くして、穴も根が出やすく大きく、数も開けて、布位置も最適な位置がありますね。

冬の間に上も剪定更新ですから、同時に下(根)の剪定更新をしても良いような気もします。
セラーノさんも暖かくなって新たに出た分で、剪定したときは殆ど茎だけの状態でした(笑)。

  • 2012/05/31 (Thu) 23:25
  • REPLY
ryuji_s1

duckbillさん
凄いです
全部実がなったら
 素晴らしいですね
ぜひ
がんばって下さい
鈴なりを見たいです

duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
ありがとうございます。
トマトと唐辛子類は、これまで実を採れないで失敗した株は無いので、多分大丈夫!(笑)
途中経過も時々アップします。(^^)

  • 2012/06/05 (Tue) 08:30
  • REPLY
いずみ

うちのペッパー達は、横に広がってきて手狭になってきました。
duckbillさんは、株間や枝を成長に合わせて調整されていますか?

conon

こんにちは、すごい、すごい!相変わらず見事な菜園。
絶対私にはやりきれない。
今更言うのもなんなんですが、duckbillさんの生活の
タイムテーブルが見てみたいです。
いったいどうやって時間を絞り出しているのでしょうか?
尊敬します。

  • 2012/06/05 (Tue) 11:48
  • REPLY
yaefit1500

わぁ、今年もいろいろ育ててますね!!

わたしは、duckbillさんのペットボトル栽培が楽しみでしょうがありません。
今年はどんなのが立派に育つのかな~♪

越冬セラーノのその後もレポートよろしくお願いします。

rune

にぎやかなベランダですねえ。
配置に熟練の技(笑)が感じられれます。
ウチも手狭になってきていろいろ配置を考えたりするんですけど
台風とか来ると大慌てで再配置です。
duckbillさんちは防風ネット常設なんですね。いいなあ。

ペットボトルで唐辛子が越冬できるんですね、すごい。

  • 2012/06/06 (Wed) 00:18
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
我が家のペッパーは未だですが、当然そのうちに横に広がってきます。
PETボトル間隔をあけてあげるのが理想ですが、スペースが無いので、我が家ではこのままです。(^^;ゞ
当然収量は落ちますが、しょうがありません。
それと枝が入り乱れるので、似たような形状だと、どの唐辛子か判らなくなります(笑)
去年はカイエンペッパーとアルボルがどちらも形状が似ているのに入り乱れてしまって、弁別に大変苦労しました。(^^;ゞ
鑑定能力が増すかも(笑)

  • 2012/06/06 (Wed) 18:09
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> cononさん
トマトと唐辛子とハーブは我が家では必需品なので、これだけはしっかりやってます(^^)

タイムテーブル、凄いですよ!仕事の締め切り間際は睡眠時間が殆ど無いですから(爆)
で、後はマルチタスク(笑)
この所、かなりタイトですが、でも忙しいのは有りがたいですよね。

  • 2012/06/06 (Wed) 18:10
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
今年もPETボトル色白プチ太郎もやってますよ。
もっとも、昨年の自家採種なので色白プチ太郎ジュニアですが(笑)
F1ガブリエルの自家採種もやっているので、どんなのが出るか楽しみです。
でも時間が取れなくて、第2弾PETボトルは未だセットしていないのです。

セラーノは今年苗もやっているので、越冬物と比較ができますね。
時々経過をレポートしますね(^^)

  • 2012/06/06 (Wed) 18:12
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> runeさん
狭いベランダであれもこれもやらなきゃならないので、色々工夫してたりします(^^;
これ防風用ではなく、ファラオ様の葉っぱを食べられないように、ヒヨ鳥避けに張ったものでした。
なのでベランダの柵の高さまでしかないのです。
でも、台風対策は結構バッチリ・・・かな。v(^^)v
この水耕トマトが並んでいる所は、プランターも支柱も含めて、移動可能なコンテナスタイルです。
台風の時は、内側に引っ込めて、風の影響をかなり防げたり、旅行のときも内側に引っ込めると、日影になるので液肥の消費を遅くできます。
そしてPETボトルはウォールワイヤーネットラック(semireyさん命名)に入れて、ベランダに引っ掛けタイプなので、このウォールワイヤーネットラックごと、ベランダの内側で風のあたらないところへ待避すればもうOK♪

越冬したPETボトル唐辛子が、順調に成長するかどうかは、まだ不明ですが、経過はレポートしたいと思います。(^^)

  • 2012/06/06 (Wed) 18:14
  • REPLY