fc2ブログ

白樺湖オフ会「山菜の会2012」

6月2日~3日に恒例の白樺湖オフ会に参加してきました。
これはわらびさんの白樺湖山荘に、料理好きのお友達で集まって、料理を作りまくって楽しく遊びましょうというオフ会で、この前は「キノコの会」だったけれど、今回は「山菜の会」です。

  前回のキノコの会の記事はこちら( 白樺湖でキノコの会 Part1白樺湖でキノコの会 Part2

今回の参加は、主催者のわらびさん、ふみえさんご夫妻と愛猫ショコラちゃん、東海組がmiyakoさんと息子さんのコウちゃん、楽子さんご夫妻、カイエさんご夫妻とチビ姫ちゃん、東京組がonoさんご夫妻、ポメマルさんご夫妻と愛犬ハンナちゃん、そして私達夫婦の総勢15人と2匹です。
いつも参加しているFujikaさんは直前で都合が悪くて不参加になりました。

日程の都合がついた、miyakoさん、カイエさん、ポメマルさんは1日の前夜祭から参加しています。
仕事の締め切りで修羅場中の我が家は、2日の早朝出発です。
何とか行く前に当面の仕事を片付けてという目論みだったのですが、結局片付かず(まあ、予想通りだけど)、とり合えず棚上げしての出発になりました(笑)。
白樺湖山荘はもう何度か行っているので所要時間も想定内。自宅を早朝4時30分に出て2時間ちょっとで、山荘にすんなり到着しました。
当日組の楽子さん、onoさんは未だ到着していません。

これは、着いて早朝の白樺湖。
白樺湖ですから、朝靄の白樺林を通って、

IMG1206020.jpg


白樺湖です。


IMG1206021.jpg


着いてすぐ、前日組みと一緒に朝食を頂きました(下写真)。

IMG1206022.jpg


スープはふみえさん特性のアミガサタケ(モリーユ茸)のスープ(下写真)。
フランスでは超高級品のモリーユ茸がタップリ入った、何とも贅沢な美味しいスープです♪
私の周りではアミガサタケの季節はとうに終わったのですが、白樺湖は気温が低いので、今がアミガサタケが真っ最中のようです。

IMG1206023.jpg


朝食後は車で3時間程、恒例の佐久の産直めぐりです。

産直めぐりから帰ったら、楽子さんご夫妻は既に到着していて、不思議なものを頂きました。
これは楽子さんが名古屋で開催されたタイフェスティバルで購入されたもので、スイートタマリンドなるもの(下写真)。
私の知っているタマリンドはペーストになっていて、酸味が強い、トムヤンクンの必須アイテムです。
じゃ、これがペーストになる前のものかというと、どうも種類がちょっと違うようで、この殻を剥いて食べてみると、ドライフルーツのような味で凄くおいしいのです。
家内は相当ツボに入ったようで、すっかり気に入っていました。

IMG1206024.jpg


onoさんご夫妻はまだ来ていないけれど、皆で山荘の敷地内でわらび採りです。
この山荘は敷地も広く、あちこちにわらびが沢山生えています。
皆で手分けして採ると、あっという間に随分採れます(下写真)

IMG1206025.jpg


他の山菜(山独活、タラノ芽、ウコギ、コシアブラ、ヨモギなど)やアミガサタケも採れました(下写真)。

IMG1206026.jpg


採ったわらびは長さを揃えて、容器に入れ(下写真)、

IMG1206027.jpg


灰をタップリ振りかけた後、お湯を一杯に注ぎいれ、わらびが浮かないように、上に皿を乗せて一晩アク抜きです(下写真)。

IMG1206028.jpg


わらびさんが新百合丘のケーキ屋さんから買ってきたというケーキを、お昼代わりに頂きました。
私は丸い方を頂きましたが、何かの賞を取ったケーキらしく、さすがに凄く美味しいのです♪(下写真)

IMG1206029.jpg


ケーキを食べて一休みしたら、そろそろ食材の下処理とか色々あります。
私の場合はカイエさんが持ってこられた、鮮度抜群の魚(ウマズラハギ、本カワハギ×2、イトヨリ、そして大物アイ)の処理を仰せつかっていますので(笑)、早速始めました。
これが私も初めて捌くアイです。
この魚は色々な名前で呼ばれるようで、イラという名前の方が通り名のようです。
甘鯛を太らせたような外観をしていますが鱗の大きさが全然違います。
全体の大きさがわかるように比較用に100円玉を載せましたが、大物です(下写真)。

IMG120602a.jpg


実はこれを捌くのは相当てこずりました。
私は通常、出刃を使って鱗を取るのですが、この鱗は大きくタフで出刃を受け付けません。
止む無く、手で引っこ抜く形で取ったのですが、鱗の数は多いですから全部取れた時には、握力がもうすっかり無くなってしまって、包丁が上手く握れず、力も入らないものだから、頭を兜割りにするのも大変だったのです。(^^;ゞ
それでも何とか三枚におろして、半身は湯引きにして昆布締めにして置きました。

広いキッチンなので、皆で同時にキッチンに立てます。
途中でonoさんご夫妻も到着です。
お互いにお手伝いしながら、和気あいあいで作りに作った料理がこんな感じです♪

カイエさん作、キャベツのスパイス風味(下写真左)。
そして、miyakoさん作、朴葉寿司(下写真右)

IMG120602b.jpg IMG120602c.jpg


楽子さん作、トマトとモズクのサラダ(下写真左)。
そして、ポメマルさん作、ポークテリーヌ(下写真右)

IMG120602d.jpg IMG120602e.jpg


カイエさんと私の合作で昆布締めアイの笹寿司(下写真)。
そして家内の砂肝サラダ(下写真)。

IMG120602f.jpg IMG120602g.jpg


私の湯がき蛸卵(下写真左)
そしてふみえさん作の山独活酢味噌(下写真右)

IMG120602h.jpg IMG120602i.jpg


ふみえさん作の山菜料理2種(下写真左)
そして家内作の魚卵の甘辛煮。これはカイエさんがお持ちになった魚に入っていたもの(下写真右)

IMG120602j.jpg IMG120602k.jpg


私作で、カイエさんがお持ちになったカワハギ(ウマヅラハギと本カワハギ)の薄造り(下写真左)。
そしてそのカワハギの兜煮で、こちらは家内作(下写真右)

IMG120602m.jpg IMG120602l.jpg


カイエさんのゴボウの味噌漬け、コウちゃんのタルタルソース、miyakoさんのえんどう豆、ベビーコーン、筍の煮物、わらびさんの糠漬け(下写真左)。
カイエさんの花山葵のこぼれ梅漬け(下写真右)

IMG120602o.jpg IMG120602p.jpg


ポメマルさん作の鯖缶と筍の煮物。確かこれは、鯖缶と筍を何とかしてと、無茶振りで作らされてたような(笑)(下写真左)
そして、私の豚モツ(腸と胃)と筍のトマト煮。(下写真右)

IMG120602q.jpg IMG120602r.jpg


ポメマルさんの焼ソラマメ(下写真左)。
そして楽子さんのベトナム風ハスの実入りハスの葉包み蒸しごはん(下写真右)。
蓮の実なんて、初めて食べたけど、美味しかったです。

IMG120602s.jpg IMG120602t.jpg


miyakoさん作の杏仁豆腐(下写真左)。
そして私作のアイのアクアパッツア。カイエさんのアイの半身を使いました(下写真右)。

IMG120602u.jpg IMG120602v.jpg


ポメマルさん作手打ちオレキエッティのペペロンチーノ(下写真左)。
オレキエッティ作りはふみえさんと私の家内も手伝っていました。
そして私が持ってきたシャコ(下写真右)。
でも私は持ち込んだだけで、茹でてくださったのはわらびさん、剥きやすいように腹の両側にハサミを入れたのは私の家内ですから、わらびさんと家内の合作です。

IMG120602w.jpg IMG120602x.jpg


onoさんのアラブ料理、コシャリ(下写真左)。
同じくonoさんの豚肉の煮物(下写真右)

IMG120602y.jpg IMG120602z.jpg


テーブルの上をあらかた撮った筈なのだけれど、写っていないものが随分あります。m(_ _)mゴメンネ!
カイエさんのチキンマライティッカと白マッシュルームのファルシ。
miyakoさんの魚と干しアサリの揚げ物、島ラッキョウ塩漬け。
この魚の揚げ物の魚は、カイエさんがお持ちになったイトヨリやコウちゃんが釣った虹鱒だった筈。
ポメマルさんの極太アスパラの昆布締め
onoさんのマムール
私のビーツと自家製ベーコンのスープも撮りわすれました(笑)

とにかく、凄いでしょ!!
誰がこんなに食べるんだ~!ってくらいお料理が並びました。
沢山作ったものだから、食べ始めたのは8時で、楽しい宴会は続きました(笑)

・・・そして翌日。
帰る日の朝食ですから、前日の残りを全部片付けなければなりません。
昨日の食べきれなかった分をメインにした朝食バイキング。
考えたら随分豪華な朝食バイキングです(下写真)。

IMG1206033.jpg


ふみえさんがイタドリの炒め物を作ってくださいました(下写真左)。
イタドリはスカンポの仲間です。なのでイタドリも自然な酸味があって、なんだかとても美味しい♪
そしてこちらは、カイエさん作アイの兜焼(下写真右)。
このアイの頭はおでこの辺りがブルンブルンと肉厚なゼラチン質の固まりで、美味しいのです。

IMG1206030.jpg IMG1206031.jpg


わらびさんが牛肉を出してきて、塩胡椒しています。
本当はこれは前夜用に用意していたらしいのですが、前夜は食べるものが沢山あったので、今朝に切り替えたのだそうですが、霜降りで、目の保養になるくらいの何とも素晴らしい牛肉です。
朝からこんな豪勢なステーキを食べてしまいました。 超ウマ━━∑Σ(゚Д゚●ノ)ノ━━ィィイイ!!

IMG1206032.jpg


アイのカマからはアイのアイ(鯛中鯛)がでてきました(下写真)。
コレクションに又レア物が加わりました(コレクションと言っても骨自体をコレクションしているのではなく、写真でのコレクションです)。

IMG1206035.jpg


・・・・楽しい時はあっという間。
食事の片付けをして、残った食べ物や、食材は、好きな人がそれぞれ持ち帰るように小分けして、一息ついたら、それぞれ自由な時間で出発します。
私達はお昼の12時半頃に山荘を出発したのですが、高速は殆ど混まずに2時間半で自宅に無事着きました。
このオフ会は、持ち込んだ量より帰りの量が増えるのが特徴で、今回もたっぷりお土産を頂いてきました。

まずは皆でとったわらびがタップリ(下写真)。

IMG1206036.jpg


わらびさんから大吟醸の熟成酒粕を頂きました。我が家でも粕漬けはちょくちょくやるので嬉しい♪(下写真左上)。
ふみえさんからコーヒーを頂きました(下写真左下)。
miyakoさんが借りていた畑を急に返すことになったというので、掘った玉葱と島ラッキョウを持ってきてくださいまして、 皆で分けて頂きました(下写真右)

IMG1206037.jpg


さらにまだまだ(下写真)。
楽子さんからの蓮の葉包みご飯用の蓮の葉と蓮の実セット。
わらびさんとふみえさんから、揚げ煎餅とつるつるうどん、漬けたばかりのわらびの赤ワイン漬けと粕漬け、山菜(山独活、ウコギ、コシアブラ、タラの芽)。
onoさんから手作り月餅(この月餅の完成度は売り物よりはるか上で、今まで食べた月餅で一番美味しかったです)。
miyakoさんから工芸品の木ベラ。
ポメマルさんから、ご主人手作りの竹箸、鎌倉梅サイダー、青山椒。
カイエさんから、チョコラスク、シリコンキッチンマット、お掃除ブラシ、虫除けリング、自家製梅干。

IMG1206038.jpg


頂いてきた2日後、わらびの赤ワイン漬けはもう美味しくなっていました(下写真)。

IMG1206052.jpg


私はお蕎麦が好きなので、早速頂いてきた山菜をお蕎麦で頂きました。
鶏と山独活の賄いお蕎麦(下写真)。

IMG1206040.jpg


鶏とわらびの賄いお蕎麦(下写真)。
この鶏は今回山荘に持ち込んだスープストックを取るのに使った後の親鶏です。
だしがらとは言え、親鶏は味が濃いのでこれでも普通の鶏よりずっと美味しいです。

IMG1206051.jpg


こちらは漬けたてを頂いてきたわらびの粕漬けですが、10日程たって、すっかり美味しくなりました(下写真)。

IMG1206140.jpg


今回のオフ会も、採って、作って、食べて、飲んで、おしゃべりして、ほんとに楽しい思いをさせて頂きました。
これもすべてわらびさんご夫妻のご好意によるものです。
改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。m(_ _)m

この白樺湖オフ会「山菜の会」のお友達の記事もご覧になってください。

わらびさんの記事
2012蕨の会

ポメマルさんの記事
山菜の会in白樺湖

カイエさんの記事
料理好きの集まりによるバイキング料理

楽子さんの記事
2012年山菜の会、はじまり、はじまり~♪
2012年山菜の会のお料理大集合!!

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 12

There are no comments yet.
あき

なんともコメントのしようがないと申しますか、敢えて申しますと、魯山人大集合の会、好物を好みに調理して味わう、贅沢の極み会ですわね(*^_^*)

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
喫茶店やお店で行うオフ会と違って、ブログでいつも仲良くして頂いているお友達と山荘に泊まって、珍しい食べ物や料理の話をし、一緒に料理を作れるのですから、このオフ会は特別に楽しいです♪

  • 2012/06/16 (Sat) 01:28
  • REPLY
yaefit1500

料理好きの方々が集まって調理するってスゴイですね!
どのお料理も、じゅるるー。

わたしも、こういう会に参加できるような素敵な一品作れる素敵な人になりたいものです・・・(遠い目)

ryuji_s1

duckbillさん
酢は背らしい山菜 キノコ
対抗の食材で作る料理 凄いですね
おいしそうです

こぶ鯛 さばきがいがありそう
お疲れ様でした
お刺身おいしそうです

ポメマル

オフ会楽しかったですね。
写真たくさん撮られてるではないですか。
私も撮ってなかったものもまだありました。
たしか数えたら30品以上のお料理があったんですよね。
カイエさんとduckbillさんのスパイスのお話は専門的すぎてついていけません。
次回のカレー大会が楽しみです。

わらびもいろいろお料理し完食です。
私からもTB送らせていただきますね。

  • 2012/06/16 (Sat) 10:05
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
何だか凄いでしょ(笑)
一人じゃ作れる量なんて多寡が知れているけれど、集まって作ると、出来上がった種類と量は、参加者全員が口あんぐりです(爆)
今度すくすく農園のシシトウ料理、載せてください。(^^)

  • 2012/06/16 (Sat) 16:40
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
皆で作る料理は本当に楽しいです。
皆さん上手な方ばかりなので、すごく美味しかったです。
このアイの鱗には手こずりました。
やっぱり専用の鱗取りが必要ですね。(^^;
カワハギのお刺身は肝醤油で頂きましたが、美味しかったです。

  • 2012/06/16 (Sat) 16:41
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
楽しかったですねぇ♪
枚数は撮ったのですが、多分ストーブの上に乗っていた料理をソックリ撮り忘れたのと、手ぶれでボケボケなのです。
写真を小さくして誤魔化したの。(^^;ゞあはは!
私が撮った分と、抜けたのが判っているものだけで31品ありますから、まださらにあるかも知れませんね。
カイエさんも詳しいですね~。(^^)
秋がカレー大会で、夏は単に夏カレーが食べたいよってことじゃなかったでしたっけ?
まあ、両方カレーでもいいけど(笑)

テスト用にちょっとだけ塩漬けしてみたけれど、残りは我が家も完食です。
TBありがとうございました。

  • 2012/06/16 (Sat) 16:43
  • REPLY
haru

初めまして!!!

初めまして!!!
アイはそのままおろして、皮をむくと楽です。鱗は素揚げにして塩こしょうをすると酒のつまみに最高です。いつもとても楽しそうですね。

  • 2012/06/18 (Mon) 13:05
  • REPLY
duckbill

Re: 初めまして!!!

> haruさん
初めまして!コメントありがとうございます♪
鱗揚げ、美味しいですよね~!実は私も大好きです。
当然アイではやったことがないけれど、鱗の大きい他の魚では時々やります。(^^)
  http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-314.html
でもこの時は、アイの身をちょっと味見してみたら、歯ごたえはあるのですが身が淡白だったので、味のある皮身を付けた湯引きに仕立てようと、鱗を取ったのです。
アイの鱗取りがこんなに大変だとは思わなかったもの~(笑)。(^^;ゞ

これを機会にちょくちょくいらっしゃって頂けたら嬉しいです♪

  • 2012/06/18 (Mon) 13:30
  • REPLY
楽子

なんとなんとこのとても大きな魚アイはイラだったのですね!
イラだったら時々海の中で見かけます。
大きくなると体に苔が生えかけてるみたいなのもいて(笑)、体が大きいのでのんびりと胸鰭を羽みたいに動かしながら進んでます。(*^_^*)
私もやっと山菜の会の記事をアップ!!
随分と間が開いてしまったので、久しぶりに写真を見てはあのときの美味しさを思い出し、なんだか一粒で二度美味しいの、得した気分でした。
たくさんのご馳走を作っていただきありがとうございました♪
どれもとっても美味しかったです!!
記事をTBしていきまーす。

duckbill

Re: タイトルなし

> 楽子さん
イラと同じですよね~。
[イラ 魚 画像]でググルとそうだもの(笑)
そうかぁ!実物を海中でみたら、きっと迫力があるでしょうね。
後で調べてみたら、出刃が刃が立たなくて、鱗を取るのが大変と書いてありました。
道理で苦労した訳です(笑)
毎回のことだけど、山荘のオフ会は楽しかったですね。思い出しても楽しい。(^^)
こちらこそ、珍しいもの(蓮の実ご飯やスイートタマリンド)をご馳走して頂いて、ありがとうございました。
凄く美味しかったです♪

  • 2012/06/27 (Wed) 02:37
  • REPLY

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  山菜の会in白樺湖
  • これは白樺湖畔のタンポポの綿毛。山はまだ新緑の季節でした。 1週間前の山菜の会をご紹介します。あっという間に一週間経ってしまいました。 もちろん今回も白樺湖のわらびさん
  • 2012.06.16 (Sat) 10:07 | トレモロの響きにのせて