美味しい岩牡蠣頂きました♪
この岩牡蠣は新潟県北部、笹川流れの天然岩牡蠣です。
私が良く行く市場にも日本海産の岩牡蠣は入っているけれど、大抵は養殖物。
これは本場の天然物で、それも獲れたてです。
去年も頂いて、さすが美味しいなぁと感激したのですが、なんと今年も送って下さったのです。
クール便で届いたトロ箱を開けると、随分なサイズ(笑)の岩牡蠣がタップリ(下写真)。
早速夕食で、頂きました。
身の入り方はこんな感じでなかなか(下写真)
抜群の鮮度です。レモンやお醤油など使わなくたって、このままで全く臭くなく、ほんとにクリーミィ。
pandaさん、ご馳走様です。
抜群に美味しかったです。お酒も殊に進みました(笑)。ありがとうございました。m(_ _)m
しかし、岩牡蠣って何でこんなに美味しいのでしょうか。
あんなに牡蠣好きだったのに、岩牡蠣を食べる習慣がついてからは、あまり冬の牡蠣(マガキ)には食欲が沸きません。
確か岩牡蠣は日本だけで獲れるものだったように記憶しています。
そう言えばフランスで大皿に山盛り、いや~って言うほどブロンを食べたことがあるけれど(ハマグリも)、岩牡蠣に比べたら全然目じゃない。
海産物の生食をしない外国でも牡蠣の生食だけは例外にするほど、牡蠣好きの外国人に、日本の岩牡蠣の味ってどうなのでしょうか?
カルチャーショックを受けるほど美味しいと思うのだけれど、和牛と騒いでる外国人はいても、岩牡蠣と騒いでいる外国人は殆ど見たことは無いから、彼らにはそれ程美味しく無いのでしょうか。
もっとも、目をつけられて、買い漁られて、私が食べられなくなっては元も子も無いので、騒がないでいてくれる方がいいですが(笑)。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |