fc2ブログ

続2・近所の八百屋さん

時々不思議なものを、格安で売っている我が家の近所の八百屋さん(このシリーズの前回はこちら)。
今回はアメリカ産ベルギーエシャが一袋でたったの100円♪ そして我が家の周りでは初めて見たケルシーを、2個で200円で購入しました(下写真)。

IMG1209050.jpg


ケルシーは近年海外から入ってきた果物と思いきや、元々日本原産のすももの古来品種だそうです。
味はいいのですが、当時の日本ではこの色などが不評で作られなくなった一方、アメリカでは人気となり、逆に日本に逆輸入された帰国子女な果物。
最近は国内でも又、作られるようになってきたようです。
この果物を知ったのは丁度2年前に、creamatさんのブログ記事ででした。
そしてその1週間後くらいに、恒例の白樺湖オフ会で実物にお目にかかったのです。
それから2年経って、ようやく私の近所にも出回り始めたということでしょうか。
このケルシーは確か山梨産か長野産だったと思います。 勿論1個100円は格安の筈です。

一方ベルギーエシャは、こんなに入っていまして、重量を計ったら550gもありました。
これで100円、信じられません(下写真)。


IMG1209051.jpg


ベルギーエシャはフランス料理などに使われる本物のエシャロットで、日本で通常エシャロットとして出回っているものは、早獲りラッキョウであってエシャロットとは、味も使い道も使い方も全く別物なのです。
こんなにあるのだから、食べるだけじゃなく、何個かはベランダに植えつけようかと思います(笑)。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
あき

ケルシーってまだ見たことありませんが、子供の頃過ごした田舎の庭には赤いスモモはなくて、スモモといえば緑色でした。桃の形をした梅の3倍程おぉっきいやつってイメージです。これって江戸時代から生えてたと思いますから、その日本原産のスモモだったのでしょうか? 
スモモと桃の違いは何かって言うと、スモモのほうが酸っぱくて素っぴん(毛が無い)ですね(^_^;) ということで、白桃の産地ではスモモはとても格下の果物にもなれない梅と桃の中間的存在でした。要するに不人気なの、可哀想ですが。 
でも帰国子女となってまた花開くようでめでたしめでたし(扇)ですな。

話が逸脱しちゃいましたが、近所の八百屋さん、ベルギー産エシャの仕入れ値は、一体いくらなのでしょうね? 100円で売るなら30円?って投げ売りにしても市場でそんなの探してくるってすっごい技だとおもうわ☆彡

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
そうそう、こどもの頃に、緑色のスモモがあったような記憶があります。
でもケルシーは大きいのです。2回りくらい大きくて、形もハート型。
この形のものは子供時代にはありませんでした。
明治3年にアメリカに渡ったといいますから、少なくとも私達が生まれるずっと前に、日本ではもう作られなくなったのか、もし子供の頃の緑のすももがそうだとすれば、アメリカで随分改良されということになります。
美味しいけれど、白桃に比べられるのはちょっと辛い(笑)。

多分このベルギーエシャは市場での箱詰めした半端や売れ残り。
沢山仕入れているなかで、きっとおまけ的なもの(仕入れ値0)だと思います。
だから最初から1ザルしかなかったです。
1ザルしかない物を買えたのは、運が良いかといえばそうでもなくて、この八百屋さんで洋野菜を買う物好きは私だけなので、私が買わないと売れ残ります(笑)。
大抵の人はどう調理すればいいか判らない知らない野菜は買いません。

  • 2012/09/08 (Sat) 22:59
  • REPLY
creamat

こんばんは、ご無沙汰しております、最近RSSチェックのみに徹しているcreamatです(^-^;) リンクありがとうございました。
ケルシー、あれ以来わたしたべてないので、味わすれちゃいましたよ~(笑)
エシャロットも大きな種類なんですね。これは私はじめて見ました。

実家のある埼玉にひっこんでから、都内のおなじみだった八百屋さんに行く機会もなくなり、と寂しい思いをしています。田舎のかたって、お野菜はほぼ自給自足みたいで、シーズンのお野菜は食べ切れなくて(&ご近所にくばりきれなくて)捨てているんですよね(笑)

レタス1個でもおなすやピーマン1個でも、蒸れないように上手に数週間も冷蔵庫保管し無駄なく食べていた自分の食材管理生活と比べると、田舎の方々の野菜の無駄遣い加減に、軽くカルチャーショックを受けている今日この頃です(^-^;)

duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
ワンちゃんが大変な時なのに、コメントありがとうございます。
白樺湖で実物を見たけれど、見るだけだったので(笑)、今回がケルシー初体験した。
なかなかいける味でしたよ♪
エシャロット大きいですか?
日本ではベルギーエシャはなかなか流通していないので、たまに手に入るのも大抵こんな感じだから、これが大きいかそうじゃないかよく判っていません(笑)

そうそう、私も畑をやっていた時はそうでした。
沢山採れるから、ご近所さんに配って、それでも食べきれない分は、そのまま畑へ鋤きこんでいました。
その頃はまだ保存食に凝ってなかったので、今考えたら随分やりようがあったかなぁって思います(笑)。
でも野菜が貴重な環境だから、何とか無駄にしないで保存できないかと考えるのであって、あのまま畑をやってたら、未だに保存食なんてやってないかも(笑)。

  • 2012/09/10 (Mon) 12:04
  • REPLY
FOX

珍しく、私の近所のお店でもケルシーが売られていました(^^)
3つ入って398円だったかな?
買おうか、どうしようか悩んだ末、家にリンゴがたくさんあるのを思い出し、思いとどまりました(笑)

duckbill

Re: タイトルなし

> FOXさん
おっ!そちらにもケルシーが(笑)。
ようやく出回るようになって来たってことですね。
3つで390円は安いのではないでしょうか。(^^)
りんごが無いときにぜひ(笑)

  • 2012/09/13 (Thu) 21:20
  • REPLY