fc2ブログ

続8・野のキノコ

時間を見つけては良く里山を散策します。・・・いや散策というより探検に近いのかも知れません(笑)。
MAPに無い道や獣道のような細い道、耕作放棄され道が殆ど埋もれている谷戸、何処に続くのか、どんな景色が出てくるのかどうにも気になって、必ず分け入っては、あっちへウロウロ、こっちへウロウロと、かなりアップダウンのある里山道を早足で15km、4時間くらい歩いて(さまよって?)帰ってきます。
散策中は色々な動植物を目にします。
常々キノコに詳しくなりたいと思っているので、それが食べられるキノコであろうと、食べられないキノコであろうと、散策に見かけたキノコは写真を撮って、後でNETや図鑑で調べ、できるだけ何のキノコであるか推定をしています。
勿論まだ知識が無いので、推定できなかったり、推定間違いだったりすることも多い筈です。
掲載したキノコのそんなケースで、正しいキノコ名をお判りの方がおられましたら、ぜひにも教えて頂けると大変嬉しいのです。・・・宜しくお願いいたしますm(_ _)m 
※写真は全てクリックで拡大して見ることができます。          
このシリーズの前回はこちら



9/9日
この所、雨が降らなければ毎週末、八王子の山を歩いています。
この日は、陣馬高原下バス停から明王林道コースで底沢峠まで登り、尾根伝いに堂所山、景信山、そこから南東尾根コースで下山し、小仏バス停までの8,910mのコース。
小仏バス停で丁度バスが出た後だったので、そのまま高尾駅まで歩き、全部で14kmくらいのコースとなりました。

酷暑期にはきれいさっぱりいなくなったキノコですが、やっと目にするようになりました。
底沢峠まで登りの途中で早速発見。
これは、シロオニタケ(毒菌)の幼菌のようです(下写真)。

IMG1209092.jpg


そばに成菌もありました(下写真)。

IMG1209093.jpg


堂所山に向かう尾根の途中で、きれいなキノコを発見!ノウタケのように見えます(下写真)。

IMG1209094.jpg


採ってみたら、やはりノウタケです(下写真)。

IMG1209095.jpg


未だ中が真っ白な幼菌の内は食用になるそうですが、これくらいのサイズになると、もう無理の筈。
でも、とり合えず割ってみたら、なんとまだ根元まできれいに真っ白です。
マシュマロみたいで美味しそうです(下写真)。

IMG1209096.jpg


景信山からの景色をパノラマ風につないでみました(下写真:クリックで拡大して見れます)。
たかだか727mの山頂だけれど、山は涼しくてほんとに気持ちがいい♪ ビールも美味いし(笑)。

IMG1209097.jpg




9/12日
自宅の極近所に、キノコが沢山顔を出していました。
このイグチ系のキノコは私の周りではもっとも見かけるイグチです。
ドラ焼がひび割れたような、如何にも美味しそうな表面。
アヤメイグチだと思うのですが、どうなのでしょうか?
傘裏は黄色の管孔で、青変性があり、柄の下部は赤色です。
数は随分発生していて、虫食いもなくみんなきれいな個体です(下写真)。
少し齧って味を見てみました(飲み込まず全部だす)が、苦味は一切無しです。
アヤメイグチは食毒不明になっていますが、ほんのちょっとだけ炒めて食べて見ましたが、普通に美味しい味でした。

IMG1209125.jpg


傍に怪しげなキノコも多数発生していました。
一見テングダケ(毒菌)のようだけれど、何だかちょと違う。
フォルムもちょっと違うし、色のつき方もちょっと変なような気がします(下写真)。

IMG1209126.jpg




9/17日
この所、結構雨が降ったので、キノコも出始めていると思われます。
近くの公園に30分位の散歩がてら、キノコ探索に行ってきました。
ここは、私のヤマドリタケモドキのスポットです。
ヤマドリタケモドキはヤマドリタケ同様に、イタリアではポルチーニ茸、フランスではセップと呼ばれる高級キノコです。
あぁ!もう出ていました。ヤマドリタケモドキのようです(下写真)。

IMG1209170.jpg


傘裏は密な管孔で乳白色、傷つけての色変性は全くなし、柄は上までしっかり網状、匂いはポルチーニ茸の良い匂いです。
少し齧っての味は(味だけ見て飲み込まず、全部出します)、苦さは一切無く、バターっぽい特有の味です。
間違いなくヤマドリタケモドキだと思われます(下写真)。

IMG1209171.jpg


ヤマドリタケモドキと違うイグチもありました。
ちら見ではアカヤマドリの小さい奴かと思ったけれど、それにしては、色がちょっと地味(下写真)。

IMG1209172.jpg


傘と傘裏はキンチャヤマイグチのようだけれど、柄はヤマイグチ系のような汚れた感じではなく、ヤマドリタケモドキのような綺麗な網状なのです。
色変性はなし。齧っての味は苦味は一切無し。
食感は、明らかにヤマドリタケモドキとは異なっていて、まさにアカヤマドリタケのような柔らかい食感ですから、やっぱりアカヤマドリタケなのでしょう(下写真)。

IMG1209173.jpg


真っ白いイグチがありました(下写真)。

IMG1209174.jpg


管孔面は密でやはり真っ白。色変性はなしです。

IMG1209175.jpg


これがこの日の成果。
左側がヤマドリタケモドキ、右側が2個がアカヤマドリ?とヤマドリタケモドキとするには???なもの(下写真)

IMG1209176.jpg


採集してきたヤマドリタケモドキを早速頂きました。
ポルチーニ茸と言えばパスタに限る訳ではありません。
イグチ系のキノコはうどんが美味しいのです。
ということで、「国産ポルチーニ茸のうどん」です(下写真)。
まいう~~♪♪

IMG1209190.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 12

There are no comments yet.
わらび

お!
採れましたね、
アカヤマドリ・ヤマドリタケモドキ沢山採れて良いですね、
私は今日から山荘でキノコパトロールをしてきます。

出ているかなー。

あき

いつもお元気なかものはし様、これからの季節きのこ狩りがお忙しくなりますね(*^_^*)

関西でもやっと30℃を下回ってきました。 やっと秋のきのこシーズン到来ですが。。。
この2ヶ月坐骨神経痛(梨状筋症候群)でリハビリの毎日です(T_T)。

なので、山にも海へも行っていません。
来月からまたテニスに復帰するためにも少しマッシュルームハンティングに行ってこなくっちゃ(^_^;)
です。

creamat

こんばんは、ご無沙汰しております。
私も森の中をあるくのとても好きなんですけれど、こんなにきのこ生えているのかしら~とおもいながら、いつもきのこブログ拝見しています。
きのこのお出汁がでたスープ、おいしそうですね!!私もきのこが大好きで(そして体にもよいし)、毎日なんらかの形で必ずきのこを食べている気がします。お味噌汁にドライポルチーニとか、うちもめちゃくちゃですが、良いお出汁がでるのでよしとしています。

duckbill

Re: タイトルなし

> わらびさん
私の周りでも随分出始めました。
山荘周りは随分出てきているでしょうね。
今年はハナイグチが沢山採れるといいなぁって、キノコの会楽しみにしています。(^^)

  • 2012/09/23 (Sun) 00:26
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
ようやくキノコが出始まりました。
散策も、周りの景色を見ないで、キノコ眼になってついつい下ばかり見ています(笑)。

あれま、大変ですね(坐骨神経痛)!
あまり無理に、六甲山にキノコ探しになど行かないで、お大事にしてくださいね。(^^)

  • 2012/09/23 (Sun) 00:27
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> creamatさん
ワンちゃん、まだ頑張ってくれているようですね!(^^)
何度も歩いて、転がっている小石まで知っていると思っていた近所の小道が、キノコを探すようになって、キノコ眼で見ると、こんなにキノコが生えていたんだなぁって・・・見飽きた小道が、今は何だか、新しい小道に見えます。
キノコは、見ようと思って初めて見えるもののようなんです(笑)。
ポルチーニはイグチ系のキノコなので、和には凄く合います。
だから味噌汁にドライポルチーニも絶対合う筈(笑)
我が家のドライポルチーニは段々国産自家製物に代わりつつあります。(^^)

  • 2012/09/23 (Sun) 00:50
  • REPLY
conon

こんにちは、気にして歩くのと、無意識にただ歩くのとでは、
全く目に入るものが違うんですね。山を歩くのは嫌いじゃなないのですが、なかなかこんな風に山を歩く機会ってないですね。
食べられるかどうかは別として、身近にもいろいろあるものですね。「国産ポルチーニ茸のうどん」そそられますね、キノコの出汁って良い風味がでますよね。
キノコの会が楽しみです。

  • 2012/09/23 (Sun) 05:24
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> cononさん
網膜に映っていても脳で理解されて初めて景色になります。
だから正しくは、景色の中のキノコに気づかなかったのではなく、これまでは脳でふるいにかけられて、景色の中にキノコは存在しなかったのだと思います。
そう思うと、山歩きも何だか哲学的(笑)。
「国産ポルチーニ茸のうどん」美味しいです。
山荘での「チチタケうどん」も美味しかったですね~。
あれから随分チチタケを探したのだけれど、多摩では見つけられませんでした。
「キノコの会」も近くなってきました。すごく楽しみです。

  • 2012/09/23 (Sun) 10:03
  • REPLY
あき

かものはし様、
乳酸菌や酵母、きのこの胞子などを観察するために、中古の生物顕微鏡を探していたら、とても参考になるサイトがありましたのでお知らせします。

「八王子のきのこ」
http://park18.wakwak.com/~fungiman/urayama/top.htm
2005年で更新が止まってますが。。

きのこ索引・・・多数のきのこと胞子の写真などあります。
http://park18.wakwak.com/~fungiman/urayama/50onlist.htm

きのこノート・・・顕微鏡とデジカメ撮影についての造詣
http://park18.wakwak.com/~fungiman/urayama/fng_note.htm

この中に「顕微鏡を選ぶ話」というのがあります。
http://park18.wakwak.com/~fungiman/urayama/micro4.htm
ここで、「顕微鏡の中古を買うことについての注意点」を読んで、「中古のPCを買わずに新品のPCを買う人なら、20~40万円の新品顕微鏡をお買いなさい」に大変納得している次第です(^_^;)

要するに、「光学顕微鏡の素人にはプロの使い古しを使いこなすのは難しいですよ」ということですね。

でも先立つものもありますし、使用頻度の問題もありますので、このサイトでもう少しお勉強させて頂いてからチョイスいたしましょう(^_^;)

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
このサイトは私も良く閲覧してるサイトです(笑)。
そしてこちらも見ていますよ。(^^)
http://fungi.sakura.ne.jp/index.html

> 要するに、「光学顕微鏡の素人にはプロの使い古しを使いこなすのは難しいですよ」ということですね。
とは言え、40万円も出す程はまだ凝っていないし、PCは中古も新品も買わず、パーツを買って作るタイプなので、部品取りも含めて、ヤフオクあたりで中古を調達しようかなぁと考えています。
まあ未だ急がないけれど(笑)。

  • 2012/09/26 (Wed) 00:35
  • REPLY
あき

かものはし様におかれましては、釈迦に説法のようでありまして、失礼致しました(^_^;)

ご紹介頂きました「きのこ雑記」ですが、まるで図鑑のようなもの凄いデータベースで驚嘆致しました。
また、ご夫婦で顕微鏡7台を駆使なさっているようで、とても真似出来ません。

>PCは中古も新品も買わず、パーツを買って作るタイプなので、部品取りも含めて、ヤフオクあたりで中古を調達しようかなぁと考えています。

私はPC回路もC原語も分からないのでPCは新品派なのですが、昨日数年ぶりにヤフオクに再登録して入札致しました。 
オリンパスBH型ですが、25000円で最高入札でしたので、オークション終了間際にチェックするつもりでブログ更新していましたら、いつの間にか30000円で終了していました。
自動入札設定しなかったので残念ですが仕方ないですね。

最近始めた「植物由来乳酸菌液利用の無塩漬物」ですが、スターターとしての植物由来乳酸菌液中の乳酸菌数(cfu/g)がどの程度なのか知りたくて生物顕微鏡を入手したいのですが、歴史的にも漬物は経験則に従って上手くできてきているので、「そこまでしなくても、アバウトでいいかも自分で経験則を作ればいいじゃん?」とも思い始めています。

かものはし様が顕微鏡を入手なさいましたら、また教えて下さいね。

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
あはは、我が家のPCのブックマークはキノコの量が特に多いかも(笑)。
オリンパスBH型惜しかったですね。
でも私も一度で買えることは滅多に無くて、何度もやっていると、そのうち意外に安い値段で買えたりします。

乳酸菌利用の無塩漬物は、全国にもあちらこちらに存在します。
これらの例で、既にうまく出来ることが判っているのですから、菌数をカウントしなくても漬物を作る上では支障はないけれど、経験則を定量化したいというのが目的なら、顕微鏡に限らず色々いりますね(笑)。

私も顕微鏡をヤフオクで狙っているけど、まだ緊急性はないので、急いでいません。
欲しいのは色々あって(^^;ゞ
以前は水分活性計を欲しかったんだけれど、これも又高くて(笑)

  • 2012/09/27 (Thu) 14:24
  • REPLY