fc2ブログ

ベランダトマトがピ~ンチ!!

まずは、南向きベランダの1間幅でトロ箱水耕栽培しているトマトや、半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の収穫状況です(前回こちら)。

9/17日
白トマトのグレイト・ホワイト(Great White)を1個(266.5g)、白ミニトマトのスーパー・スノー・ホワイト(Super Snow White)を6個(101.3g)収穫。
そして、セラーノ(Serrano Tampiqueño)を2個、ハラペーニョ(chile Jalapeño)を1個、ペルー・イエロー(Peru Yellow Hot Peppers)を2個、ガブリエルJrを2個、白ピーマンを1個収穫(下写真)。

IMG1209177.jpg




9/19日
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を2個(106.5g)、サンマルツアーノ(San Marzano)を2個(80.7g)、グレイト・ホワイトを1個(296.0g)、スーパー・スノー・ホワイトを4個(45.4g)収穫。
そして、札幌大長を5個、セラーノを5個、ハラペーニョを2個収穫。

IMG1209191.jpg




9/22日
コストルート・ジェノベーゼを3個(109.4g)、スーパー・スノー・ホワイトを5個(79.4g)収穫。
そして、そして、札幌大長を4個、セラーノを5個、ハラペーニョを3個、ペルー・イエローを8個収穫(下写真)。

IMG1209222.jpg




9/25日
コストルート・ジェノベーゼを1個(76.6g)、サンマルツアーノを1個(73.7g)、スーパー・スノー・ホワイトを8個(103.5g)収穫。
そして、セラーノを2個、ハラペーニョを2個、ペルー・イエロー1個、フィッシュ(Pepper Fish)を1個、ガブリエルJrを1個、まだ緑の赤ピーマンを1個収穫(下写真)。

IMG120925i.jpg




9/27日
コストルート・ジェノベーゼを1個(49.1g)、サンマルツアーノを1個(32.1g)、スーパー・スノー・ホワイトを5個(63.8g)収穫。
そして、札幌大長を3個、ハラペーニョを2個、フィッシュを5個収穫(下写真)。

IMG1209270.jpg




9/30日
コストルート・ジェノベーゼを1個(38.5g)、サンマルツアーノを1個(32.1g)、スーパー・スノー・ホワイトを3個(37.2g)収穫。
そして、ハラペーニョを3個、ペルー・イエロー7個、ガブリエルJrを1個収穫(下写真)。

IMG1209300.jpg


この日の収穫が9月分最後の収穫なので集計しました。
トマト類の7、8、9月の月毎収穫量は以下の通りです。
例年通りならこのままこんなペースで、翌1月まで延々と収穫が続く筈です。

CJSMGWEGSSW月計
 7月 8個
( 532.1g)
1個
( 65.9g)
2個
( 845.0g)
1個
(110.0g)
21個
( 491.0g)
 2044.0g
 8月 11個
(1082.5g)
18個
(1351.3g)
0個
( 0.0g)
7個
( 422.1g)
19個
( 358.7g)
 3214.6g
 9月 13個
(767.8g)
10個
(565.6g)
5個
(1747.5g)
0個
( 0.0g)
56個
( 838.5g)
 3919.4g
中間計 32個
(2382.4g)
29個
(1982.8g)
7個
(2592.5g)
8個
( 532.1g)
96個
(1688.2g)
 9178.0g

ここで、
CJ:コストルート・ジェノベーゼ、SM:サンマルツアーノ、GW:グレイトホワイト
EG:エバーグリーン、SSW:スーパー・スノー・ホワイト



10/4日
サンマルツアーノを5個(141.6g)、スーパー・スノー・ホワイトを2個(21.7g)収穫。
そして、札幌大長を4個。セラーノを4個、ハラペーニョを1個、ペルー・イエロー10個、アヒ・デュルセ(Aji dulce)を1個、色白プチ太郎Jrを1個収穫(下写真)。

IMG1210040.jpg


アヒ・デュルセは初収穫です♪
ここまでの収穫積算はトマト類が、 コストルート・ジェノベーゼが32個(2382.4g)、サンマルツアーノが34個(2124.4g)、グレイトホワイトが7個(2592.5g)、エバーグリーンが8個(532.1g)、スーパー・スノー・ホワイトが98個(1709.9g)。
トマト総重量が9341.3g
唐辛子類が、 札幌大長が53個、チレ・セラーノが72個、ハラペーニョが21個、フィッシュが28個、ペルー・イエローが52個、アヒ・デュルセが1個、色白プチ太郎Jrが5個、白ピーマンが6個、赤ピーマンが5個、ガブリエルJrが6個となりました。



さて、大型台風17号が直撃しました。
我が家のトマトは水耕容器、支柱とも全体が、キャスターのついているコンテナに乗っていて、移動ができるスタイル。
台風の時はこのコンテナを目一杯内側(部屋側)に引っ込ませてあげると、意外なほど被害は少ないのです。
今回も、トマトコンテナを内側に引いて、ベランダにワイヤーラックで引っ掛けスタイルのPETボトル水耕唐辛子類はベランダの内側に入れて台風を迎えました。
被害は折れて垂れ下がった小枝が3本くらいで、ほぼ被害は0でした(下写真)。

IMG1210010.jpg


台風一過の我が家のトマトグリーンカーテン(下写真)と、

IMG1210011.jpg


PETボトル水耕唐辛子類のグリーンカーテン(下写真)。・・・10/1日

IMG1210012.jpg


と、ここまでは良かったのです・・・・・    が、

仕事の締め切りと、今回は私用のバタバタも重なって、台風の被害チェックだけはササッとしたものの、その後のベランダの様子を見る時間が全く取れず、気づいた時にはかなり悲惨な状態で、水耕容器の中はカラッカラに干上がっていました。
台風があけた段階で既に液肥残りが少なかったようで、台風一過の炎天下で完全に干上がってしまったようです。・・・10/2日(下写真2枚)

IMG1210020.jpg

IMG1210021.jpg


急いで液肥を入れ、1日経過後。・・・10/3日
元に戻らず、干からびてしまった葉が多数でています(下写真)。

IMG1210030.jpg


干からびてしまった葉の隣に元に戻った葉もあるのですから、根が大分ダメージを受けて吸水能力が落ち、それに合わせトマト側で水分供給を遮断して葉を間引きしているようにも見えます。
花も沢山咲いてたのですが、これで落花するのも随分増えるに違い有りません。
ダメージは大きいけれど、元に戻った葉が少しでもついている株はとり合えず生き残っっているのでしょう。
でも、サンマルツアーノだけは未だ危篤状態で、元に戻った葉はただの一枚もないのだけれど、さりとて干からびないで、ダレ~っとした状態のままで、まだどちらに転ぶか不明です。

あ~~ぁ、台風は乗り切ったのになぁ!・・・意外なところに落とし穴です。
でも、めげずに頑張るゾ!

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 12

There are no comments yet.
akkyan

duckbillさんちでもこういうこともあるのですね。f(^^;)
んならば、もう悩まない事にしよ~っと。(笑)

コストルート・ジェノベーゼ・・・大きいんだ・・・(汗)
知らなかった・・・。(笑)
うちは少数精鋭(笑)で育ててるんだから、でかくなって貰わねば・・・。f(^^;)

いずみ

台風でほとんど無傷というのは、さすがdickbillさん、でもいったい何が・・と読み進んでみれば、そういうことでしたか。
確かに、あの後は暑かったです。
とうがらし属もぐったりしてましたが、液肥はそう減ってないので、やっぱり秋なんだなと油断していましたが、まだまだ大丈夫と思っていたゴーヤの液肥がカラになってました。
こういうのは真夏のほうが、注意して見ていますね(^-^;。
お野菜の本能で自己調整して、のりきってくれますように(-m-)”


yaefit1500

ありゃまぁ!duckbillさんとしたことが珍しい。
よほどお忙しかったんですね...涙

大事に育てていた植物がしな~っとなるところを見ると、かなりショックですよね。
少しでもたくさん、トマトの葉や花が持ち直してくれますように。

semirey

うわっ(^_^;)
始めどこがピンチなんだろ?と思って読んでいましたが、
こういう事だったのですね(>_<)

液肥切れでのシオシオはかなりショックですよね(>_<)
台風後のカラッとしたいいお天気は気持ちぃ~ではありますが、
葉に塩分が残っているとあっという間に枯れますよね(>_<)
我が家のゴーヤーは水で葉や根、養液槽まで洗いましたが、
枯れている所もしばしば見られます(>_<)

トマト回復されますように☆ミ

  • 2012/10/06 (Sat) 11:39
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
遠出をしていて返コメ遅れて申し訳ありません。

あります、あります!
我が家も結構失敗してます(笑)。
我が家は失敗しても、その分トマト自身に頑張って貰うスタイル。(^^;ゞあはは!

akkyanさんちでコストルート、ジェノベーゼをしっかり育てる方法は・・・
毎日、「お前はピーマンだよ!」と言い聞かせて、コーヒースプレーを与える。
・・・だと思う(笑)。

  • 2012/10/09 (Tue) 11:07
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
遠出をしていて返コメ遅れて申し訳ありません。

シオシオになったばかりなら、すぐに水を入れて簡単に復活するのですが、シオシオになってから、かなり時間が経過してしまっていたようで、結構なダメージを受けたようです。
台風なので液肥は減っていないだろうと油断をしてました。
でも今日の感じでは、サンマルツアーノも何とか乗り切った様子です。(^^)v

  • 2012/10/09 (Tue) 11:08
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
遠出をしていて返コメ遅れて申し訳ありません。

仕事の締め切り間際は大抵缶詰状態で、我が家のベランダ野菜は、その都度危機に直面します(笑)。
気づくのが遅れて、かなりダメージを受けてしまいましたが、何とか全種とも生き残ったようです。(^^)v
後は早く葉勢を復活させて、着果数を稼がなきゃ。(^^;

  • 2012/10/09 (Tue) 11:09
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> semireyさん
遠出をしていて返コメ遅れて申し訳ありません。

そうなんです。
収穫状況も好調、台風も無傷だったのですが、とんだところで大失敗です。
一旦シオシオになっても。又液肥を追加すれば簡単に復活するのですが、カラカラになってから経過した時間が長かったようで、根が大分ダメージを受けてしまったようです。
でも今朝の感じでは、葉勢の回復まではもう少し時間がかかるけれど、とり合えず生き残ったようです。(^^)v

  • 2012/10/09 (Tue) 11:10
  • REPLY
FOX

duckbillさんちでは、9月でもトマトの収穫ができてるんですね。
やっぱ凄いわあ。
我が家では、収穫できるトマトはミニトマト位です。

風はすっかり涼しくなったのに、日差しは強いもんで、意外に液肥の消費が激しかったりしますよね~(^^;

duckbill

Re: タイトルなし

> FOXさん
酷暑期に落花が多くなるせいで、9月、10月の収穫は大抵落ちるのだけれど、今年の9月は何故か逆に増えました。
このまま行くと、今年は年間収穫量の記録更新かと思ったら、やっぱり世の中そんなに甘くはない。
案の定、今回の失敗で10月はグンと落ちそうです。(^^;ゞ

日差しが強い上、又葉の量も多く、思ったより液肥を消費していたようです。
今回で葉量は1/2位に減ったので、液肥消費量も激減しました。

  • 2012/10/09 (Tue) 23:55
  • REPLY
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2012/10/12 (Fri) 18:48
  • REPLY
duckbill

> 鍵コメさん
ご提案ありがとうございます。
でも当ブログの方針には合致しないので、ご提案の件は見合わせたいと思います。

  • 2012/10/13 (Sat) 13:34
  • REPLY