fc2ブログ

白樺湖オフ会「キノコの会2012」その1

10/7、8日と恒例の白樺湖オフ会に参加してきました。
これはわらびさんの白樺湖山荘に、料理好きのお友達で集まって、料理を作りまくって楽しく遊びましょうというオフ会で、秋のこのオフ会は例年「キノコの会」で、キノコ狩りをします。
そして今回の料理テーマは「居酒屋料理」です(先回の白樺湖オフ会はこちら)。

今年の参加者は、主催者のわらびさん、ふみえさんご夫妻と愛猫ショコラちゃん。
カイエさんご夫妻とチビ姫ちゃん。
onoさんご夫妻。
楽子さんご夫妻。
ポメマルさんご夫妻。いつも一緒の愛犬ハンナちゃんは今回お留守番です。
Fujikaさん。ご主人様は今回お仕事の都合がつきませんでした。
cononさんご夫妻。
Iさんご夫妻
Sさんご夫妻と息子さん。
そして私達夫婦を加え、総勢21人と1匹。これまでの最高人数です。
Iさんご夫妻はカイエさんのお友達で、今回が初参加。
Sさんご夫妻はわらびさんのお友達で、やはり今回が初参加となります。
我が家とcononさんご夫妻を除いて、他の全員は前日から山荘に入り前夜祭。
Sさんご夫妻は白樺湖にご自分の山荘をお持ちなので、そこから通いで前夜祭参加です。

我が家はいつもの通り、当日(7日)の早朝4時頃に自宅を出発し、6時20分位にはもう山荘に到着しました。
連休は高速が大変混みます。
前夜祭にも参加したいけれど、前日の普通の時間帯に自宅を出て、渋滞で延々かかって疲れて着くよりも、いっそ当日のまだ暗いうちに出発し、渋滞の原因となる小仏峠を渋滞する前の早朝に抜けるというやり方で、これが効を奏して、いつも2時間10~20分くらいで、すんなり山荘に着きます。

到着したら、もう既にわらびさんとonoさんは起きていました。
朝に山荘周りのキノコ狩りをやってから、ブランチということになっていたのですが、早朝に少し雨が降り、葉がまだ濡れていて汚れそうなので、朝食を先にすることになりました。

Fujikaさんが地元で採集したアンズタケ(下写真)とヤマドリタケモドキ(これは写真を撮り忘れ)を沢山お持ちになりました。

IMG1210070.jpg


私も自宅周りで採集したタマゴタケを持ってきています。
アンズタケはフランスではジロールと呼ばれるキノコ。
ヤマドリタケモドキはフランスではセップ、イタリアではポルチーニと呼ばれる高級キノコ。
そしてタマゴタケは、ヨーロッパで採れるのは近縁のセイヨウタマゴタケですが、「帝王のキノコ」と呼ばれる人気のキノコです。

朝食は、いつもの粒々リゾットを、今回はFujikaさんがお持ちになったヤマドリタケモドキを使って作りました。
やってみると判るのですが、多人数分作る料理は、いつもの料理の見当が全く役に立たず、なかなかに面白いのです(下写真)。

IMG1210071_2.jpg


こちらは、タマゴタケのオムレツ(下写真左)とアンズタケのオムレツ(下写真右)で、ポメマルさんの作です。

IMG1210072.jpg IMG1210073.jpg


そして、昨夜の前夜祭の力作料理が沢山(下写真)
気になっていた、サツマイモの茎のキンピラや葉の炒め物もありました。
実はちょっと前までは、サツマイモは朝鮮朝顔と同じ仲間で、だから葉や茎は毒だと固く信じていたのです。
ポメマルさんのブログでサツマイモの茎を料理していたり、丁度同じ時期にFujikaさんのブログで葉を料理していたのを拝見して、調べてみたら、朝鮮朝顔と同じ仲間でも無いし、毒もなく美味しく食べられるようです。
茎のキンピラはフキのキンピラのようで、さらにフキより美味しいです。
畑をやっていた当時は、みんな捨てていました。(^^;ゞ
一体どこでガセを掴まさせられたのやら、こんなに美味しいと判っていたら、捨てませんでした(笑)。

IMG1210074.jpg IMG1210075.jpg
IMG1210076.jpg


そして、Fujikaさん作の紅玉を使ったデザート(下写真)。

IMG1210077.jpg


食事が終わってから、皆で揃って、山荘周りのキノコ狩りです。
昨年はキノコが不作の年だったので、今年は豊作を期待していたのですが、何だか今年もキノコの少ない年のようです。

まずはクリタケ(食菌)(下写真)。

IMG1210078.jpg IMG1210079.jpg


Iさんが毒キノコの代名詞のようなベニテングダケ(毒)を見つけました。(下写真左)
我が家の方では、テングダケ(毒菌)は掃いて捨てるほど出るけれど、ベニテングダケは見つからないのです。
だから毒キノコと言っても、結構憧れのキノコで、思わずパチリッ!
こちらもIさんが見つけた美味しいハナイグチ(下写真右)

IMG121007a.jpg IMG121007b.jpg


傘表面のササク模様がこの写真ではあまり見えないけれど、ヌメリスギタケモドキ(食菌)?(下写真左)
こちらはヤマイグチ(食菌)でしょう(下写真右)

IMG121007c.jpg IMG121007d.jpg


スギタケ(食菌)(下写真左)とハナイグチ(食菌)(下写真右)。

IMG121007e.jpg IMG121007f.jpg


そしてキシメジ(食菌)(下写真)
※正確にはキシメジ科キシメジ属のアイシメジのようです。

IMG121007g.jpg


あまり採れなかったけれど、本格的には明日朝、山に入ってキノコを探します。
続きはその2、メインの居酒屋料理パーティです。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
  • Comment:2
  • Trackback:1

Comments 2

There are no comments yet.
ポメマル

山荘ではお世話になりました。
今回は大人数でしたが楽しかったですね。
タマゴタケにはびっくりしましたがおいしかったですね。
ようやくきのこ狩りまでupさせました。
きのこの名前もう思い出せなくて・・・・(笑)
クリタケのほかは夫が見つけたスギタケだけは覚えていたのですが。
翌日はいろいろ採ってこられましたね。帰る時間が迫ってたので写真だけでした。
TBしていきますね。

  • 2012/10/23 (Tue) 23:29
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
こちらこそ、お世話になりました。
また新たなメンバーが加わって、楽しかったですね。
私の周りであんなにタマゴタケが採れるなんてビックリです。
山荘の後、また沢山採れたのです。
いろいろNETで調べていたら、トリュフも日本で採れるようですよ。
今年はキノコの季節は終わりなので、来年はトリュフを狙おうかなぁ・・・なんて、取らぬ狸の真っ最中です(笑)。
あのスギタケを見つけたのは、ご主人だったのですね。
翌日のキノコ狩りはオオツガタケが思ったより採れて、なかなかでした。
TBありがとうございました。
後で見に行きます。

  • 2012/10/24 (Wed) 00:15
  • REPLY

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  白樺湖 きのこの会その2 きのこ狩り
  • これは食べられないきのこです。絵的はいいでしょう。 またまたすっかりアップするのが遅くなりました。 横浜もすっかり朝夕は寒いくらいになってきました。白樺湖は今は紅葉に
  • 2012.10.23 (Tue) 23:30 | トレモロの響きにのせて