fc2ブログ

今年も干し柿作り

近所のスーパーに今年も干し柿用の渋柿が出始めました。・・・10/27日

夫婦揃って干し柿が大好物の我が家では、毎年干し柿作りをしています。
去年は毎年送られてくる叔母の家の渋柿を干したのが10/13日(その記事)、そしてスーパーに出回った干し柿用の渋柿を購入して干したのが11/1日のこと(その記事)。
そうしてみると、今年はスーパーに出回るのが5日程早いです。
叔母の家の敷地は広いので、年寄りだけではなかなか雑草取りもままならず、止む無く近所の方に除草剤を撒いてもらったらしいのですが、果樹の方にも撒かれてしまって、着いていた柿が全部落ちてしまったのだそうです。
楽しみにしていたのだけれど、そんな訳で今年は叔母の家の柿は手に入らず、スーパーで購入したこの柿が今年最初の干し柿作りになります。
購入した渋柿は山梨県産の平種柿(平核無柿)で、中サイズ8個入って350円を取りあえず2袋(下写真)。


IMG1210270.jpg


皮を剥いた後の柿表面の殺菌方法は、熱湯に漬ける方法やアルコールスプレーで殺菌する方法など、どちらがいいの?と迷う人も多いようだけれど、殺菌されればどちらでも構わない訳で、むしろ殺菌した後に手で触らないようにすることの方がずっと重要なことに思えます。
折角熱湯で殺菌しても、その後手でベタベタ触ったら、殺菌した柿の表面はまた再び雑菌だらけになってしまって、これでは折角殺菌した意味がなくなります。
我が家は殺菌後に一切手で触らなくて済むように、先にハンガーを使って作った干し柿吊るし器に吊るしてしまってから、吊るされた柿表面をアルコールスプレーで殺菌しています。
我が家ではこの吊るした干し柿をベランダに干す前に、一晩扇風機で強制乾燥する方法で、これはブログのお友達のpandaさんから教えて頂いたやり方です。
一旦表面を殺菌すれば、再度腐敗菌やカビ胞子が付着して、それが増殖するまでの時間が稼げます。
その間に表面に水分活性の低い、乾いた皮膜を作ってしまえば、腐敗菌は表面で繁殖出来ない上、なかなか内部に入り込めなくなるし、又表面が乾いていればカビも繁殖しにくくなります。
そしてその状態で、内部はゆっくり乾燥して、干し柿になっていくという、理にかなった方法に思えます。

ということで、一晩扇風機乾燥した干し柿をベランダに干しました(下写真)。
ほのぼの度合いは、Naomiさんちのベランダはざ掛けには負けるけれど(笑)、でも都会のベランダの干し柿も、なかなかどうして、ほのぼの~♪♪としてGoodです!

IMG1210280.jpg


えっ、そこは都会じゃないだろ!って
・・・確かに、ちょっと歩けば、里山はあるし、谷戸は残ってるし、野のキノコは採れるし・・・
でも、一応東京都だし、住んでる周りじゃ干し柿なんて見ませんよ~(笑)。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 12

There are no comments yet.
Panda

こんにちは~
ワタシも今年は渋柿が手にはいらないー!と思っていた
のですが、今日スーパーの地元の農家さんコーナーに
渋柿が売っていたので即買いしたところです。
こちらではちらほら見られますが、都内では柿を
干しているお宅は少ないんでしょうね(笑)
ワタシも柿を干している光景、好きですよー。
(でもウチだと洗濯を干す時にかなり邪魔してます)

  • 2012/10/28 (Sun) 22:06
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> pandaさん
ようやく渋柿出回り始めましたね~♪
今年はまとめて手に入らないので、八百屋で見つける度に買って作るようです。
そちらでは干し柿を干している家も珍しくないのですね。
こちら、少なくとも住んでいる周りでは、我が家だけじゃないかなぁ(爆)。
干し柿の光景いいですよね。
内から外から、ベランダの干し柿を見ては、ほのぼの~♪としてますもの。(^^)v
勿論、洗濯物とは場所を取り合っています(笑)。

  • 2012/10/29 (Mon) 02:12
  • REPLY
いずみ

今年は、初チャレンジしてみようと思います。
宅配の初心者用キットですが。
殺菌については、何も考えてなかったので助かります。
扇風機はしまわないようにしようっと(^^;)
洗濯物より、室内組の日照がほしいので、そろそろ場所も考えなくては。

kuishinbou

我が家も今年は干し柿に挑戦です。
渋柿をいただいたので吊るしてみようと思っています。
なるほど!消毒、扇風機・・・参考にさせていただきますね。

  • 2012/10/29 (Mon) 12:53
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
干し柿キットってあるんですね。
でも干し柿以外何が入っているのかなぁ、吊るし紐?

とにかく

殺菌後は手で触らない。
よく揉むと書いているWEBもあるけれど、揉むとカビが一気に発生するので、揉むとしたら、殆ど仕上りの時期になってから。
カビっぽくなったら、アルコールスプレーで殺菌。
カビが発生したら、アルコールを含ませたガーゼ等で拭き取る(手には使い捨てPE手袋をして)。

です。(^^)v

  • 2012/10/29 (Mon) 18:01
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> kuishinbouさん
あっ、いいですねぇ。
吊るした干し柿を見ると、何だかほのぼのしますよ♪
↑にも書いたけれど、殺菌後はとにかく触らない。
カビとの戦いはアルコールスプレーで。(^^)v

  • 2012/10/29 (Mon) 18:03
  • REPLY
FOX

今年も恒例の干し柿作りが始まったんですね~(^ー^* )フフ♪
いやいや、Naomiさんちの稲に負けず劣らずほのぼのしてますよ(^^)
なかなかお目にかかれない光景です♪

Naomi

出ましたね!The 晩秋の風物詩!(笑)
まぁ、ウチのハザ掛けは、今年の新人賞でしたが(勝手に w)duckbillさんの干し柿は、もう東京百景に入れても良いぐらいですからネー。(爆)

>> 勿論、洗濯物とは場所を取り合っています(笑)。
ああ。やっぱり。(^-^;
秋は洗濯物の乾きも遅くなるので、ホント、場所の取り合いになっちゃいますよねー。ハザ掛けの間は、部屋干しばっかりでした。
主婦としては、非常に…難しい所です(笑)

  • 2012/10/30 (Tue) 21:08
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> FOXさん
ほんと、毎年恒例。
自分が食べたいものだから、必ず作らなきゃ。(^^)
いやいや、ハザ掛けには負けるって(笑)。
でも、どちらもほのぼのしていいですね~♪
都会でもあちこちで見れたら、ほっとする人も多いような気がします。

  • 2012/10/30 (Tue) 23:28
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
今年も干しました~♪
東京百景のうち2景は我々で頂きましょうか(爆)

家内が干し柿嫌いなら、完全に洗濯物で隅に押しやられるのですが、家内も私に負けず劣らず干し柿好きなので、洗濯物があってもそこそこ定位置確保です(笑)。

  • 2012/10/30 (Tue) 23:29
  • REPLY
rune

昔ながらの風景ですね。
干し柿なんてもう何年食べていないことでしょう。
楽しそうだしちょっとやってみようかなあ。
ドライフルーツのスナックは苦手ですが
干し柿は結構好きです。干すことによって甘さとうまさが
ぎゅぎゅっと・・・じゅる。

干し、といえばワタクシ、干し芋に目がないんですが
もしかして芋もほしちゃったりしてます??
干し芋を網で焼いて食べると、ふかしとも焼きとも
違うこの甘さがなんとも・・・じゅる。

あ。スミマセン

  • 2012/10/31 (Wed) 01:27
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> runeさん
背景が、秋晴れならもっと最高だったのだけれど、でも何だかいい風景でしょ♪
干し柿の甘さっていいですよね~。(^^)
甘いのはどちらかというと苦手なのですが、干し柿の甘さは大好物です。

干し芋は我が家では干さないのですが、干し芋好きですよ。
焼いて食べるのも好き。柔らかくなるし(笑)。
我が家で作らない理由は、作るとついつい食べて炭水化物を取り過ぎてしまうからかなぁ(笑)

  • 2012/10/31 (Wed) 02:27
  • REPLY