fc2ブログ

干し柿その後

先回(干し柿第一弾)に続く、干し柿作りその後です。

11/9日
いつものスーパーにまあまあ良サイズの蜂屋柿が出ていました。
1袋に6個入って350円。
2袋購入し、干し柿第2弾は蜂屋柿12個(トータル28個)です(下写真)。

IMG1211090.jpg


いつもの通り皮を剥いた後、ハンガーを使った吊るし器に吊るし、表面をアルコールスプレーで殺菌した後、一晩扇風機で表面を乾燥。
翌日にベランダで天日乾燥です。
この日は絶好の秋晴れでした(下写真)。

IMG121110c.jpg




11/10日
同じスーパーに、この日は良サイズの平種柿が出ていました。
一袋に8個入って350円。
3袋購入したので、干し柿第3弾は平種柿24個(トータル52個)です(下写真)。

IMG121110b.jpg


同じように、一晩扇風機乾燥してから、翌日に天日干し。
写真は第2弾、第3弾が一緒に写っています(下写真)。

IMG1211114.jpg




11/13日
この日も、いつものスーパーに平種柿。
少し大きなサイズが1袋に8個、それより小さいサイズのが1袋に10個入っています。
それぞれ1袋づつ購入してきたので、干し柿第4弾は平種柿18個(トータル70個)です(下写真)。

IMG1211131.jpg




11/18日
平種柿はそろそろおしまいなのでしょうか?いつものスーパーで見かける干し柿用渋柿は蜂屋柿だけになりました。
この日は大きいサイズが5個入/袋、少し小さいサイズが8個入/袋で、どちらも350円。
1袋づつ買ってきたので、干し柿第5弾は蜂屋柿13個(トータル83個)です(下写真)。

IMG1211181.jpg


10/27日に干した第1弾の干し柿(平種柿16個)が良い状態に干しあがったので、完成にしました。
味も見てみたけれど、バッチリ♪でした(下写真)。

IMG1211180.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 10

There are no comments yet.
yaefit1500

毎年言ってるかもしれませんが、
うぎゃー、美味しそうー!!!

干し柿大好き。市販のとはどんな風に違うのでしょ?

duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
ふふ、ありがとうございます♪
干し柿、美味しいですよね~!。
甘いのはどちらかというと苦手なのですが、干し柿の甘さは大好きです。

> 市販のとはどんな風に違うのでしょ?
どうでしょ?以下のような感じかなぁ。

外 観:  市販物 > 自家製
 味 :  市販物 ≦ 自家製
コスト:  市販物 < 自家製
自然さ:  市販物 < 自家製(硫黄燻蒸なし)
信頼性:  市販物 < 自家製

  • 2012/11/20 (Tue) 21:45
  • REPLY
いずみ

発注しました~♪
ほうれんぼう柿という品種で小さいので乾きやすいそうです。
yaeさんへのコメントを見て、期待が高まりますo(^-^)o 。
浅漬け問題でも消毒が義務付けされてるんだーとびっくりしましたが、干し柿にも大人の加工がされてるんですね。
外見はどうでもいいので、美味しいのができますように。
とうがらしに続き、干し柿もduckbillさんのまねっこで手を出しましたが、いつになったらお料理を見習う気になるのやら(^-^;

Panda

よくぞ、これだけたくさん柿の皮を剥かれました~~スゴイ!

ワタシも大好きなのでたくさん作ってたくさん食べたいのですが、
皮を剥くのがめんどうで・・・(笑)

ニイガタだと平核無系統が売られていることが多く、
蜂屋柿のような細長い柿ってあんまり見かけません。(知らないだけかしら?)
平核無柿の形状だと干したときにお尻がくぼんでしまい
整形しようと強引にモミモミ(?)すると破けたりしてしまい、
不器用なワタシはduckbillさんの干し柿のようにきれいな形に整形できません(涙)
丁寧にすればいいのですが、コツってありますか?

  • 2012/11/21 (Wed) 13:30
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
あっ、言っていた干し柿セットですね。
ほうれんぼう柿って初めて聞きました。
調べてみたら干し柿専用の、歴史ある柿なのですね。
あんぽ柿や市田柿のように、綺麗なオレンジ色は硫黄燻蒸のなせる業ですね。
自家製ではあんな綺麗な色は出せないけれど、味はバッチリでますよ(^^)v
次のまねっこのお奨めは自家製ベーコンかなぁ(笑)

  • 2012/11/22 (Thu) 00:17
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Pandaさん
我が家は家内と2人で剥くので、剥く個数が半分で済むのと、何度にも分けて仕込むので、一回一回の剥く数は少ないんです。(^^)
そうじゃなきゃ、大変だもの~(笑)。
ブログのお友達で、何百個もやる人は、フルーツ皮剥き器を使ってますね。

出来上がりの見かけは蜂屋の方が良いけれど、種はあるし、味は平核無の方が美味しいと思います。
両方あったら、迷わず平核無の方を買います。
我が家のもお尻はちょっとくぼんでいます。(^^;
モミモミは仕上がり近くまで一切やらなくて、仕上がり直前から恐る恐るやってます(笑)

  • 2012/11/22 (Thu) 00:17
  • REPLY
わらび

綺麗に干しあがって良いですね、
私は今年は少な目の110個を干しました。

fukusuke

むむ負けた私は初チャレンジで100個干しました。
皮むき辛いですよね〜ヽ(´o`;

  • 2012/11/22 (Thu) 23:34
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> わらびさん
第1弾はなかなかいい味でした。
我が家も今年は、叔母の家の柿が駄目だったので凄く少なくなってしまい、ちょっと残念です。(^^;

  • 2012/11/23 (Fri) 10:11
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> fukusukeさん
初チャレンジで100個は頑張りましたね~!(笑)
皮剥き大変ですよ。
私は、1度の皮剥きでは30個位が限度で、それ以上は飽きちゃって駄目です(笑)。

  • 2012/11/23 (Fri) 10:13
  • REPLY