中津川の栗菓子頂きました♪
記事が大分遅れてしまいました。
お友達のカイエさんから「明日、中津川に行ってきますから、多分何かが長距離トラックで運ばれると思います!」とメールを頂いて、後日届いたものは満天星と書かれた紙袋(下写真)。・・・11/10日
・・・と言う事は、満天星一休さんの栗菓子でしょうか。
栗きんとんの発祥地と言われる岐阜県の中津川と恵那は、全国的に有名な栗菓子の産地です。
沢山の店が各々の栗きんとんを作っていて、微妙に味が異なるのです。
毎年この季節、カイエさんから、色々なお店の栗きんとんを頂いて食べ比べしたものだから、結構違いが判るようになりました(笑)。(昨年の記事、一昨年の記事)
中でも私の好みは、その満天星一休さんの栗菓子だったのです。
開けてみたら案の定、満天星一休さんのお菓子で、「柿しょこら」そして「栗きんとん」と「杣(そま)の木漏れ日」の詰め合わせが入っていました(下写真)。
「柿しょこら」、「杣(そま)の木漏れ日」は初めて見ます。
小皿の左が「栗きんとん」で右が「杣の木漏れ日」、カゴに入っているのが「柿しょこら」。
「柿しょこら」は干し柿のちょこがけですが、干し柿とチョコレートって、結構相性抜群です。
栗きんとんは一昨年の記事に記述したように、甘さを程よく抑えたバランスの良い味。
そして、「杣の木漏れ日」は半割りにした市田柿の中に栗きんとんを挟んだ、栗と干し柿のコラボな菓子。
形も大変可愛い形です♪(下写真)
この「杣の木漏れ日」、断面も大変綺麗なのです(下写真)。
一昨年カイエさんに頂いた「木の芽流し」といい、今回の「杣の木漏れ日」、「柿しょこら」といい、 満天星一休さんは干し柿の使い方がほんとに素晴らしい。
外観も、切った断面も、味もすごくいい。
自分が作っている干し柿でも、こんなに素敵な柿菓子が出来たら、嬉しいけれど、到底無理ですナ(笑)
カイエさん、大変贅沢な栗菓子、柿菓子をご馳走様でした。改めて御礼申し上げます。m(_ _)m
それにしても干し柿と栗は合いますねぇ!干し柿好きにはたまりません♪口福でした。(^^)
お友達のカイエさんから「明日、中津川に行ってきますから、多分何かが長距離トラックで運ばれると思います!」とメールを頂いて、後日届いたものは満天星と書かれた紙袋(下写真)。・・・11/10日
・・・と言う事は、満天星一休さんの栗菓子でしょうか。
栗きんとんの発祥地と言われる岐阜県の中津川と恵那は、全国的に有名な栗菓子の産地です。
沢山の店が各々の栗きんとんを作っていて、微妙に味が異なるのです。
毎年この季節、カイエさんから、色々なお店の栗きんとんを頂いて食べ比べしたものだから、結構違いが判るようになりました(笑)。(昨年の記事、一昨年の記事)
中でも私の好みは、その満天星一休さんの栗菓子だったのです。
開けてみたら案の定、満天星一休さんのお菓子で、「柿しょこら」そして「栗きんとん」と「杣(そま)の木漏れ日」の詰め合わせが入っていました(下写真)。
「柿しょこら」、「杣(そま)の木漏れ日」は初めて見ます。
小皿の左が「栗きんとん」で右が「杣の木漏れ日」、カゴに入っているのが「柿しょこら」。
「柿しょこら」は干し柿のちょこがけですが、干し柿とチョコレートって、結構相性抜群です。
栗きんとんは一昨年の記事に記述したように、甘さを程よく抑えたバランスの良い味。
そして、「杣の木漏れ日」は半割りにした市田柿の中に栗きんとんを挟んだ、栗と干し柿のコラボな菓子。
形も大変可愛い形です♪(下写真)
この「杣の木漏れ日」、断面も大変綺麗なのです(下写真)。
一昨年カイエさんに頂いた「木の芽流し」といい、今回の「杣の木漏れ日」、「柿しょこら」といい、 満天星一休さんは干し柿の使い方がほんとに素晴らしい。
外観も、切った断面も、味もすごくいい。
自分が作っている干し柿でも、こんなに素敵な柿菓子が出来たら、嬉しいけれど、到底無理ですナ(笑)
カイエさん、大変贅沢な栗菓子、柿菓子をご馳走様でした。改めて御礼申し上げます。m(_ _)m
それにしても干し柿と栗は合いますねぇ!干し柿好きにはたまりません♪口福でした。(^^)
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |