fc2ブログ

干し柿その後のさらに後

先回(干し柿その後)に続く、干し柿作りさらにその後です。

11/20日
先回、扇風機で一晩強制乾燥した第5弾の蜂屋柿13個も、ベランダに干しました(下写真)。

IMG1211200.jpg




11/23日
一旦、スーパーの店頭から干し柿用の平種柿が無くなったので、もう終わりかと思ったら、又々出回り始めました。(^^)vラッキー!
これまで仕込んだ今年の干し柿数は83個と少ないので、もっと仕込みたかったのです。
8個入/袋で350円を3袋購入し、干し柿第6弾は平種柿24個(トータル107個)です(下写真)。

IMG1211230.jpg




11/25日
この日は、平種柿が9個入/袋で350円。
2袋購入し、干し柿第7弾は平種柿18個(トータル125個)です(下写真)。

IMG1211250.jpg




11/27日
ベランダで干していた第2弾の蜂屋柿12個が干し上がりました。
仕込んだのが11/9日ですから、18日間かかったことになります(下写真)。

IMG1211270.jpg


いつものスーパーにはまだ、干し柿用の平種柿が出回っています。
この日はなかなか大きなサイズの平種柿なので、6個/袋で350円。
2袋購入したので、干し柿第8弾は平種柿16個(トータル141個)です(下写真)。

IMG1211271.jpg




12/2日
第3弾の平種柿24個も干しあがりました。
11/10日の仕込みなので22日間かかっての完成です(下写真)。

IMG1212020.jpg


毎年カビの発生で苦労するのですが、今年は全然カビが生えません。
干し上がりぎりぎりまで揉まないのが効を奏しているのかも知れません。
カビが生えないだけでなく、干している途中から随分粉を吹くようになりました(下写真)。
この色で全体に粉を吹いてくれたら、市田柿のようになるのですが、そうは甘くはありません(干し柿は甘いけど)。

IMG1212021.jpg




12/4日
第8弾で今年は終了かと思っていたのですが、今年はいつものスーパーにまだ干し柿用の渋柿が並んでいました。
値段も280円/袋と下がっています。
柿自体は蜂屋柿のような長い形状なのですが、どことなく蜂屋柿とは異なっています。何柿なのでしょうか?
さすがにこれが最終でしょうから、3袋購入しましたが全部で34個入っていました。
ということで、干し柿第9弾は不明柿34個で、トータル175個となりました(下写真)。

IMG1212041.jpg


第4弾の平種柿18個が干しあがりました。
これを仕込んだのは11/13日ですから、21日間での完成になります(下写真)。

IMG1212043.jpg


そして、第5弾の蜂屋柿13個のうち、小サイズの方の8個も干し上がりとしました。
こちらは、11/18日の仕込みなので、16日間での完成となります。
写真を撮る前に、家内が包んでしまったので、包まれてZIPロックに入った状態での撮影です。
我が家の干し柿は、この状態で冷凍保存します(下写真)。

IMG1212042.jpg




12/7日
3日遅れで、第5弾の蜂屋柿13個のうち、残った大サイズの方の5個を干し上がりとしました。
19日間での完成となります(下写真)。

IMG1212070.jpg


あと残るは、第6~第9弾の干し上がりとなりました。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 14

There are no comments yet.
あき

関西では干し柿用の平種無し柿はあまりでまわりません。というか、渋抜きしか流通しないみたいです。
愛宕柿が種なしだったらどんなに嬉しいか。
愛宕柿の種の数って、半端無いんです~(^_^;)

duckbill

Re: タイトルなし

あれま!愛宕柿って種が多いの?
巻き柿にする時は、巻く前に種を全部抜かなきゃならないので、種が多いと結構大変だよ~。(^^;

  • 2012/12/10 (Mon) 02:21
  • REPLY
Panda

干している途中から粉が吹いてくるというのは、
もともとの柿の糖分がとても高かった甘い柿 という
ことなんでしょうか? 素晴らしい!
粉吹き情報をアレコレ試してみているのですが、
どれも速攻性がないので、柿本来の糖分が
左右しているのかも と勝手にあきらめていました。

ワタシもその後実家から 干しかけの柿 を大量に
もらったのですが、ついついつまみ食いしてしまい、
かなり在庫が減ってしまいました~(爆)

  • 2012/12/10 (Mon) 07:29
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Pandaさん
確かに今年できた干し柿は、例年よりずっと甘く美味しいのです。
そのせいなのか、又は、このところ12月にしては夜間の冷えがすごく、昼夜の寒暖の差が関係するのかも知れません。

市田柿などは、干し上がりであの綺麗な粉吹きも完成させるのですから、干している途中から粉を吹かせる方法があるのでしょう。
柿の甘さは毎年同じ甘さというわけには行かない筈ですが、今年は市田柿がうまく粉を吹かなかったなんて、聞いたこともありません。
粉は果糖が結晶化したものだということですから、「揉んで表面ににじみ出た果糖を乾燥して水分を飛ばし結晶化させる」を繰り返すのだと思います。
ただ揉んで表面が湿るとカビが生えやすくなるので、かなり縮んだ後半に、揉んでは扇風機乾燥を繰り返せば、あるいは粉が吹くかも~と思っています。

予想外に沢山柿が手に入ると、ついついつまみ食いも増えますね(笑)

  • 2012/12/10 (Mon) 17:00
  • REPLY
yaefit1500

わぉ、ものすごい数の干し柿!!
でもとっても美味しそう♪♪♪
我が家も干し柿大好きなので、いつかやってみたいものです。

duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
これでも、例年より数は少ないんです(笑)。
でも味は今年がいいかな♪
結構簡単ですから、来年にでもぜひトライしてみてください。(^^)

  • 2012/12/11 (Tue) 23:32
  • REPLY
conon

こんにちは、duckbillさんと言い、わらびさんと言い
干し柿がとっても綺麗で美味しそうです。我が家ではあまり干し柿を食べませんが、このようにたくさん記事で拝見していると
食べたくなって来ました。我が家(横浜でも)作ることはできるのでしょうか?
寒さで言うと最近は朝はマイナスになる朝も増えてきました。
秘訣は一晩扇風機ですか?

  • 2012/12/12 (Wed) 05:51
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> cononさん
私は甘いものはどちらかというと苦手なのですが、干し柿の自然な甘さは大好きなのです。
上手に作れば、本当に美味しいと思います。

勿論横浜で作ることが出来ます。
東北の方では軒下に吊るしたままですから、夜間に零下になっても全く問題ないです。
ただ、干し柿用の渋柿が出回る時期はもう終わりですから、チャレンジは来年でしょうか。(笑)
カビが最大の敵ですから、剥いて殺菌後、一晩扇風機乾燥で表面を乾かすのは、かなりの効果です♪

  • 2012/12/12 (Wed) 11:59
  • REPLY
conon

ありがとうございます。

  • 2012/12/13 (Thu) 05:09
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> cononさん
来年は、ぜひ干し柿でも仲間入りしてください♪

  • 2012/12/13 (Thu) 17:38
  • REPLY
まっく

竹の薄皮を絶妙な薄さに加工したアイテムがあるのですが、柿に通してクルンと回転させて皮を剥けるんですよ〜。duckbillさんなら作れると思います♪

  • 2012/12/20 (Thu) 09:58
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まっくさん
え~!頭の中で、どんな形でどんな風に剥けるか想像出来ないでいます(笑)
すごく興味津々なのだけれど、NETで調べても出てこないし・・・どんなんざんしょ(^^;

  • 2012/12/20 (Thu) 17:23
  • REPLY
まっく

竹の薄皮をカッターみたいにするんですよ〜。
柿のおしりから刺して皮の裏側に沿ってグリグリと頭から出したところでクルンと1周させて皮を剥く感じです。想像できますか?(笑)

・・・もしかするとオジサンが凄かったというオチがあるのかもしれませんが、duckbillさんなら作れるはず!(爆)
使い捨てのようにその場で作ってましたよ〜。

  • 2012/12/21 (Fri) 17:30
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まっくさん
うん!想像出来た♪
竹を見つけてきて、トライしてみます(笑)

  • 2012/12/21 (Fri) 19:31
  • REPLY