干し柿その後のさらに後
11/20日
先回、扇風機で一晩強制乾燥した第5弾の蜂屋柿13個も、ベランダに干しました(下写真)。
11/23日
一旦、スーパーの店頭から干し柿用の平種柿が無くなったので、もう終わりかと思ったら、又々出回り始めました。(^^)vラッキー!
これまで仕込んだ今年の干し柿数は83個と少ないので、もっと仕込みたかったのです。
8個入/袋で350円を3袋購入し、干し柿第6弾は平種柿24個(トータル107個)です(下写真)。
11/25日
この日は、平種柿が9個入/袋で350円。
2袋購入し、干し柿第7弾は平種柿18個(トータル125個)です(下写真)。
11/27日
ベランダで干していた第2弾の蜂屋柿12個が干し上がりました。
仕込んだのが11/9日ですから、18日間かかったことになります(下写真)。
いつものスーパーにはまだ、干し柿用の平種柿が出回っています。
この日はなかなか大きなサイズの平種柿なので、6個/袋で350円。
2袋購入したので、干し柿第8弾は平種柿16個(トータル141個)です(下写真)。
12/2日
第3弾の平種柿24個も干しあがりました。
11/10日の仕込みなので22日間かかっての完成です(下写真)。
毎年カビの発生で苦労するのですが、今年は全然カビが生えません。
干し上がりぎりぎりまで揉まないのが効を奏しているのかも知れません。
カビが生えないだけでなく、干している途中から随分粉を吹くようになりました(下写真)。
この色で全体に粉を吹いてくれたら、市田柿のようになるのですが、そうは甘くはありません(干し柿は甘いけど)。
12/4日
第8弾で今年は終了かと思っていたのですが、今年はいつものスーパーにまだ干し柿用の渋柿が並んでいました。
値段も280円/袋と下がっています。
柿自体は蜂屋柿のような長い形状なのですが、どことなく蜂屋柿とは異なっています。何柿なのでしょうか?
さすがにこれが最終でしょうから、3袋購入しましたが全部で34個入っていました。
ということで、干し柿第9弾は不明柿34個で、トータル175個となりました(下写真)。
第4弾の平種柿18個が干しあがりました。
これを仕込んだのは11/13日ですから、21日間での完成になります(下写真)。
そして、第5弾の蜂屋柿13個のうち、小サイズの方の8個も干し上がりとしました。
こちらは、11/18日の仕込みなので、16日間での完成となります。
写真を撮る前に、家内が包んでしまったので、包まれてZIPロックに入った状態での撮影です。
我が家の干し柿は、この状態で冷凍保存します(下写真)。
12/7日
3日遅れで、第5弾の蜂屋柿13個のうち、残った大サイズの方の5個を干し上がりとしました。
19日間での完成となります(下写真)。
あと残るは、第6~第9弾の干し上がりとなりました。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |