陣馬山~高尾山縦走
高尾山から陣馬山方面への奥高尾は何度も歩いているのですが、そう言えば通しで歩いたことがありません。
寒くなる前に1度やっておきたいと思い、11/25日に陣馬山から高尾山への縦走を行いました。
通しで歩くとなると結構な距離です。
コースは 高尾駅北口からバスで陣馬高原下まで行き、ここからスタート。
和田峠経由で陣馬山山頂まで登り、ここから高尾~陣馬縦走コースで、奈良子峠、明王峠、底沢峠、堂所山、景信山、小仏峠、城山、一丁平、もみじ台。
ここから高尾山の3号路、2号路、琵琶滝の裏を通って、清滝駅まで下山し、高尾山口駅までの全長20,570mのコース(下写真)。
AM9時に陣馬高原下を出発し、まずは標高857mの陣馬山山頂を目指して、4,700mの登り。
山頂に着いたのは9時45分。
登りで6.3km/時間のペースですから、なかなか良いペース。
この頂上の最高地点には、山名にちなんだ白馬の像があります。
ここの山頂は景色が良いのでも有名ですが、この日は絶好の天気で、富士山も綺麗に、そして遠く南アルプスの山並み(赤石岳、悪沢岳)も見えました(下写真、写真をクリックして拡大して見る事ができます)。
茶屋で缶ビールを飲んで15分程休憩し、10時に陣馬山を出発。
まず堂所山経由の景信山までは6125mの尾根コースです。
11時半に景信山に到着。
西南西に富士山、反対側の眼下には八王子市、あきるの市がパノラマで広がります(以前撮ったパノラマ写真)
前の日にTVで奥高尾を紹介していました。
高尾山がミシュランガイドで、最高ランクの“三つ星”の観光地に選出されてから、ケーブルカーなどを使って気軽に登山できる高尾山は、ウイークエンドは大変な混雑なのです。
なので混む高尾山を避けて、裏高尾、南高尾、奥高尾を歩いているというのに、TVで紹介されたら、折角空いている奥高尾まで混雑してしまいそうです。
案の定TVで紹介された翌日のこの日は、何時になく人が多く、いつもの5倍くらい?
そのTVでこの景信山の景信小屋は山菜の天麩羅が揚げ立てで食べられると紹介していました。
そう言えば何度も来ながら、その山菜の天麩羅は食べたことがありません。
早速その揚げ立て天麩羅(1皿300円)と持参したおにぎりをつまみに又缶ビールで休憩です。
山で飲む缶ビールって何でこんなに美味しいのでしょうか?
これを飲むために、山歩きをしているようなものです(笑)
30分休憩し、12時に次の城山に向かって出発しました。
城山までは2430m。
城山は景信山より標高は低いのですが、途中の小仏峠がかなり標高が低いので、小仏峠まで下り、そこから再度上りになります。
景信山から随分遠くに城山の電波塔が見えます(下写真)。
ここから小仏峠を経て、あの電波塔を目指します。
12時40分に城山に到着しました。
これが景信山から小さく見えた電波塔です(下写真)。
やっぱり前の日のTVのせいです。
高尾山に近づくにつれて、ますます人が増えてきました。
そのTVで城山茶屋はナメコ汁が美味しいといっていました。
地元で美味しいと言われる「するさしの豆腐」が入っているナメコ汁らしいのですが、これも食べたことがなかったので、持参したおにぎりの残りとこのナメコ汁で休憩です。
確かに豆腐がちゃんと豆の香りがして、美味しいナメコ汁でした(下写真)。
ここでも缶ビールを飲みたかったけれど、それでは飲みすぎなので、我慢です(笑)。
13時に城山を出発し、一丁平、もみじ台、3号路、2号路、琵琶滝の裏を通って清滝駅まで到着したのは14時半。
陣馬高原下出発から5時間半、休憩時間を除けば4時間と25分。
通常7時間くらい要するトレッキングコースですから、結構なハイペースです。
さすがに疲れました。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |