fc2ブログ

干し柿完了

先回の干し柿記事からの続きです。
今年は第1弾~第9弾まで、全部で175個の干し柿を作りました。
先回の記事でまだ未完成だったのが、第6弾~第9弾の干し柿でした。

12/21日。
ベランダで干している干し柿に、鳥が突いた痕を発見!
この突き痕のサイズから、犯人はメジロに違い有りません。
一度味をしめたら何度でも来ますから、もうこれまでの様には干せません。
周りに網を張るのも面倒なので、もう仕上がりとしました。

IMG1212214.jpg


こちらが第6弾の平種柿24個。
11/23日の仕込みですから28日間での出来上がりです(下写真)。

IMG1212215.jpg


続いて、第7弾の平種柿18個。 こちらは11/25日の仕込みなので26日間での出来上がり(下写真)。

IMG1212216.jpg


さらに、第8弾を追い抜いて、第9弾、蜂屋柿型の不明柿34個。
これは12/4日の仕込みですから17日間での出来上がり(下写真)。

IMG1212217.jpg




12/30日
残った第8弾平種柿はサイズが大きかったためか、まだ取り込みには早く、かといってメジロに食べられるのはいやなので、干し網内で干していました。
そして、大分遅れたこの日に、第8弾平種柿16個が完成。
これは11/27日の仕込みですから、32日もかかりました(下写真)。

IMG1212301.jpg


無事、全175個の完成となりました。
今年は柿のせいか、又は冷えた気候のせいか、大変甘い仕上がりで、昨年よりずっと美味しくできています。(^^)v

参考までに今年の干し柿記事は以下の4記事となりました。

  今年も干し柿作り
  干し柿その後
  干し柿その後のさらに後
  干し柿完成(本記事)



この記事が年内最後の記事になります。
今年1年間、このブログを通して、沢山の方に大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます。
この1年間は私にとってどんな1年間だったかなぁ・・・とこの記事を書きながら、思い出しています。
私個人に関しては、取り立てて良いことは起こらなかったけれど、悪いことだって起こってないし、何より健康で楽しくやれたのだから、個人的には良い1年だったということなのでしょう。
でも東日本大震災による大津波や原発事故後の復興が進まない現状を考えれば、思いはちょっと複雑です。
来年は、皆様にとってより良き1年でありますように・・・
それでは皆様良いお年を~♪

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
ポメマル

干し柿お疲れ様でした。
第9弾までいったんですね。干し柿はどれもきれいな形と色ですね。私はもっと黒くなるまで干してしまいました。
最後のはメジロが見つけたんですね。
先日庭にみかんをさしておいたらすぐにいろんな鳥が集まってきてびっくり。どこで見てるんでしょうね。
よく来るのは黄緑色の鳥でした。色からしてウグイスかなと思いましたが他の方のブログでみたらメジロのようでした。
いちじくも熟してくると半分齧られてて。今は餌がなくなってきたから仕方ないですね。
みかんのあとレモンをさしたらレモンはさすがに酸っぱくてダメのようです。

市場でゲットしたカラスミも干しあがりました。
今年もいろいろとお世話になりありがとうございました。
よいお年をお迎えください。



  • 2012/12/31 (Mon) 14:11
  • REPLY
あき

かものはし様の干し柿もメジロ~に突っつかれちゃいましたね。
私の方では全部で95個の内5個が被害に遇いました。
けどまぁ、自分で餌付けしたんやし、しゃぁないわって諦めてますが、鳥インフル保菌メジロだと困るので突かれたらその回りの柿までアルコールスプレー殺菌してます(^_^;)

にわかつるし柿師のあきやっこには、はてな?なのですが、市田柿や平核無などは干柿にしても黒くならないのですか?

売ってるあんぽ柿もオレンジ色のままだし、私の干柿のイメージに近いのはお正月用の串刺しの粉を吹いた干柿だけです。

オレンジ色の状態だとグジュグジュの熟し柿状態だとおもうのですけど、これで干柿っていうものなのでしょうか。

あ、申し忘れてました。
良いお年をお迎えくださいませ、そして来年も多々ご教示下さいませ。

duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
今年は何時になく、遅い時期まで近所のスーパーに出回りました。
今年の柿は長く干しても、途中から乾燥もあまり進まず、黒くもならないのです。
何でなんでしょ?味も何時になく甘いから、糖度が高いせいかなぁ?

メジロは毎年やられていますから、今年も目を付けられたら、取り込むつもりでした。
だんだん餌が少なくなってくるとトマトもやられます。(^^;

カラスミも出来上がったのですね。
我が家もしっかり完成しました。
今年一年間、大変お世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。良いお年を~♪

  • 2012/12/31 (Mon) 16:46
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
早晩突かれるとは思っていましたから、突かれ始めたら取り入れようと(笑)。

市田柿では作ったことがないので判らないけれど、平種柿や蜂屋柿でも普通に黒くなりますよ。
あんぽ柿は柿種ではなく、一種の商品名みたいなもので、固く干さないで、半生のようにジューシーに仕上げるのが特徴のようです。
あんぽ柿の柿種としては、蜂屋柿や平種柿(平核無柿)が使われます。

黒く固い干し柿がいいか、あんぽ柿のような干し柿がいいかは、多分に好みの問題なのでしょう。
私は干し柿は和菓子の原点だと思っているので、外は真っ白に粉吹き、内部の色は綺麗なオレンジ色をもって良とし、内部の状態はジュクジュクではなく、よく揉まれて内部が均一化し、柔らかめの羊羹のような具合を最良としています。
つまりあんぽ柿はグジュグジュですが、市田柿はそうでないように、オレンジ色だからグジュグジュとは限りません。
市田柿やあんぽ柿の綺麗なオレンジ色は硫黄燻蒸で出しています。
手作りでは硫黄燻蒸することは有りませんから、色よく作るのはなかなか難しいです。
我が家では、それより粉を吹かせるのが難しいけど(笑)

今年一年大変お世話になりました。
来年も仲良くしてください。
それでは良いお年を~♪

  • 2012/12/31 (Mon) 16:48
  • REPLY
Ms.るぅ

干し柿たくさんできましたね!
しかもおいしくできたなんて、うれしくなっちゃいますね^^

ログハウスのご近所さんが干し柿作ってて、1個いただきましたがおいしかったです。
最上柿っていうのを取り寄せて作ったらしいです。
なんでも自分で作ったものは美味しさがちがいますよね~
私も来年は挑戦してみようかな^^

今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

良い年をお迎えください♪

  • 2012/12/31 (Mon) 18:58
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Ms.るぅさん
干し柿、今年もしっかりできました~♪ 味もいいし。(^^)v

最上柿って別名西条柿、4方向に溝があって、皮が剥き難い柿ですよね。
ログハウスなら鳥に取られないように網だけ絡めて、軒下に干しっぱなしにできそう。
結構簡単で、美味しくできるので、ぜひ、来年はログハウスに方で挑戦してみてください。(^^)

そうそう、 Ms.るぅさんのブログがパスがないと入れなくなって、時々の応援(ポチッ)ができなくなりました。
もし良ければ、メールでパスを教えてください。

今年は大変お世話になりました。
来年も宜しくお願いいたします。
では良いお年を~♪

  • 2012/12/31 (Mon) 20:35
  • REPLY