fc2ブログ

ベランダトマトの撤収他

南向きベランダの1間幅でトロ箱水耕栽培しているトマトや、半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の状況他です(前回こちら)。

12/16日
サンマルツアーノ(San Marzano)を1個(57.0g)、白トマトのグレイト・ホワイト(Great White)を2個(553.0g)収穫。
そして、ペルー・イエロー(Peru Yellow Hot Peppers)を7個、硫黄島唐辛子を11個、白ピーマンを4個、色白プチ太郎Jrを2個収穫。

IMG1212161.jpg




12/24日
グレイトホワイトを2個(313.5g)、白ミニトマトのスーパー・スノー・ホワイト(Super Snow White)を3個(23.3g)収穫。

IMG1212246.jpg




12/31日
サンマルツアーノを8個(418.5g)、グレイト・ホワイトを1個(159.1g)、スーパー・スノー・ホワイトを2個(26.2g)収穫。
そして、ペルー・イエローを7個、硫黄島唐辛子を10個収穫。
ちょっと早めの収穫になっているのは、この季節、室内で追熟させるほうが早いからです(笑)。

IMG1212311.jpg


この日が12月最後の収穫なので、集計をしました。
トマト類の7月~12月の月毎収穫量は以下の通りです。

CJSMGWEGSSW月計
 7月 8個
( 532.1g)
1個
( 65.9g)
2個
( 845.0g)
1個
(110.0g)
21個
( 491.0g)
 2044.0g
 8月 11個
(1082.5g)
18個
(1351.3g)
0個
( 0.0g)
7個
( 422.1g)
19個
( 358.7g)
 3214.6g
 9月 13個
(767.8g)
10個
(565.6g)
5個
(1747.5g)
0個
( 0.0g)
56個
( 838.5g)
 3919.4g
10月 23個
(1273.0g)
 8個
(235.3g)
1個
( 110.3g)
1個
( 219.0g)
79個
( 642.2g)
 2479.8g
11月 7個
( 461.3g)
 2個
( 82.5g)
3個
( 536.5g)
1個
( 133.5g)
49個
( 292.4g)
 1506.2g
12月 2個
( 95.2g)
 11個
(557.3g)
5個
(1025.6g)
3個
( 456.5g)
7個
( 292.4g)
2193.6g
中間計 64個
(4211.9g)
50個
(2857.9g)
16個
(4264.9g)
13個
(1341.1g)
231個
(2681.8g)
15357.6g

ここで、
CJ:コストルート・ジェノベーゼ、SM:サンマルツアーノ、GW:グレイトホワイト
EG:エバーグリーン、SSW:スーパー・スノー・ホワイト



さて、年も明けて1/6日
この日、寒くて色も付かなくなっていたPETボトル水耕栽培のペッパー類を、全て撤収しました。
札幌大長なんて、株自体が干からびて、着いていた実も既に干した状態(笑)。

収穫は、札幌大長が11個、ハラペーニョ(chile Jalapeño)を2個、セラーノ(Serrano Tampiqueño)を11個、フィッシュ(Pepper Fish)を1個、ペルー・イエローを55個、アヒ・デュルセ(Aji dulce)を5個、硫黄島唐辛子を100個収穫。
ピーマン類は、ガブリエルJrが1個、色白プチ太郎Jrを1個収穫です(下写真)。

IMG13010600.jpg


結局、2012年度のPETボトル水耕栽培ペッパー類11種の総収穫量は以下の通りとなりました。

 札幌大長88個
 セラーノ(Serrano Tampiqueño)151個
 ハラペーニョ(chile Jalapeño)33個
 フィッシュ(Pepper Fish)62個
 ペルー・イエロー(Peru Yellow Hot Peppers)      192個
 アヒ・デュルセ(Aji dulce)31個
 硫黄島唐辛子162個
 ガブリエルJr12個
 白ピーマン13個
 赤ピーマン13個
 色白プチ太郎Jr15個


ハラペーニョは越年栽培した2年株。
PETボトル内という限られた環境で根が弱るせいか、収穫量的には、新たに播種をして育てる新株の方がもっと採れるような気がしますが、試みとしては面白いものでした。

それぞれの株も、1株の収穫量としては少ないかもしれません。
それぞれに十分なスペースと日照量を与えればもっと沢山収穫出来る筈です。
このペッパー全てはベランダの半間幅(90cm)で育てています。
本来であれば2株くらいしか置けない幅に、PETボトル11種全てをギッシリ隣り合わせ、さらに前後にも並べて栽培しています。
2株分くらいの空間&日照量を11株で分けるのですから、収穫量も、2株分を各々で分けている形になるのだと思います。
でも、元々唐辛子類は大量に使うものでもないのですから、色々異なった風味や辛さの唐辛子を、少量ずつでも多種類収穫できるのは、なかなか楽しいものです。
2013年度も、この狭い空間で、沢山の種類のペッパー栽培をしたいと思っています。
さて、どんなラインナップとするべきか? 一番楽しい選定の時期です(笑)。



1/8日
その2日後、もう殆ど駄目になっていたので、↑のペッパー類と同時でも良かったのですが、トマトも撤収しました。
例年の撤収だと、6kgくらい収穫があるのですが、今年はシオシオ事件での根のダメージが大きかったようで、寒さでやられるのも早く、収穫出来るはずだった実も、その後の肥大が進まず、あまり収穫できませんでした(下写真)。

IMG13010800.jpg


小さな実はトマチンが多くて体に悪いので、そこそこのサイズだけ選んだらこんな量です(下写真)。
下写真上がレッド系のコストルート・ジェノベーゼ、下写真左がレッド系のサンマルツアーノ、下写真右が白トマトのグレイトホワイト、そして下写真下が緑トマトのエバーグリーン、全部で1415.7gでした。
これらは、室内で追熟させます。

IMG13010801.jpg


2012年度のトマト類の収穫量は以下の通りになりました。
酷暑期の落花が影響する9、10月の収穫量落ち込みがなかったので、楽勝で収穫総量20kgを超える筈だったのですが、油断をして液肥切れのシオシオにしてしまい、結局16.7kgと、ここ数年の最低収穫量になってしまいましたゾ。(^^;ゞ

CJSMGWEGSSW月計
 7月 8個
( 532.1g)
1個
( 65.9g)
2個
( 845.0g)
1個
(110.0g)
21個
( 491.0g)
 2044.0g
 8月 11個
(1082.5g)
18個
(1351.3g)
0個
( 0.0g)
7個
( 422.1g)
19個
( 358.7g)
 3214.6g
 9月 13個
(767.8g)
10個
(565.6g)
5個
(1747.5g)
0個
( 0.0g)
56個
( 838.5g)
 3919.4g
10月 23個
(1273.0g)
 8個
(235.3g)
1個
( 110.3g)
1個
( 219.0g)
79個
( 642.2g)
 2479.8g
11月 7個
( 461.3g)
 2個
( 82.5g)
3個
( 536.5g)
1個
( 133.5g)
49個
( 292.4g)
 1506.2g
12月 2個
( 95.2g)
 11個
(557.3g)
5個
(1025.6g)
3個
( 456.5g)
7個
( 292.4g)
2193.6g
1月 7個
(321.0g)
  7個
(180.2g)
3個
( 351.5g)
8個
( 563.0g)
0個
( 0.0g)
1415.7g
総計 71個
(4532.9g)
57個
(3038.1g)
19個
(4616.4g)
21個
(1904.1g)
231個
(2681.8g)
16773.3g

ここで、
CJ:コストルート・ジェノベーゼ、SM:サンマルツアーノ、GW:グレイトホワイト
EG:エバーグリーン、SSW:スーパー・スノー・ホワイト

まあ、気を取り直して2013年度の準備ですナ♪
本年度は、味が抜群なのに根が弱くて毎年苦労するエバグリーンの、自家製接木苗に挑戦する予定です。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
semirey

なんと!!
ペッパー類11種類いましたか!!
90cm幅に11株ってすごい密集栽培ですね(@▽@)
それでもこれだけ収穫出来るのがスゴイ!!

我が家ではどうしてもうまくいかないペッパー類・・・(T_T)
毎日スコールのような水かけ頑張ったらいいのかな~

ポチ☆

  • 2013/01/09 (Wed) 15:17
  • REPLY
いずみ

ペッパーを増やしたいけど場所が・・なんてまだまだ甘かったですね。
次の問題は、場所をなんとかしたけど、水奴隷の体力があるかどうか・・になるのでしょうか。
まあ、育てちゃったら何とかなりますよね。
5種類10株を育苗中で、もうギリギリかなあと思ってたんですが、この記事を読ませていただいたら、まだ増やせそうな気がしてきました(^▽^;)。

duckbill

Re: タイトルなし

> semireyさん
密集具合凄いですよ。
PETボトルがみんな隣り合って接しているのだもの、これ以上は密集できない(笑)。

semireyさんちは沖縄だから、このPETボトル容器じゃ1日2回~3回は液肥を上げないと、カラカラになりそう。
大きい容器に底に小さな穴を開けたPETボトル容器を差し込むスタイルなら、そうそう液肥切れは起こさないだろうから、そのスタイルかなぁ。(^^)

ポチありがとうございます。
我が家も、させて頂いてました。(^^)

  • 2013/01/10 (Thu) 01:16
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
そう、育てたら何とかなりますよ(笑)
我が家では、酷暑期で11個のPETボトル水耕唐辛子が消費する液肥は4L/日。
どうせ、トマトが20L/日くらい消費してるので、20Lが24Lになるだけです(笑)。
唐辛子類は、沢山採るより、ちょっとづつ色々な種類が採れた方が、楽しいですから、増やすのは有りですね。
我が家も今年度はさらに増やすかも(笑)

  • 2013/01/10 (Thu) 01:17
  • REPLY
Panda

(すでに10日になってしまいましたが・・・)
あけましておめでとうございます。

トマト、ペッパーともに終了ですか、お疲れ様でした。
トマト達はシオシオから復活していたので、秋でしたし、
案外ダメージは少ない?なんて勝手に思っていましたが、
やはりトータル収量にかなり影響が出てくるんですね~、ふむふむ。

ワタシは昨年種、苗が混じって品種がわからなくなるところから始まり、
苗を枯らしてしまったりなど、大好きなトマトなのに初歩的なところで
かなりおろそかにしてしまった大後悔の年でした(汗)

昨年、畑で育てたミニパプリカがナメクジ(?)らしき食害にあい
なかなか収穫できなかった為、今年はduckbillさんの
PETボトルペッパー栽培を参考にさせていただいて水耕でやってみようかなと
思っているところです。

ぜひともご指導、ダメ出し願います(笑)
今年もよろしくおねがいいたします☆

  • 2013/01/10 (Thu) 07:40
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Pandaさん
明けましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。

シオシオで大分根にダメージがあったようで、その後の吸い上げ能力は大分落ちていました。
そのせいか、ちょっと冷えた夜に、もう株全体が萎れてしまいましたネ。
根がしっかりしていれば、この程度の温度ではまだまだ持つ筈ですが、やっぱり植物は根が基本ですね。

ああ、そう言えばトマト苗がどれがどれだったか、判らなくなっていましたね(笑)
ペッパーはPETボトル栽培に向いていますよ。
色々なペッパーをやると、結構楽しいし、お勧めです。

マッシュルームも楽しみにしています♪
今年も宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • 2013/01/10 (Thu) 18:30
  • REPLY