fc2ブログ

美味しい手作り食品頂きました♪

記事にするのが少し遅れてしまいました。

お友達のあきちゃんが、このところ自家製生ハム作りをやっています。
イタリアやスペインの長期熟成生ハムは、長期熟成による旨みと、自然に付いて熟成に寄与する麹黴がもたらす素晴らしい香り、融点の低い脂の甘さが特徴だけれど、彼女の作り方は、それを比較的短い期間で可能にしようと、塩麹を使ったり等、色々試行錯誤してやっておられます。
で、ある時「どなたかにお味見していただかないと・・・」ってブログに書かれていたと思ったら、時を置かず、「味見して~!」ってメールが来ていました(笑)。
私の作り方とは違うけれど、どんなものが出来上がったのでしょう。
「喜んで味見しますよ~♪」とメールしたら、早速送られて来ました。・・・1/11日

入っていたのは、自家製のボラのカラスミ、日野菜の漬物、そして自家製生ハムが三種(豚ヒレの生ハム、豚ロースの生ハム、イベリコ豚肩ロースの生ハム)です(下写真)。

IMG13011101


日野菜は滋賀県日野町の伝統郷土野菜で、一度、お友達の楽子さんから日野菜のさくら漬けを頂いたら、凄く美味しくて、たまたま鎌倉農協連即売所で見つけた時は、迷わず買って漬けてみたのです。
でも郷土以外で育てた郷土野菜なので、ちょっと無理があったのか、あまり綺麗な赤に染まらないで、今一だったのです。
頂いた日野菜はそれはそれは綺麗な赤に染まっていました(下写真)。

IMG13011502


桜漬けは甘酢漬けですがこれは甘さはなく、すぐき漬けのように、ラブレ菌による乳酸発酵をさせたのだそうで、 とても美味しかったです。
我が家もまたどこかで日野菜を見つけたら、リベンジをしてみたいと思います。

ボラのからすみは、長期熟成を前提としている我が家の仕上がりよりは、ちょっと柔らかい仕上げ。
でもその分、明るい綺麗な黄金色に仕上がって、味もなかなか、塩味も丁度良いです(下写真)。

IMG13012901


さて、肝心の自家製生ハムです。
3種をそれぞれ薄くスライスしてみました。
左上がイベリコ豚肩ロースの生ハム、右上が豚ヒレの生ハム、そして下が豚ロースの生ハムです(下写真)

IMG13011500


この生ハムの試食結果の詳細は、あきちゃんに直接メールでお伝えしたので割愛しますが、私には、イタリアやスペインの長期熟成生ハムとは、やはりまだ大分違うように思えました。
2000年以上に及ぶ生ハム歴史の中で、膨大な数の生ハム職人が改良してきたヨーロッパの長期熟成生ハムですから、なかなか似たような物にはならないのは仕方のないことです。
でも似てはいないけれど、大変美味しく頂きました♪
心のこもった素晴らしい手作り食品、ご馳走様でした。改めて御礼申し上げます。m(_ _)m

P.S.
本文で麹黴と記述したのは酵母菌の間違いです。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 8

There are no comments yet.
kuishinbou

duckbillさんのブログがご縁で先日あきさよ亭お邪魔させていただきました。その時に「duckbillさんにお送りした」っておっしゃっていました。この生ハムをご馳走になりました。
いろんな手作りをされた貴重品をいただきましたよ。カラスミなど・・・。
この日野菜もいただきました。いい味になっていますよね。
いろんなことを勉強させていただいて私の知識もちょっと増えました。^^)

  • 2013/01/30 (Wed) 12:50
  • REPLY
あき

かものはし様、

とても美しく美味しそうに撮影してくださってありがとうございます。
あきさよ亭でお出しするより美味しそうです(^_^;)

もうひと月程しましたら、また味見の押し付け致しますのでご覚悟の程、宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

duckbill

Re: タイトルなし

> kuishinbouさん
あれま!あきさよ亭の女子会に参加なさったのですね(笑)
男子禁制なので、私は近づけないのですよ~!(爆)
酒豪の館ですから、酒の肴もタップリで、ついつい飲みすぎませんでした?(笑)
日野菜、自然の酸味で優しいいい味でしたね。(^^)

  • 2013/01/30 (Wed) 19:35
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
ご馳走様でした♪ みんな美味しかったです。
日野菜の色は綺麗だったです。我が家もリベンジしなきゃ(笑)

大丈夫!覚悟なんて、とっくのと~~~に出来てます。(爆)

  • 2013/01/30 (Wed) 19:47
  • REPLY
あき

かものはし様、

近頃は物騒なので「男子禁制」は棚上げしました~(^_^;)
こちらへお越しの際はお立ち寄りくださいませ。

あきさよ亭が女子だけってわかるとC国人に狙われるかもしれないので・・・だってお隣さんはお姉さん一人住まいだからか、海外旅行中に空き巣に入られたんですよぉ。

色んな情報が悪人に筒抜けになってるみたいですから、FBや、ブログでは個人情報が分からないように気をつけないとですよね~。 で、C国食材のコメも消しました(^_^;)報復が怖いし~。

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
おっ、棚上げして頂きましたか(笑)

そう、良からぬ連中が増えて、最近ほんと治安が悪くなりました。
少し景気も戻るとこましになるのかも知れませんが、ブログでも個人情報には気をつけなければなりませんね。
大丈夫、C国食材へのダメ出しは私の方で引き受けます(爆)

  • 2013/01/31 (Thu) 02:12
  • REPLY
caie

あら。やっぱり同じ「生ハム」と銘打っても
仕込みや出来上がりは結構異なるんですね。

ってか、あれ、麴カビなんですか。。。。
知らなかった。。。。。

世の中には知らないことがまだまだ一杯ですねぇ。
こういうった熟成のものは、
これからたっぷり勉強していきたいです。

  • 2013/01/31 (Thu) 21:56
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> caieさん
イタリア、スペインの長期熟成生ハムと、非熟成生ハム(ドイツのラックスシンケンや日本の生ハムなど)は、作り方も出来上がりも全く別物です。

麹カビって書いてしまったけれど、正しくは酵母菌のようです。
酵母菌が他の雑菌を押さえ、さらにタンパク質を分解してアミノ酸(旨み)に変えていくようです。
なので、プロシュットなんかはイースト臭のような香りがあります。

熟成ものはもやしもんの世界だから、面白いですよね(笑)

  • 2013/02/01 (Fri) 00:05
  • REPLY