fc2ブログ

綺麗に粉が吹いた干し柿

毎年、200個前後の干し柿を作っています。
いつも失敗なく作れるのですが、なかなか白い粉が吹かないのです。
冷凍したら吹くとか、冷蔵庫に入れてると吹くとか、粉を吹かせる包み方まで教えて頂いたのですが、一向に吹きません。
もっとも、我が家は夫婦揃って干し柿好きなので、粉が吹く前に食べてしまっているきらいはありますナ(爆)。

それが今年は冷凍庫から出してみたら何と、ほら! こんなに綺麗に粉を吹いていました♪(下写真)

IMG13012201.jpg


まともに粉が吹いたのは初めてなのに、中は綺麗なオレンジ色のままこんなに綺麗に吹いちゃって(笑)
ちょっと嬉しいかも♪♪
でも今回粉を吹いた原因も、それまで吹かなかった原因も皆目???です(笑)。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 12

There are no comments yet.
あき

美しいっ!
どうしてこんなにもきめ細やかな粉を吹かせることができるのでしょうか。
また、器も良いですねぇ☆彡!

おそらく干柿の表面が滑らかなことが必要なのでしょう。となると、過度に干し過ぎないことが必要条件になるでしょうね。

まだ柔らかい干柿状態では粉は吹いてないでしょうから、売られてるものは硫黄で燻蒸して粉を吹かせるみたいですけど、でもこれほど美しく粉を吹いてはいません。
冷凍庫保存中にどのような物性変化があったのでしょうね。ぜひとも解明してくださいませ。

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
偶然の産物ですが、あんまり綺麗に吹いているので、思わず写真を撮ってしまいました(笑)。
中も理想的に、鮮やかなオレンジ色で少し柔らかめの羊羹状で均一です。
こんな干し柿で巻き柿を作ったら、さぞかし綺麗な巻き柿になりそうだけれど、こんなに綺麗に吹いたのは、これ1個だけ(爆)
どんなメカニズムがあったのでしょうね。
普通なら考えるのだけれど、干し柿は考える前に、とにかく食べちゃうから(笑)

  • 2013/02/14 (Thu) 00:26
  • REPLY
いずみ

duckbilさんのおかげで、お正月に干し柿を食べよう作戦は成功しました!

カビが心配でしたが、たった38個ですから、室内でつるしている間になくなってしまいました (^^ゞ。

今年はもうちょっと数を増やしてやりたいです(^-^)


duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
干し柿って、意外に失敗しないでしょ(^^)
今年は我が家も、1回もカビが生えませんでした。
38個じゃすぐなくなりますよね~。(笑)
今年は沢山作ってください。(^^)

  • 2013/02/15 (Fri) 00:21
  • REPLY
Panda

この前、市田柿を頂いたのですが、
まさにこんな感じでした。美しいですね~☆売れますよ!

毎年同じ方法で作っていても違いが出るのは、
やはり材料の柿本体の糖分なのでしょうかねぇ?

柿でも糖分が多めに含まれている柿(品種?産地?)が
あれこれ手を加えなくてもキレイに粉がふくのかしら?と
最近思ったりしています。

  • 2013/02/15 (Fri) 08:47
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Pandaさん
ほんとに美しくできました。
でもたった1個だけだから、単に偶然の産物ですね(笑)

今年は干している途中から、少し粉を吹いたものもあって、味も例年よりずっと甘くて美味しいのです。
だから、糖分の量が多ければ、粉が吹きやすそうだと言うのは、私も実感できました。
もっとも、この粉は糖分が結晶化したものだそうですから、干し柿自体の糖分が多ければ吹きやすいというのは、理屈にもかなっているのでしょうね。(^^)

  • 2013/02/15 (Fri) 12:00
  • REPLY
ポメマル

昨日は自ビールありがとうございました。
干し柿きれいに粉ふきましたね。
たった一個だけなんですか?

粉が吹くのは柿の種類にもよるんでしょうか?
叔母からくる庄内柿はどれも真っ白に粉ふいてますがそのあとで伊豆や暮れのセレサモスで買ったのは少ししか吹きません。
粉吹いてるのは一口目がものすごく甘さを感じます。

ただ家のは自然乾燥させたままなのでオレンジ色ではなく黒いです。
干し柿は冬のおやつにぴったりですね。あんなにあったのにあと少しです。

  • 2013/02/15 (Fri) 21:55
  • REPLY
rune

キレイにふきましたね!
粉ってショ糖の結晶ですよね。
糖度、干し方、保存方法、なんかうまいバランスがあるんでしょうかねえ。

ウチはイモを干しているのですがこれまた
粉が吹きません。

  • 2013/02/15 (Fri) 22:36
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
自ビール、味がお口に合ったようで何よりでした。

この1個だけマグレです。
正確には、同じ袋に入れていた他の柿も同じように粉を吹いていたようなのですが、解凍しかたを間違えて折角の粉が溶けてしまったようなのです。
柿自体の甘さにも関係するし、ということは種類によっても少し違うってことでしょうから、色々な要素の複合で、何だかまだ整理できていません(笑)

柿の甘さはほんとに自然で、上品で、いいですねぇ。
我が家も毎日2個づつ減っているから、もう随分少なくなったかも(笑)

  • 2013/02/15 (Fri) 23:56
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> runeさん
何だかマグレのようですよ(笑)
ショ糖とか果糖とか、柿の中にある糖分ミックスのようです。
市田柿などは揉んで粉を吹かせるようです。
揉むと表面に糖が滲みだしてくるので、それが結晶化するのでしょうか?
でも同時にカビ易くなるのでなかなか難しいですよね。
冷凍庫や冷蔵庫に入れておくと粉を吹くというけれど、何だか包み方に左右されるようです。
結局、皆目判りません(爆)

そう言えば、お友達に頂いた干し芋も粉を吹いていませんでしたが、でも干し芋は粉を吹かない方が上等そうです(笑)

  • 2013/02/15 (Fri) 23:59
  • REPLY
yaefit1500

わぁ、なんて美味しそうな干し柿!
綺麗に粉を噴きましたね♪ステキ
我が家も干し柿大好きなので、惹かれます。
軒下に吊るしてある干し柿って風情があっていいですよね。
あ、うちのベランダには軒下がなかったのだったわ…

duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
すごく綺麗に吹いたでしょ♪
まぐれなんですよ~(笑)
軒下干し柿は風情があるよね~!・・・へっ、軒下がない?
そうか。だから、すくすく農園は日当たりが凄くて、真夏は水地獄になるのですね(笑)。

  • 2013/02/17 (Sun) 23:33
  • REPLY