fc2ブログ

2013年度トマト苗の定植他

ここの所の陽気で、トマト苗がぐんと成長して、蕾も見えてきたものだから、トロ箱水耕容器に定植することにしました。・・・3/20日
1/25日の播種ですから、播種から54日での定植です。
昨年が5/2日、一昨年が4/12日に定植していますから、今年は大分早い定植となりました。
でも3年前は3/7日に定植していますから、早過ぎるということはありません。
定植後すぐに日当たりの良いところへ出したりはせず、1~2日は、蒸散の少ない日陰や室内で休ませるのが良いと思います。
トロ箱容器は毎年使っているものを、遮光シートが剥がれた部分などを張替えて、再使用です。
水耕容器の詳細は過去の記事で見ることが出来ます。
本年度の水耕容器仕様は2011年度、2012年度から変更はありません。

  2008年度:バケツ水耕シシリアンルージュ
  2009年度:トマト水耕栽培容器の製作
  2010年度:2010年水耕容器製作とトマト苗セット
  2011年度:2011年水耕容器製作とトマト苗セット
  2012年度:2012年度水耕容器製作とトマト苗セット

今年も水耕トマトは5種5株。
トマト栽培用のスペースは南向きベランダの1間幅です(下写真)。

IMG13032004.jpg


今年のラインナップは、
レッド系サンマルツアーノ(San Marzano:下写真1段目左)
グリーン系エバグリーン(Evergreen:下写真1段目右)
レッド系ローマ(Roma:下写真2段目左)
ホワイト系グレイトホワイト(Great White:下写真2段目右)
レッド系コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese:下写真3段目)
ローマ以外は去年も栽培しているレギュラーメンバーです。

IMG13032005.jpg IMG13032006.jpg

IMG13032007.jpg IMG13032008.jpg

IMG13032009.jpg


エバグリーンは大変美味しいトマトなのですが、かなりナイーブなトマトで、根が弱く、途中で調子を落とす期間が長くて、あまり数を収穫できないのが残念なのです。
そのため今年は、昨年栽培して根がとても頑健だったサンマルツアーノを台木にして接木苗にしようと思っていたのです。
トマトの接木では台木と穂木でトマトモザイクウイルス(ToMV)の型を合わせる必要があるのですが、海外種のトマトではToMVの型がどこにも書いてなくて、確かめようがありませんでした。
取り合えず、サンマルツアーノとエバグリーンの間で、実際に接木をしてみたのですが、型が不適合なのか、苗が大きくなりすぎたのか、うまく癒合せず、あきらめて今年も、接木ではないエバグリーンで行くことになりました。
エバグリーンも今年で4期目になります。
接木苗でなくても、そろそろ上手に栽培したいものです。(^^;ゞ

ペッパー類の苗も、定植可能なサイズになっています。
我が家ではペッパー類は、毎年PETボトル水耕栽培にしています。
2Lの空きPETボトルが7個しかなかったので、取り合えず7個だけ作りました(下写真)。

IMG13032001.jpg


苗をセットして(下写真)、

IMG13032002.jpg


後々、必須となる支柱を付けて、外側に遮光カバーを被せて出来上がり(下写真)。

IMG13032003.jpg


今回セットした苗は、鷹の爪(栃木三鷹)、カイエンペッパー(Cayenne pepper)、ハラペーニョ(chile Jalapeño)、 ハバネロ(Habanero)、島唐辛子、チレ・アルボル(Chile de Arbol)、ペッパー・フィッシュ(Pepper Fish)

PETボトル菜園用のスペースは、同じベランダのコーナー半間分のスペース。
PETボトル数はまだまだ増えるので、PETボトル同士を密着させた、超密植栽培です。

IMG13032100.jpg


毎年、PETボトルとは思えないくらいの沢山の収穫をもたらすこのPETボトル水耕容器、これも作り方の詳細は過去の記事で見ることが出来ます。

  PETボトル水耕容器製作と苗セット

最近葉ものの水耕栽培をやらないので、記事にはあまり出てきませんが、横型のPETボトル水耕容器もあります。

  横型PETボトル水耕容器



ところで、この陽気で、我が家のファラオ様が開花しました♪
ピンク色の豆ご飯まではもう少しかかるけれど、これでも我が家では、去年よりはずっと早いです(下写真)。

IMG13031900.jpg


実山椒もいい感じ♪
蕾が沢山ついているので、出来るだけ着果して欲しいのですが・・・

IMG13031901.jpg


2年目のイタリアンパセリ。
冬の間は、消費のスピードに成長が間に合わず、いつも葉っぱが2、3枚だったけれど、ようやく成長の方が早くなってきました。

IMG13031902.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 24

There are no comments yet.
いずみ

もう定植されたのですか。
こちらは最低気温がまだ低いので、ちょっと勇気がいりますが、苗もそこそこ大きくなってるし、大丈夫なのかもしれませんね。
朝夕の出し入れがちょっと面倒になってきています(^-^;。
豆とベランダ検査が終わるまでは、広い場所を上げることはできないけれど、最低気温5度ぐらいなら出しっぱなしにしちゃおうかな(*^o^*)


何度も見せていただいたページですが、PETボトル水耕容器製作と苗セットへのリンクが切れているようです。

Panda

はやーい!定植ですか!
いよいよ本格始動ですね。

3月の定植なら梅雨入り前には草姿、根ともに
かなり立派になりそうな予感。
今年のトマトは期待大ですね^^
豊作、期待しています☆

  • 2013/03/22 (Fri) 08:27
  • REPLY
akkyan

水耕装置の写真がきれいですね。♪
う~む・・・見習わねば・・・。(汗)
今年は水耕にも力を入れて・・・と思ってるのですが
なかなかとうがらし系の芽が・・・。f(^^;)

山椒もきれいですね~。
うちも山椒を叔父さんから強奪して地植してたんですけど、どうも枯れてる模様・・・。(涙)
また叔父さんに貰ってこなければ・・・。(汗)

duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
予定ではもう少し後だったのですが、蕾もついて来たので、慌てて定植しました。
でも真夏前にどれだけ着果できるかは、トータルの収穫量にかなり重要なので、うまく行けば、早いほうがいいです。
我が家では、ここ一週間は朝夕の苗出し入れを止めて、外に出しっぱなしにし、夜間の寒さに慣らしておきました(笑)。

ページのリンク不具合情報、サンキューです。
ミスがあったので修正しました。(^^)v

  • 2013/03/22 (Fri) 12:22
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Pandaさん
今年はすんなり苗が育って、早めの定植になりました。
3月中に、又雪が降ったりとかあれば、問題だけれど、桜も咲いたし、もうこちらは大丈夫じゃないかなぁ(笑)
このまま穏やかな天候なら、夏前の着果や収穫が大分増えそうです♪
そう期待大です!!もっとも毎年期待してるけど(笑)
ありがとうございます。何だか今年は特にいけそうな気になってきました。(^^)v

  • 2013/03/22 (Fri) 12:24
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
水耕容器は毎年作っているから、熟練しちゃってるかも(笑)
唐辛子系は、初期の成長がかなり遅いです。
でも気候が良くなると、途中からぐんぐんきますよ。

山椒は、今年は冬の越し方がうまく行ったようで(冬は水遣りの量が難しい)、大分枝量、葉量が増えそうです。(^^)v
山椒の植え替えは難しいですよね。
根付かないことも多いし、根付いていていきなり枯れることも多いです。
この山椒も、久しぶりで根付いたやつだったりします。(^^;ゞ

  • 2013/03/22 (Fri) 12:26
  • REPLY
moka

さすがですね。
元気な苗の様子、見せていただき嬉しいです。
定植の大きさの目安にさせてもらいますね。

Naomi

すっかり夏準備完了!って感じですね (*^-^*)
やっぱりこうやって、ずらっと勢ぞろいすると、
ワクワクしますねー!

しっかし、duckbillさんの苗は、蕾がつくのが早いなぁ。
我が家のは、まだまだ先…
というか、今年もまた、5段目では無理っぽいです(笑)

気温が安定してきたので、私もそろそろ、根っこを洗わなくちゃ〜 r(^ω^*)))

  • 2013/03/22 (Fri) 19:32
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> mokaさん
ここの陽気でぐんと伸びました。
ちっちゃい蕾が見えたので、その第1花房を着果させるには、もう定植させないとと慌ててセットです(笑)。

  • 2013/03/23 (Sat) 01:32
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
後は液肥追加だけですから、トマトは取り合えず一区切りです。
ローマはどんな感じなのでしょうね。
育てやすくて、豊産で、美味しかったらいいですね♪

簡易温室で育苗なので、成長は速かったです。
これで、酷暑期前に着果させられる個数が稼げそうですよ。(^^)

  • 2013/03/23 (Sat) 01:33
  • REPLY
rune

きてますねー!
5月には収穫できちゃったりしそうですね。
それにしてもいつ見ても配置がキレイでうらやましいです。
ウチ、どうやっても雑然とするんですよねえ。
飼い主の性格が反映されるのか・・・

接木苗とかも作られてるんですか。
ToMV型ってトマトの血液型みたい(笑
今年もいっぱい取れるといいですね。

  • 2013/03/23 (Sat) 01:47
  • REPLY
siawasekun

duckbillさん
初めまして♪♪

ryuji_s1さんのブログから寄せさせていだきました。
素敵なブログですね。

2013年度トマト苗の定植他、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
いろいろ見て、楽しめました。
ありがとうございました。

これから、時折、拝見させていただきたいと思います。
よろしくお願いしますね。

応援ポチ♪♪

ryuji_s1

duckbillさん
トマト 楽しみですね

いつも職に対すねこだわり
素晴らしいです

  • 2013/03/23 (Sat) 09:00
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> runeさん
今年は苗の成長が早くて、早めの定植となりました。
でも5月中の収穫はちょっと無理かなぁ~(笑)
昨年の初収穫は7月に入ってからなので、6月中に採れるだけでも、嬉しいです。(^^)v

v(ー_ー)チッチッチッ 実は、写っていない所は結構修羅場。(^^;ゞ
例えば、PETボトル菜園の網棚の下などは、乱雑な物置と化してまして、写真には撮れません(爆)

水耕なのであまり接木の必要が無く、今回初挑戦and失敗です。
日本のトマトには必ず記載があるのですが、海外種ではどこにも書いていません。
海外では接木苗を作らないのでしょうかね。(・_・")?
ありがとうございます。いっぱい採りますよ(笑)

  • 2013/03/23 (Sat) 17:45
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> siawasekunさん
初めまして。コメントありがとうございます。

自己満足気味ですが(笑)、自分なりに食にこだわったブログです。
トマトの栽培も、買えない海外種のトマトなので、自家栽培で手に入れようと、やっていたりします(笑)。
これを機会に、ちょくちょくいらっしゃって頂けたら幸いです。

応援ありがとうございます。

  • 2013/03/23 (Sat) 17:46
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
どれも加熱で美味しいトマトです。
どれだけ採れるか楽しみです。

ありがとうございます。
ryuji_s1さんこそ、食へのこだわり凄いです。
いつも刺激を頂いています。

  • 2013/03/23 (Sat) 17:46
  • REPLY
yaefit1500

我が家も、ただいまペットボトルに定植中です。
いつもHCの苗で過ごしているので、この季節の育苗、定植は、分からないことだらけ。
まだ朝夕は寒いので心配ですが、育苗装置の中ではどうにも狭くって、ここは生き残りをかけて自立するべく頑張ってもらいます。
ほんと、duckbillさんちのベランダは正然と美しい。
我が家のベランダは…ベランダは…ベランダは…

duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
あっ、やっぱりそうだよね(定植中)。
タコヤキくんで、随分育っていたもの(笑)。

この時期の朝夕は難しいですね。
昨夜寒いと思ったら、予備苗にちょっと低温障害が出ていたので、定植したトマトも含め、今夜は室内に退避です。(^^;

きれいなところしか撮っていません。
撮っていないところはかなりひどい状態ですよ(爆)

  • 2013/03/23 (Sat) 21:42
  • REPLY
siawasekun

duckbillさん
おはようございます♪♪

昨日も、とてもあたたかいコメントに、心より、恐縮、深謝、深謝です。

私の拙いブログのブックマーク(別版)に、duckbillさんのブログをリンクさせていただきました。
ご了承の程、よろしくお願いしますね。

応援ポチ♪♪

duckbill

Re: タイトルなし

> siawasekunさん
綺麗な写真が一杯の素敵なブログでした。
合掌造りの家屋があるM池もいい感じですね。

リンク&ポチありがとうございます。

  • 2013/03/24 (Sun) 11:13
  • REPLY
Ms.るぅ

もう定植したんですね~
早いなぁ...
トマトなんか本当に大きくなってますよね~
種まきで、この時期これだけ大きく育てられるって本当にすごいと思います。

うちは3月のはじめに種まきしましたが
今年は失敗続きで、発芽しなかったり、発芽後立ち枯れになったりです(涙)
種まき、年々下手になってる気がします^^;

  • 2013/03/26 (Tue) 09:24
  • REPLY
たりっち

何度かトマトの水耕栽培装置を作ろうとして、材料を集めたところで満足してたんですが…(笑)
この記事を読んでまた作ってみたくなりました。
種も苗もないので、まずはホームセンター行って……って、また集めて満足しそうですが(笑)

duckbill

Re: タイトルなし

> Ms.るぅさん
今年は、育苗がいやにスンナリ行って、結構早い時期で大きくなりました(笑)。
砂培地の育苗ポットに小さいポットを使ったので、そのままもう少し延ばすのは無理があり、もう定植してしまいました。
それまで暖かな天気が続いたのに、定植した途端、連日寒い日が続いて、夜間にこのトロ箱ごと室内に退避させたり、何だか大変です(爆)
定植したトマト苗はもう、培地籠から根が給水布の方に飛び出してきています。
給水布に沿って液肥まで辿り着けば、以降は液肥を飲み放題で、一気に大きくなる筈。
今年は初収穫が早そうです♪

  • 2013/03/26 (Tue) 12:06
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> たりっちさん
このトロ箱水耕装置は1間幅のベランダで、毎年20kg前後のトマトを収穫してきています。
ここ何年かは、トマトに関しては完全自給ですから、結構馬鹿になりません。
ぜひ今年は、材料を集めたところから、さらに先に行ってみてください(笑)

  • 2013/03/26 (Tue) 12:06
  • REPLY