fc2ブログ

美味しい的矢牡蠣、沢山頂きました♪

記事にするのが、すっかり遅れてしまいました。
白樺湖のオフ会でご一緒するお友達のMiyakoさんから、美味しいものが送られてきたのです。・・・3/4日
クール便で届いたそれは、開けてみたら、的矢牡蠣のセル牡蠣と剥き身牡蠣がタップリ♪♪
(. .) (◎_◎)ん! (. .) ワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ!!(下写真)

IMG13030402.jpg


的矢牡蠣は三重県志摩市のブランド牡蠣で、紫外線滅菌浄化法による無菌牡蠣です。
安全な、美味しい牡蠣と知識では知っているけれど、食べるのは初めてです。
早速この日は牡蠣尽くし。

殻牡蠣の開け方は、私は何度もやっているので手馴れていますが、この日は珍しく体調を壊して、ちょっとだるい状態。
なので牡蠣剥きの方は、殻牡蠣の持ち方、貝柱の位置、牡蠣ナイフの挿し方など、一通り家内にレクチャーして、やってもらいました。
家内は初めて自分で牡蠣剥きをやった訳ですが、自分で思っていたより、上手に手早くやれたようで、何だか気を良くしていました(笑)。
やっぱり、時々は体調を崩さないといけませんね(爆)。

鮮度抜群の的矢牡蠣ですから、まずは生食で。
もみじおろしにポン酢という和な味、そして、白ワイン、白ワインビネガー、EX.V.オリーブオイル、ベルギーエシャの微塵切り、パセリ微塵切りに黒胡椒を合わせた洋な味で食べ較べ。
家族には圧倒的に後者の方が好評でした(下写真)。

IMG13030403.jpg


こちらは、牡蠣の炙り。
バター、おろしニンニク、パセリ微塵切りを乗せて、バーナーで牡蠣がぷっくりするまで炙っています。
牡蠣は当然生も美味しいけれど、少し火が通ってぷっくりした所に、一番美味しいジャストなポイントがあると思います(下写真)。

IMG13030605.jpg


こちらは焼牡蠣。
生醤油で頂きました(下写真)。

IMG13030404.jpg


牡蠣のチャウダー(下写真)。
これも牡蠣に火を通しすぎず、ぎりぎりに仕上げるのがコツ。
レシピは以前に記載したこちらとほぼ同じです。

IMG13030405.jpg


牡蠣のチャウダーは、我が家の家族全員が大好物。
今回も大好評でした。

そして、牡蠣ご飯
鍋に八方出汁、醤油、お酒を入れ、沸騰させたら洗って水切りをしていた牡蠣を加えます。
牡蠣は加熱し過ぎは禁物。
牡蠣が少しぷっくりしたら、すぐ牡蠣だけを別のボウルに取り出し、オリーブオイルをかけ、全体に絡めてなじませた後、そのオイルも煮汁に戻し、牡蠣のボウルは乾かないようにラップをする。
煮汁は冷まして炊飯の時に加えます。
炊き上がってから牡蠣を戻し入れ、牡蠣が温まったら、お茶碗に盛って、刻み海苔を乗せて出来上がり。
どうです!!
この元々まるまると身が入っている最高の牡蠣が、ジャストな火の通りで、ふっくりした状態に仕上がった牡蠣ご飯!
今まで食べた牡蠣ご飯の中で一番美味しいかも♪(下写真)

IMG13030500.jpg


火を通した牡蠣にオイルをかけて絡めるのは、カイエさんの牡蠣ご飯レシピ(これ)を拝見したときに、「あぁ、これはいい!」と思っていた方法。
もともと炊き込みご飯には、バターやゴマ油など、少しオイルを入れて炊いた方が、ご飯にツヤも出るし、美味しいと思います。
ぎりぎりに火を通した牡蠣にオイルを絡めることで、取り置いている間、牡蠣が乾かないし、絡めた後の余分なオイルを、炊き込む際に加えれば、一石二鳥です。

しかし、的矢牡蠣って美味しいですねぇ!
どの食べ方でも申し分ない素晴らしい味でした。
殻のサイズに比して身が大きく丸々としていて、とてもミルキーです。
岩牡蠣を食べるようになってから、冬の牡蠣(真牡蠣)は食べ応えがなくて、あまり食べなくなっていたのだけれど、この丸々とした的矢牡蠣は何だか岩牡蠣のようなミルキーさと食べ応え。
もうすっかり堪能しました。
Miyakoさん、美味しいものをありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。m(_ _)m

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 12

There are no comments yet.
akkyan

牡蠣、美味しいですよね~♪
私も味は大好きなんですけど、食べられないの。(涙)

中学生の頃、魚釣りに行って、友達と牡蠣もどきを食べて当たって以来・・・。f(^^;)
美味しかったから、友達と殻で山が出来るくらい食べたんです。
その夜から・・・死ぬかと思った。(゚o゚)!!

もう大丈夫と思って、食べたら美味しかったんですけど、
このナイーブな体が・・・。(涙)

でも美味しそうだなあ・・・。f(^^;)

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
あれま!残念!こんなに美味しいのに(笑)
当たらない牡蠣と言えば、この的矢牡蠣なんてまさにそうで、無菌なのです。
でも病は気からっていうように、人体は精神力だけで、病気にもなれるし、治ることも出来るので、この牡蠣でもきっと当たるんだろうなぁって思います。(^^;
私の友達にも一度当たってから、どんな牡蠣でも必ず当たるようになった人がいるもの(笑)。
akkayanさん自身が、絶対当たらないって信じれたら、多分大丈夫。(^^)

  • 2013/03/29 (Fri) 12:12
  • REPLY
akkyan

ねえ・・・ホントに美味しいのはわかってるんです。(笑)
最後に食べたのも無菌だったし、かなり時間も経ってたから
もう大丈夫だと思いこみながら食べたんですけどね~。f(^^;)
なんと言いますか・・・繊細・・・?(笑)
メンタルトレーナーが必要みたい。。。(馬鹿)
その時貰った牡蠣はカミさんが一人で残り全部食べました。(涙)

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
それまで食べられたのが一度当たってから駄目になったのかなぁって思ったら、最初からだったの?
だとしたら、物理的に駄目なのかも知れません。
美味しいのが判っているだけに、余計くやしいですね(笑)。

ところで、温泉卵器を家内に聞いたら、
「あるよ!その辺に」
「どの辺」
「うーん、何処だったっけ?」
・・・いや聞いてるのは私の方だし
ってことで、当面行方不明です(爆)

  • 2013/03/29 (Fri) 21:36
  • REPLY
あき

牡蠣、美味しいですよね~。
しかも日本の誇るブランド牡蠣。
紫外線殺菌や、オゾン水殺菌で安心して生食出来るのは日本だけでしょうね。

パリや、アトランティックシティーで生食しましたが、ちょっと、怖かったです(^_^;)
ま、当たらなかったので結果オーライですが。

生食は白ワインよりズェ~ったい日本酒です。
白ワインだと、牡蠣の生臭さが引き立ちます(^_^;)
西洋人はこの生臭さが良いと感じるのかもしれませんが私は苦手です。 数の子に白ワインも最悪ですね。

牡蠣は、生、半熟プリプリ、しっかり煮しめ、燻製オイル漬けなど色々な調理方法がありますが、牡蠣飯はしっかり煮しまったものが一般的みたいですね。

牡蠣の燻製や、佃煮だとakkyan様も安心して食せるのではないかと。

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
牡蠣は大好物なのです。
私もパリで向こうの牡蠣(ブロン)を山ほど食べたことがあります。
牡蠣だけじゃなく、ハマグリも生でタップリ食べました。
とりあえず当たりませんでしたね(笑)。

確かに、生臭さは日本酒では消えるけれど、シャブリなどでは生臭さが強調されるような気がします。
カラスミや塩辛などにシャブリは最悪ですね。
もっとも今は、何を食べるにもビール一辺倒ですが(笑)

子供の頃、生家で食べていた牡蠣飯は、牡蠣を入れて一緒に炊き上げるものだから、牡蠣に火が通り過ぎて、小さく縮んでしまって駄目でしたね。
やっぱりぎりぎりに火を通して、取り置いて、後で混ぜないと。
今回の牡蠣飯は牡蠣自体も素晴らしいので、ほんとに美味しかったです。

  • 2013/03/29 (Fri) 23:33
  • REPLY
akkyan

食べ物のサイトで当たった話を延々と・・・ごめんなさい・・・。(汗)

実際私たちが当たったのは牡蠣じゃなかったんです。f(^^;)
食べてはいけない貝だったらしく、私たちの築く殻の山を見て
通り過ぎる漁師さんとか笑ってましたから。。。
「そんな貝が食えるんか?」って・・・。f(^^;)
んなもんですから、煮ても焼いてもさすっても無理みたいです。(笑)

それから知らないモノをいきなり山ほど食べるのは
止めた方が良いと知りました。(当たり前だって・・・)

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
あっ、全然大丈夫ですよ~。(^^)
食べ物サイトって言っても、「どうやったら当たらないで食べれるか」とか、「怪しい食べ物をどうやって食べる」とかも、守備範囲だもの(笑)
2年間常温で発酵させた魚醤なんて、傍から見たら、絶対その類(爆)

しかし何の貝を食べたのでしょうね?(笑)
でも、その貝種に毒があって食べられないというわけではなく、その付近に貝毒原因の毒性プランクトンが発生していて、それをその貝が蓄積すると言うメカニズムなので、意外な貝(例えばアサリ)でも当たったりします。
貝毒にも種類があって、神経毒の系統だったら、危なかったですね。

  • 2013/03/31 (Sun) 09:01
  • REPLY
rune

んがあ、超美味しそう!!
ヨダレが。。。
洋風味付けの生牡蠣は食べたことないですが
これまた美味しそう!

牡蠣の殻むき楽しいですよね。
残った貝柱をこそいでツマミ食いしたり(笑

  • 2013/03/31 (Sun) 12:53
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> runeさん
洋風味付けの生牡蠣はかなり美味しいですよ。
ベルギーエシャが無い場合は、玉葱微塵切りとニンニク微塵切りを合わせたもので代用できるかな。(^^)
機会があったらぜひやってみてください。

牡蠣の殻むきが結構楽しかったのか、その後何度かセル牡蠣を食べたのですが、家内が自主的に剥いていました(笑)。

  • 2013/03/31 (Sun) 22:54
  • REPLY
ryuji_s1

duckbillさん
素晴らしいパスタ料理
お見事ですね
手が込んでいて丁寧にお作りに おいしそうです

duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
ありがとうございます。
パスタが美味しく出来たときは、何物にも代えがたいです♪

  • 2013/04/11 (Thu) 00:54
  • REPLY