fc2ブログ

今年の花見は難しい!

3/19日(金)
この日は、多摩市の天然記念物に指定されている川井家のしだれ桜が、大分咲いているよと聞いたものだから、お昼に見にいきました。
途中、私が毎年花見をする近所の公園の桜(ソメイヨシノ)は、まだ1部咲きにも満たない0.2部咲き位です(下写真)。

IMG13031903.jpg


部分的に咲いているところで、こんな感じです(下写真)。

IMG13031904.jpg


こちらは数本だけあるシダレ桜。
こちらは大分咲いています(下写真)

IMG13031905.jpg


ようやく、目当ての川井家のしだれ桜に到着。
樹齢推定200年、目通り幹囲約三・五メートルということです。
この日はまだ7部咲きくらい?(下写真2枚)

IMG13031909.jpg

IMG13031910.jpg




5日後の3/24日(日)
毎年花見をやる近所の公園の桜は、この日で5部咲きくらい。
昨日までは気温も高かったけれど、この日から気温が下がり、天気も今一なので、花見客もちょっとだけ。
外でお昼を食べるにはちょっと寒すぎますから、我が家も、パスです(下写真)。

IMG13032401.jpg


中でよく咲いている桜は8部咲き位にはなっています(下写真2枚)。

IMG13032402.jpg

IMG13032403.jpg


通常なら翌週末までは持たない筈だけれど、しばらく寒い日が続くようなので、翌週末に、散り始めの花見をしようかと考えたのです。



そして翌週末3/30日(土)
この日は、東逗子から鎌倉まで散策を予定していたので、花見は出来ません。
法性寺裏の大切岸の左脇を上って鎌倉市大町の方に曲がり、お化けトンネルの上に出てちょっと行ったところの駐車場脇に、随分咲きっぷりの良い桜があったので撮りました(下写真)。

RIMG1290.jpg




そして翌日の3/31日(日)
また、いつもの近所の公園。
この日は日曜日で、桜も満開から1部くらい過ぎた程度ですから、花見には絶好の咲き具合。
ここは、両側が桜並木で間は芝生の公園。
どこにシートを広げても大丈夫。
なので、本来ならこの公園は花見客がどっと出ている筈なのです。
でも、朝に小雨が降っていたのと、気温がとても低くく、桜の写真を撮りに来た人が数人いるだけで、花見客は全くいません。
私も花見はあきらめて、写真だけ撮ってきました。

IMG13033101.jpg


ほら!

IMG13033102.jpg


ほら!ほら!!
まさに見ごろなのだけれど、こんなに寒きゃ、私だってここでシートを広げての昼食はパスです(笑)。

IMG13033103.jpg


気温が低くて桜が遅れると思ったら、急に暖かい日が続き、梅も、桃も、桜も、モクレンも同時に咲き始めて、季節感も何もあったもんじゃない。
でも花見の時期になったら、今度は急に寒い日が続くし、天候不順だし・・・
次の週末までこの桜が持つ訳もないよなぁ・・・って思ってたら、週中でダメ押しの春のあらしが来ました(笑)。
結局今年は花見宴のない見るだけの桜でした。
今年の花見は難しい!!



追    記:

4/5日
この日は、桜は大分散ってしまっているけれど、やっぱり花見をしないのは何とも残念。
一旦あきらめた花見ですが、あまりに暖かいよい天気なので、急遽午後から仕事をサボって(笑)、家内と桜の木の下でお花見の遅いお昼をしました。
お花見では毎年作る、恒例の手捏ね寿司。
何時もはカツオの手捏ね寿司だけれど、今年は鎌倉散策の折に購入しているマグロが冷凍してあるので、マグロの手捏ね寿司です。
緑色のものは、何時もは青紫蘇を細かく切って散らすのですが、今年はたまたまこの日の朝にポメマルさんから届いた自家栽培のフェンネルの葉を散らしています(下写真)。

IMG13040503.jpg


それと家内作の、蕨、筍、ガンモドキ、メロンの浅漬け、菜の花など色々(下写真)と缶ビール1缶。

IMG13040504.jpg


肝心の桜と言えば、こんな感じ(下写真)

IMG13040505.jpg


散り残りが2部くらい?(下写真2枚)

IMG13040506.jpg

IMG13040507.jpg


でも、とりあえず花見もやれたし、何だか満足です♪

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 8

There are no comments yet.
akkyan

今年はそちら風の強い日が多いみたいですねえ。
こちらは黄砂などを除くと、割と穏やかな感じですけど・・・。f(^^;)
近所の公園も花見客でかなり賑わってました。

semirey

お花見ですか~。。。
沖縄ではシートを敷いて宴会花見ってないんですよね~・・・
本土から移り住んできた方には寂しいかも(笑)

  • 2013/04/05 (Fri) 14:23
  • REPLY
kuishinbou

ご近所の公園のさくらもとても綺麗ですね。
なかなか人間の都合よく咲いてはくれませんが、まあそれがいいのでしょうね。
入学式にさくら・・・来週の月曜日がこちらでは入学式のようですが土日は大荒れのようなので散ってしまうでしょうか。

  • 2013/04/05 (Fri) 17:02
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
そちらは、温暖だったのですね。
こちらは風も強かったり、寒かったり、さんざんです。(^^;
で、たまに温暖で天気の良い日は平日だったりします(笑)。
この公園も例年は、どっと人がくるのですが、今年はガラガラです。

  • 2013/04/05 (Fri) 23:12
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> semireyさん
沖縄で花見宴の習慣が無いことは何だか判るような気がします。
日本人は桜好きと言っても、多分正確にはソメイヨシノ好き。
ソメイヨシノは先に花が咲く種類のため、一気に薄ピンクな、いかにも春爛漫を演出し、その後一気に散って葉が出て普通の木になる。
その花火のような一瞬の美と一重の可憐さが特別に愛でられ、だから花見宴が行われるのだと思います。
こちらでも、ソメイヨシノだけが特別で、八重桜など他の桜では花見宴の習慣はありません。
ソメイヨシノが咲くには一定の寒さが必要で、だから沖縄ではソメイヨシノは咲かない筈。
それが、沖縄で花見宴が無い理由と、私は推理しているのですが、どうなのでしょう?
違うかな(笑)

  • 2013/04/05 (Fri) 23:14
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> kuishinbouさん
この公園の桜は見ての通り、真ん中が全部芝生なので、花見には打ってつけです。
でも今年の桜は、週末に限って天気が悪かったり、ままなりませんでしたね。
こちらも土日は大荒れのようです。月曜日は残念ながら残っていないような気がします。

  • 2013/04/05 (Fri) 23:15
  • REPLY
ポメマル

こんばんは
ほんとにまだお花見ができたんですね。
でも昨日の嵐のような天気で散ってしまったでしょうね。
もう八重桜が咲きだしてますね。
フェンネルの葉もこういう使い方いいですね。
刻んでしまうか飾りくらいにしかつかってなかったです。
今度フェンネルの葉のお寿司真似してみます。
ご紹介ありがとうございました。

  • 2013/04/07 (Sun) 21:06
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
この日は写真のようにかろうじて残っていましたね。
お寿司やつまみの上に桜が散ってきて、散りすぎのきらいはあるけれど、やはり花見は散り始めてからの方が風情がありますね(笑)。
さすがに今はもう無理です。
魚の寿司ですから、フェンネルは有りだろうってやってみましたけど、結構良かったです。
ちゃんとした紹介記事は、そのうち改めて書きますね。(^^)

  • 2013/04/07 (Sun) 23:04
  • REPLY