fc2ブログ

続11・野のキノコ

時間を見つけては良く里山を散策します。・・・いや散策というより探検に近いのかも知れません(笑)。
MAPに無い道や獣道のような細い道、耕作放棄され道が殆ど埋もれている谷戸、何処に続くのか、どんな景色が出てくるのかどうにも気になって、必ず分け入っては、あっちへウロウロ、こっちへウロウロと、かなりアップダウンのある里山道を早足で15km、4時間くらい歩いて(さまよって?)帰ってきます。
散策中は色々な動植物を目にします。
常々キノコに詳しくなりたいと思っているので、それが食べられるキノコであろうと、食べられないキノコであろうと、散策に見かけたキノコは写真を撮って、後でNETや図鑑で調べ、できるだけ何のキノコであるか推定をしています。
勿論まだ知識が無いので、推定できなかったり、推定間違いだったりすることも多い筈です。
掲載したキノコのそんなケースで、正しいキノコ名をお判りの方がおられましたら、ぜひにも教えて頂けると大変嬉しいのです。・・・宜しくお願いいたしますm(_ _)m 

なお、この記事で食べられる、又は食べたと掲載したキノコの安全を保障するものではありません。
食菌と知られていても、人によっては中毒を起こしたりすることもあります。
野のキノコを食べて楽しむのはあくまで自己責任でお願いいたします。

※写真は全てクリックで拡大して見ることができます。          
このシリーズの前回はこちら



4/4日
春のキノコの季節が待ち遠しいと思っている今日この頃、WEBではそろそろトガリアミガサタケが出ているとの記事も見られるようになってきました。
この日は、雨が大分降った後、1日おいての久しぶりな暖かい日ですから、キノコが発生するには打ってつけの日です。
お昼に散策を兼ねて、キノコチェックに行ってきました。
狙いはアミガサダケとキクラゲです。
昨年私がアミガサダケを採取した時期は4/29日~5/9日までの間ですから、私の周りに限っては、まだアミガサダケシーズンはまだ早い筈なのですが、今年はアミガサダケの発生が早いという噂もチラホラ。
見つからなくても散策にはなるけれど、見に行かないで、既に発生しているのを見逃して朽ちさせてしまうことがあっては勿体無い。
私のキノコスポットを一回りしたのですが、残念ながら、アミガサダケはまだ出ていません。
でもキクラゲは少しだけですが発見しました(下写真2枚)。

IMG13040400.jpg

IMG13040401.jpg


ちょっとだけでしたが、このキクラゲを採集してきての帰り道。
キノコ眼で木の根元を見ていたら、不思議なものを見つけました。
布袋様でしょうか?
誰かが置いたようです(下写真)。

IMG13040402.jpg


採ってきたキクラゲは水に漬けて、十分膨潤させ、石突を取って汚れを洗いました(下写真)。

IMG13040403.jpg


今年初物の野のキノコです。
早速この日の夕食に、きくらげ卵炒めで頂きましたが、歯ごたえがあって抜群に美味しい♪
野のものはやっぱり違います。(^^)v



そして翌日の4/5日
この日も暖かく快晴です。
やはりお昼に、今度は別のスポットを見にいきました。
で、なんと狙っていたアミガサタケを発見!!
アミガサダケはフランスではモリーユ(morille)と呼ばれる高級コノコです(下写真2枚)。

IMG13040500.jpg

IMG13040501.jpg


この時期のアミガサタケは随分小型です。
ピョンと飛び出している、いつものアミガサタケをイメージしていたのですから、なかなか発見できない筈です。
小さいので、枯葉の陰からそれほど飛び出さず、良く見ないと見逃します。

取りあえずこの日の収穫はこれだけでした(下写真)。

IMG13040502.jpg


取りあえずこのアミガサダケも夕食にスープで頂きました。
アミガサダケと乾燥ポルチーニ、黒豚脂のベーコン、白菜のスープです。
乾燥ポルチーニも昨年自家採取したヤマドリタケモドキを、虫出し後、乾燥させたもの。
大変美味しいスープでした(下写真)

IMG13040508.jpg


前日といい、この日といい、2013年度の野のキノコ収穫も、何だか順調に行きそうです♪

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 10

There are no comments yet.
moka

いいですね。野のキノコ。
昔…子供の頃、祖父が健在で。
山に入っては、山菜だの キノコだの
野苺だの アケビだの…採取するのを手伝いました。

今は もう 見ても判断できませんね。
山から離れると。
懐かしく思います。

あき

きのこ、もう出ているのですね。

あきさよ庵はこの季節は山菜採りに励んでいます。
いつものタラの芽スポットは昨年は先を越されましたが、今年は先にゲット\(^o^)/
野生のタラの芽は刺が多いので背が高い木の先にある芽を積むのは大変ですが、ロープなどを使って弛めて収穫します。
ここはアケビスポットでもありますので、ついでにアケビの新芽も戴きました。

お庭のコシアブラの芽も開いてきましたので、来週はコシアブラスポットへ行ってみましょう。
でもコシアブラは大きい木が多いので高枝鋏でもないと収穫はむずいのです(^_^;)

わらび

出ましたねー。

私共は此処の所仕事がチョー忙しくヘロヘロです。
きのこ採りに行きたいなー、明日は休めそうなので行こうかなー、でも天気が・・・。

  • 2013/04/06 (Sat) 15:43
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> mokaさん
子供の頃、山菜採りとかキノコ採りとかやってらしたのですね。
なんと羨ましい♪
私はそういう経験が全く無かったものだから、だから今になって、山歩きや、キノコ採りなどに目覚めちゃってます(笑)。

判定は難しいけれど、野のキノコって美味しいですねぇ。(^^)

  • 2013/04/07 (Sun) 00:22
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
昨年より早いようです。もう見つかりました。
でもこの季節は、キノコはまだあまり種類がないから、山菜の方が楽しいかも知れませんね。

キノコもまだ覚えたてだけれど、山菜はさらに知らないので、今年は山菜も少し自分で同定できるように覚えたいと思っています。

  • 2013/04/07 (Sun) 00:24
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> わらびさん
今年は早いです。
それとも去年は途中で採り方を覚えたから、去年が遅かっただけかもしれません(笑)
仕事忙しそうですね。
明日は雨で無理かなぁ・・・
もっともまだ出始めで、なかなか見つからないから、期待はもう少し先ですね。(^^)

  • 2013/04/07 (Sun) 00:27
  • REPLY
ryuji_s1

duckbilさん
さすがまめですね
もう茸穫りですか

キクラゲ おいしそうです
アミガサダケ 良いですね
お料理
楽しめます

duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
待ち焦がれていた野のキノコが、やっと出てきました。
まだ早いので、探す手間の割には見つかるのはほんのちょっとです。(^^;ゞ
キクラゲもアミガサタケも凄く美味しかったです♪

  • 2013/04/07 (Sun) 17:49
  • REPLY
ポメマル

雨の後で今日もきのこ探しでしょうか?
これが木になってるキクラゲなんですね。
アミガサタケもしっかりでてるんですね。
全然見つかりません。
きのこ目になってないものね。

乾燥したアミガサタケがあるのでそれでスープ作ってみようかな。

  • 2013/04/07 (Sun) 21:10
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ポメマルさん
ピンポーン!(笑)
天気はいいけれど、さすがに強風が凄いので、少し収まった夕方に一回りしてきました。
収穫はアミガサダケが2本きり。(^^;
今はまだ小さいのだけで見つけにくいです。
今月末位になると、大きいやつが出てきて、見つけやすいかも。

乾燥したアミガサタケって、昨年の山菜の会の時に採ったやつですね。
今年も採れるといいですね。

  • 2013/04/07 (Sun) 23:06
  • REPLY