fc2ブログ

ベランダトマト他の近況0513

南向きのベランダでとろ箱水耕栽培をやっているトマト類や、PETボトル水耕栽培しているペッパー類の近況です。

この所の暖かさで、トマト類もグンと成長し、草丈70cmくらいになっています(下写真)。

IMG13051303.jpg


最初に着果したのはコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)。
凄い鬼花果です(笑)(下写真)。

IMG13051304.jpg


他は、花は咲いているけれど、着果はまだです。
それなのに、予備苗の方は、どんどん咲いて、どんどん着果していたりします。(^^;ゞ (下写真)

IMG13051305.jpg

IMG13051306.jpg


PETボトル水耕のペッパー類が、現在アブラーの猛攻撃を受けていて防戦中なのです。
テントウムシ部隊がなかなか助けにこないと思ったら、代わりにヒラタアブの幼虫が助けに来てくれました。
よく見たらあちこちいます。(下写真2枚)
どんどんアブラムシを退治してくれるので、もう大丈夫かな♪

IMG13051300.jpg

IMG13051307.jpg


アブラバチも助けにきてくれているようです。
アブラムシが発生してる葉で良く見かける丸い薄茶色の殻(下写真)。

IMG13051301.jpg


マクロで撮ってみると、この殻には手足があるのです(下写真)。

IMG13051302.jpg


これは、アブラムシのマミーと呼ばれる、アブラバチに卵を産み付けられたアブラムシです。
アブラバチに寄生されたアブラムシは、このように体がまん丸になり、固くなり、この中でアブラバチの幼虫がそだっています。
1匹のアブラバチに卵を産み付けられるアブラムシの数は数百匹だそうです。
比較的羽化サイクルは短く、これから羽化したアブラバチ1匹1匹が、またそれぞれ数百のアブラムシに卵を産み付けることを考えれば、マミーは見つけても取り除かないほうが良いですね。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、 是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 12

There are no comments yet.
いずみ

自然栽培の畑みたい!
うちも基本は無農薬とはいえ、テントウムシ以外は全部害虫に見えてしまって、たぶん見つけたとしてもプチしています(-_-;)。

duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
もともと虫好きなんです(笑)。
こうしてみると、アブラーには天敵が色々いるので、結構対処は楽。
何ともならないのがアザミウマですかね。

  • 2013/05/14 (Tue) 22:48
  • REPLY
rune

ちゃくちゃくと実ってますねえ。
ウチのもはやく実らないかしら、じりじり・・・

!!
ヒラタアブの幼虫も、アブラムシのマミーもうちにいました。

アブラムシのマミーは、新手のアブラーか!と
ぷちぷちつぶしてましたが益虫の巣だったんですね。
失敗失敗・・・。
ヒラタアブなんて蛆ですよねぇ。

いや、またひとつ賢くなりました。ありがとうございます。

  • 2013/05/15 (Wed) 00:51
  • REPLY
yaefit1500

我が家も今年はまだテントウムシが来ませんが、
例年以上にヒラタアブの幼虫が活躍しています。

ハチも来ないので喜んでいましたが、
暖かくなってきたし、そろそろ来そうです。。。困

duckbill

Re: タイトルなし

> runeさん
実がなったといっても、殆どは予備苗の方に着果していて、さすがにこれは収穫までは行けないでしょう(笑)。

テントウムシの幼虫にはなかなかいらっしゃって貰えませんが、ヒラタアブとアブラムシマミーは結構いますね。

> ヒラタアブなんて蛆ですよねぇ。
あはは!殆どそう(笑)
葉物野菜だったら、ヒラタアブの幼虫も、アブラーに負けずに歓迎できないけれど、我が家のはペッパー類なので、取りあえず歓迎です。
この蛆ちゃん、結構食欲旺盛で、意外なくらいアブラーを駆除してくれます。(^^)

  • 2013/05/15 (Wed) 12:04
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
いつもは真っ先に来るyaefit1500さんのとこにもテントウムシが来ないところをみると、今年はテントウムシ少なくて、その代わりヒラタアブが活躍するパターンなのかも知れませんね。

そうそう、テントウムシだけじゃなく、蜂も真っ先に来るのでしたね(笑)
IKUNAEも成功だったし、今度は蜂避けグッズでも開発します?(^^)

  • 2013/05/15 (Wed) 12:10
  • REPLY
moka

アブラムシのマミー、うちにも居ます。
マクロレンズで見ると、こんな なんですね。

虫は嫌だけど、自然のことだし。
最低限は 仕方ないかな~と感じれるようになりました。

それにしても、まるでトマト畑ですね。
収穫時期、重ならないように工夫されてるんですか?

ryuji_s1

duckbillさん
トマトの茎や葉に害虫が
いやなものですね
でもさすが管理が
素晴らしいです

duckbill

Re: タイトルなし

> mokaさん
マミーって考えたらかなりグロいのですが、取りあえず味方です(笑)。

地球上で一番数が多いのは昆虫ですから、いくら嫌いでも、見ない訳にはいかないし、特に栽培では慣れるしかないですよね。
私は小さい頃から虫好きだったので、ラッキーでした。

我が家では、株元の脇芽を除いて、殆どの脇芽は伸ばし放題、摘心無しで栽培しますから、もうちょっと経つと、ベランダはトマトジャングルになります(笑)。
収穫時期の調整なんかしません。
全てのトマトは、6月末から収穫が始まったら、来年1月か2月の撤収まで、ずっとコンスタントに収穫し続けます。

  • 2013/05/16 (Thu) 01:21
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
害虫は必ず来ますね。
なかなか手強いけれど、うまく天敵を使って対処して、できるだけ無農薬で作ろうとしています。

  • 2013/05/16 (Thu) 01:22
  • REPLY
Ms.るぅ

今年も

duckbillさんのトマト、本当に順調ですね^^
きっと完熟トマトがたくさん収穫できるんだろうなぁって期待してます^^

私は最初の種まきが失敗だったので、今年はどうなるか心配だったけど
暖かくなってきたら順調に成長しだしました。
この前の日曜日にログハウスの畑に定植してきましたよ^^v

4月から転職したりして忙しかったんで、自分のブログのチェックもせず、コメント返しがすっかり遅くなってスミマセンでした...
新しい仕事に少し慣れてきたので、これからは畑の成長記録を月2程度はアップしたいと思っています。

  • 2013/05/20 (Mon) 15:38
  • REPLY
duckbill

Re: 今年も

> Ms.るぅさん
気候も良くなって、トマトの成長にもスイッチが入って来たようです。
今年も沢山採れたら嬉しいです♪

ログハウスの方も順調そうで何よりです。
畑の土は力があるから、開始が多少遅れても、あっという間に追いついて、がんがん収穫できますね♪

あっ、転職したのですか。
新しい職場と仕事に慣れるまでは、なかなか大変ですね。
負担ならない範囲で、記事をお願いします♪

  • 2013/05/21 (Tue) 01:31
  • REPLY