fc2ブログ

続12・野のキノコ

時間を見つけては良く里山を散策します。・・・いや散策というより探検に近いのかも知れません(笑)。
MAPに無い道や獣道のような細い道、耕作放棄され道が殆ど埋もれている谷戸、何処に続くのか、どんな景色が出てくるのかどうにも気になって、必ず分け入っては、あっちへウロウロ、こっちへウロウロと、かなりアップダウンのある里山道を早足で15km、4時間くらい歩いて(さまよって?)帰ってきます。
散策中は色々な動植物を目にします。
常々キノコに詳しくなりたいと思っているので、それが食べられるキノコであろうと、食べられないキノコであろうと、散策に見かけたキノコは写真を撮って、後でNETや図鑑で調べ、できるだけ何のキノコであるか推定をしています。
勿論まだ知識が無いので、推定できなかったり、推定間違いだったりすることも多い筈です。
掲載したキノコのそんなケースで、正しいキノコ名をお判りの方がおられましたら、ぜひにも教えて頂けると大変嬉しいのです。・・・宜しくお願いいたしますm(_ _)m 

なお、この記事で食べられる、又は食べたと掲載したキノコの安全を保障するものではありません。
食菌と知られていても、人によっては中毒を起こしたりすることもあります。
野のキノコを食べて楽しむのはあくまで自己責任でお願いいたします。

※写真は全てクリックで拡大して見ることができます。          
このシリーズの前回はこちら



4/7日
いつものスポットでアミガサダケを1個発見。
他の所も回ったら、これまで見つけたことの無い新しいポイントで1個発見しました(下写真)。

IMG13040700.jpg


結局この日の収穫は、たったの2本です(下写真)。

IMG13040701.jpg




4/14日
いつものスポットにアミガサダケがまた出ていました(下写真)。

IMG13041400.jpg


この日の収穫は4個。
ちょっとだけサイズアップです(下写真)。

IMG13041401.jpg




4/26日
この日は、昨年に一番収穫できたスポットにやっと発生しました(下写真)。

IMG13042601.jpg


でも見つかったのはここだけで、周りを随分探したけれど、結局この3本だけです。
サイズはやっと普通サイズになりました(下写真)。

IMG13042602.jpg




結局、この後は1本も収穫することが出来ず、今年のアミガサタケはこれで終了です。
今年採取した本数は、全部でたった18本。
WEBで他の方の記事をみても、今年のアミガサタケは不作のようです。
今年は発生も随分早かったように思います。
昨年は4/29日~5/9日までの間で収穫できたのに対し、今年は4/5日から4/26日までの収穫です。
大きな雨も無く、気温も、特に夜間が異常に寒かったりと、アミガサタケの発生には厳しい状況だったかも知れません。
ちょっとがっかりですが、こればかりは自然のことなので、又来年を期待することにします。


今年は判定できるキノコを一つでも増やそうと、東京きのこ同好会に入会しました。
今後は検鏡での判定も勉強したいと思います。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
nakura

キノコって美味しいし、被写体としてもとてもいいですよね、
散歩がてら近くの山を散策しに行きたい気分になりますが
せっかくなら採取もしたい…しかしとなると知識がひつようになりますし…
私ならキノコの栽培キットを買った方が安全に楽しめるかもしれませんw

  • 2013/05/16 (Thu) 17:09
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> nakuraさん
散策しながら、野のキノコや山菜が採集できたら、散策の楽しさも倍加します。
最初は私も栽培キットでキノコを楽しんでいました(笑)
でも、ハナイグチを食べたときに、許しがたいと思ったのです。
こんなにも美味しいキノコを、キノコを知っている人だけが食べられて、自分がその中に入っていないのは、許しがたいと(笑)。
でもキノコの知識は全然ないものだから、詳しくなろうと必死に覚えている最中です。
ようやく去年から、自分の判定で食べられるキノコがちょっとだけ出来ました(笑)。

  • 2013/05/17 (Fri) 00:47
  • REPLY
あき

かものはし様もきのこ同好会に入会されたのですね(*^_^*)

阿幾左与庵が入会したキノコクラブでは15日(火)、マンネンタケの原木栽培実習がありました。
オートクレーブで殺菌した原木の穴にマンネンタケの培養菌糸を埋め込んで・・・1ヶ月くらいで発生するそうです。

またアップしますのでご覧くださいませ(^_^;)

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
入るつもりなのに、申し込みが延び延びになっていて、やっと入りました。(^^)

原木栽培の実習など、所変われば・・・ですね。
こちらはその手(原木栽培)はなくて、次回は検鏡の学習会です。

アップ楽しみにしています。

  • 2013/05/18 (Sat) 00:16
  • REPLY