fc2ブログ

ベランダトマト他の近況0524

南向きのベランダでとろ箱水耕栽培をやっているトマト類や、PETボトル水耕栽培しているペッパー類の近況です(前回はこちら)。

ベランダのトロ箱水耕トマトは、この所の暖かさで1日1日の伸びが目に見える程。
草丈は1mになり、株元の水耕容器の高さが35cmなので、現在高さ1m35cmのグリーンカーテン状態になっています。
内側はもうかなりの日陰(下写真)。

IMG13052300.jpg


最初に着果したコストルート・ジェノベーゼの鬼花果の周りも、随分着果しちゃって、同じ果房にこんなに着いたら、1個1個は小さくなりそうです(下写真)。

IMG13052301.jpg


ビッグサイズな白トマト、グレイト・ホワイト(Great White)の第1果房も無事着果(下写真)。

IMG13052302.jpg


味は抜群なのに、大変気難しい緑トマトのエバグリーン(Evergreen)も何とか着果(下写真)。

IMG13052303.jpg


今年の新メンバー、V.F.ローマ(Roma)は、あちこちで着果しています(下写真)。

IMG13052304.jpg


まだ着果しないのはサンマルツアーノ(San Marzano)。
そう言えば昨年も最初は樹ボケでしたから、着果して栄養が必要になるまでは、このサンマルツアーノはかなり薄い液肥でいいのかも知れません。

さて↑の写真でもそうなのですが、新メンバーV.F.ローマの花房の着き方で気づいたことがあります。
殆どの場合で、花房が連続するようなのです。
百聞より一見、いや三見(下写真3枚)。

IMG13052305.jpg

IMG13052306.jpg

IMG13052307.jpg


V.F.ローマってミニトマトではありません。
それで花房が連続でつくのですから、豊産なトマトなのかも知れません。
そうそう、それ以外にも気づいたことがあります。
V.F.ローマって、我が家で栽培している他のトマトと比べると、アブラーに好かれるようなのです。
もともとトマチンという強力な忌避物質を分泌して害虫を寄せつかないトマトです。
なのでアブラーに好かれると言っても、他の植物のようにびっしり集られるということは無いけれど、他のトマトと比べると一目瞭然です。
ひょっとしたらトマチンの量が少ない種なのかも知れませんね。
他と比べてと言えば、エバグリーンは他より、圧倒的にウドンコに好かれます。
そうしてみるとコストルート・ジェノベーゼは結構最強です。
尻腐れにも強いし、病害虫にも強い上、豊産で生食でも加熱でも味が良いです。
これでもう少し玉サイズが大きければ、文句は無いところです。

PETボトル菜園の方も、大分成長してきました(下写真2枚)。

IMG13052311.jpg

IMG13052308.jpg


開花も始まった、チレ・アルボル(Chile de Arbol)(下写真)。

IMG13052309.jpg


そして、カイエンペッパー(Cayenne pepper)(下写真)。

IMG13052310.jpg


取りあえず今年も順調・・かな♪

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 14

There are no comments yet.
rune

ジャングル化始まりましたね(笑
うちも寒波で瀕死だった苗も息を吹き返して
ジャングル化をはじめました。
着果もぼちぼち始まりました。

品種によって病害虫の人気もいろいろなんですねえ。
V.F.ローマって変わった性格(?)してますね。
たくさん実りそうで期待大ですね。

  • 2013/05/25 (Sat) 23:01
  • REPLY
いずみ

寒かった反動か、最近の伸びっぷりってすごいですよね。

>コストルート・ジェノベーゼは結構最強です
いいコなんですね~!
大玉は避けてましたが、あこがれがつのります。
このまま固定化を繰り返して、耐暑性とサビダニ耐性まで備えてくれたら素敵です(^^)

ryuji_s1

duckbillさん

トマト栽培
お見事ですね
きれいに育っていて
楽しみですね

duckbill

Re: タイトルなし

> runeさん
写真を撮った時より、もう20cm伸びてますから、本格的にジャングル化するのも間もなくです(笑)
苗のときも、uneさんの所と、大体同じ成長具合だったから、今の状態も多分一緒ですね。

病害虫の人気は、ほんとにそれぞれなんです。
我が家のように5種類くらいのトマトを、隣りあわせで、ジャングル化させると、枝は互いに交差し、入り乱れていますから、場所的な偏りはありません。
そんな状態で、ウドンコ発生葉やアブラー発生葉を調べると、大抵は特定のトマトであるケースが多く、明らかにトマトの種類での差があります。
そうそう、芋虫(ヨトウガやオオタバコガ)だって選びます。
食べられるのは大抵コストルート・ジェノベーゼなので、芋虫にとってはコストルート・ジェノベーゼがボーノなようです(笑)。

  • 2013/05/26 (Sun) 09:54
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
すっかり成長スイッチが入りました。
この写真の時から、もう20cm伸びています(笑)。

コストルート・ジェノベーゼ、いい子でっせ~♪
我が家のはパンパンになって、なかなかプリーツが入らないけれど、しっかりプリーツが入れば外見だってイケメンです。

サビダニに対する耐性はトマトの種類で明らかに差があるのだそうです。
葉の毛茸数に関係するという、論文のアブストラクトだけを最近読みました。
そのうちサビダニ耐性を持つトマトも、品種改良で出てきそうですね。

  • 2013/05/26 (Sun) 09:56
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
トマトは今年も順調そうで、多分料理に大活躍してくれる筈です♪

  • 2013/05/26 (Sun) 09:56
  • REPLY
moka

すごいですね^^
羨ましい限りのジャングルぶり。

花房が連続する場合もあるんですね。
実は うちのレジナも連続してまして
成長障害か何かかな?と思ってました。

  • 2013/05/26 (Sun) 16:35
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> mokaさん
始まったばかりだから、まだ可愛いレベル。
そのうちしゃれにならないくらいジャングルになって、毎年手がつけられなくなってます(笑)。

そう言えば、V.F.ローマはブッシュ系なので、芯止まりのルールがある筈と思って、もう少し詳しく見てみたら、何枚か本葉をつけた後、連続花房で芯止まりするというルールのようです。
その本葉の付け根から出る脇芽も、同じように何枚かの本葉をつけた後、連続花房で芯止まりを繰り返します。
たまに途中で単独花房がつくケースがあって、その場合は芯止まりはせずに、さらに先に伸びるようです。

レジナは栽培したことが無いので、良くは判りませんが、レジナもブッシュ系なので、同じような芯止まりルールになっている可能性はありますね。
芯止まりルールはこれに限らず、色々なパターンがあるようで、昨年栽培した、タイピンクエッグはまた別のパターンでした。

  • 2013/05/26 (Sun) 22:43
  • REPLY
akkyan

すごい植物密度ですね~。f(^^;)
うちのもそろそろ花を付けてもらいたいです。(涙)
今咲いてるのは、年を越したヤツだけで・・・。
そろそろ水耕も新チャレンジしなくては・・・。f(^^;)

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
トマトに限って言えば、まだまだこれから。
そのうち、殆ど日が差さなくなるもの(笑)

そうそう、今年は水耕専用液肥を使って、いやーって言うほど収穫する年ですよ♪

  • 2013/05/27 (Mon) 19:23
  • REPLY
yaefit1500

わぁ、早いなぁ!!もうジャングル化ですか!!!

我が家は、トマトだけはものすごく元気ですが、唐辛子類がちっとも大きくなってくれません。寒さで葉が落ち、アブラムシで弱り・・・ぐすん。

duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
さすがにジャングルってとこまではまだだけれど、でも今年はジャングル化するのは早そうです。
1日1日の伸びが速いので、身長を抜かれるのもあと数日な感じです。

ペッパー類は、アブラー対策をしないで、集られたままにすると、葉も縮れて殆ど成長しなくなりますね。
テントウムシやヒラタアブがいないときは、指で潰すのが一番効果的。(^^)

  • 2013/05/28 (Tue) 15:15
  • REPLY
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2013/05/30 (Thu) 12:40
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 鍵コメ様
あまり興味が湧かないので、済みませんが今回は辞退させて頂きます。

  • 2013/05/31 (Fri) 22:02
  • REPLY