fc2ブログ

ベランダトマトの近況他0705

南向きのベランダでトロ箱水耕栽培しているトマトの近況他です。

6/29日
鬼花果を収穫したコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)の第1果房の残りの果実も色づいてきました(下写真)。

IMG13062905.jpg


そしてこちらはV.F.ローマ(Roma)。
こちらも色づき開始です(下写真)。

IMG13062906.jpg


一方、サンマルツアーノ(San Marzano)の方は、これも毎年恒例のふて腐れ、いや尻腐れが発生(下写真)。
原種サンマルツアーノもF1サンマルツアーノ類も、他のトマト種と比べて尻腐れしやすいというのが印象です。
でもこのトマトの尻腐れは、先端だけカサブタのようになって固まり、拡がってはこないので、先端を切り取るだけで、普通に食べられます。
むしろこのトマトの尻腐れ果は糖度も高く、味も濃くて、かえって美味しかったりします。

IMG13062907.jpg


白トマトのグレイトホワイト(Great White)はすでに大きく肥大しているのが何果かありますが、新たに巨大な着果がありました。
この果実、着果したてなのですが、既に直径4cmくらいあるのです(下写真)。
もともと巨大なサイズのグレイトホワイトですが、これまで400g台/1果は普通に収穫しているのだけれど、500g超はまだ1果もありません。
これはひょっとして、初めて500g超の白トマトになるかも知れません♪

IMG13062908.jpg


1枚目の写真のコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を3果(243.0g)収穫しました(延べ4個、386.3g)。
これは最初に収穫した鬼花果と同じ第1果房のトマトです。
同じ果房に沢山ついてしまったので、サイズはちょっと小さめとなりました。
早速、この日の夕食で味見をしてみました。
今年のは甘みが強く、味も濃く、この時期にしてはもう随分味が乗っています♪

IMG13062910.jpg


ハラペーニョ(chile Jalapeño)とペッパー・フィッシュ(Pepper Fish)だった筈が、自家採種なので、どうやら他のペッパーと交雑してしまったと思われる正体不明なペッパー。
Naomiさんが「ダレ?ペーニョ」と名前をつけてくれました。
この何処の誰かわからない「ダレ?ペーニョ」と「ダレ?フィッシュ」、味が良ければ、立派なオリジナルF1ペッパーです。
どのサイズが収穫サイズなのか、赤くするまで待つべきなのか、青唐辛子系なのか、皆目判らないけれど、判らないときはまず食べてみるってぇのが常道でしょう(笑)。
と言うことで、とりあえず味見用に1個づつ収穫してみました。
上が「ダレ?フィッシュ」、下の大きいほうが「ダレ?ペーニョ」です(下写真)。

IMG13062909.jpg


「ダレ?フィッシュ」の方はフィッシュ程は辛くなく、少し辛めのセラーノという感じ。
「ダレ?ペーニョ」はハラペーニョよりは辛くなく、我が家ならペッパーというより、野菜として普通に食べられます(笑)。



7/3日
緑トマトのエバグリーン(Evergreen)1個(241.0g)と、V.F.ローマを2個(98.4g)を収穫。
一番小さなトマトは予備苗についていたV.F.ローマで、これはカウント外です。
エバグリーン、V.F.ローマとも、これが初収穫です(下写真)

IMG13070300.jpg




7/4日
グレイトホワイトを1個、コストルート・ジェノベーゼを1個、V.F.ローマを1個収穫。
ミニトマトサイズの3個は、予備苗についたV.F.ローマで、これはカウント外です(下写真)。

IMG13070400.jpg


グレイトホワイトはこれが今期の初果で、405.0gとまあまあのサイズです(下写真)。

IMG13070401.jpg


コストルート・ジェノベーゼの方、これは第2果房の実ですが、229.0g(延べ5個、615.3g)とコストルート・ジェノベーゼにしては良サイズで、プリーツも深く、なかなかのイケメンです(下写真)。

IMG13070402.jpg


V.F.ローマの方は59.2g(延べ3個、157.6g)でした。

白トマトが収穫できたので、前日収穫したエバグリーンを加えて、イタリアンカラーのトマトが揃いました(下写真)
ヤッタネ♪♪ (^^)v

IMG13070403.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 14

There are no comments yet.
いずみ

やっぱり大玉はすごいですね。
うちのミニが50個束になってもグレイホワイト1個にかなわないかも。
かなりの重さですが、支えなしで大丈夫なのですか?

Naomi

あれぇ?師匠のVFローマ、大きいですねぇ!
ウチのは、シシリアンルージュみたいな感じにしかならないですよ…何でだろう?多分、20gぐらいだ。(笑)

コストルート・ジェノベーゼも大きいですねー(⌒-⌒)
229gは、食べ応えがありそうで素敵です♡
3色揃った大玉トマト、かわええー(笑)この収穫の図は、duckbillさんならでは、ですね♪

  • 2013/07/05 (Fri) 21:32
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
特にグレイトホワイトは超大玉なので、採り甲斐があります。
このトマト、トマトの味とはちょっと違うのですが、なかなか味もいいのです♪

同じ果房に今回の収穫サイズが2個くらいついても支えなしで大丈夫です。
ちなみに今回はやはり2個ついていて支えなしです。
でも台風の季節にはツルを紐で吊ります。

  • 2013/07/05 (Fri) 21:33
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
VFローマはミディトマトの筈だから、丁度良さそうなサイズで採れてます。
一つの果房にこのサイズが7、8個着きますから、このトマトは結構豊産種ですね。
Naomiさんちでサイズが小さいのは、多分日当たりのせいかなぁ?
南向きじゃないのはかなりハンディだもの。

このコストルート・ジェノベーゼは第2果房のやつで、2個しか着果してないので、それなりに良サイズになりました。
第1果房は5個着果し、全部で460g位。
第2果房は2個着果して、やっぱり460g位。
そう考えると大玉の場合、一つの花房での着果数ってあんまり意味が無いのかも知れませんネ。

3色トマト。
イタリア贔屓なので、最初からトリコローレ狙いだったもの(笑)

  • 2013/07/05 (Fri) 23:18
  • REPLY
yaefit1500

すごーい、いつものことながら壮観ですね!
そんなに大きなトマトでも、枝折れないですか。
我が家のショコラはポッキリ折れましたよ…泣
去年までの上から吊るすタイプの方が風に強い印象です。
これからの台風が心配です…(ー ー;)
今年ショコラを育てて自信がついたので、来年はグレイホワイトにトライしてみようかな?
duckbillさんの半分くらいのサイズになりそうですがw

nakura

今年もスタートしましたね!
赤、緑、白が鮮やかで美しい( *´艸`)
今年はduckbillさんのおかげで水耕栽培が順調で
幸せ満点です!ありがとうございました!
来年は、大玉に挑戦してみようとおもいます!

  • 2013/07/06 (Sat) 22:28
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
今年も採れ始まりました。
サイズの大きいグレイトホワイトのツルは、果実サイズに合わせて、他のトマトより長いし、太いです。
どのトマトも基本は着いた実を支えられるツルになっていると思います。
とは言え、何かの弾みでポッキリいくこともあるので、心配な果房ではツルに紐をかけて上からつります。

枝は支柱に結わえるより、上から吊る方が、台風被害は少ないようですね。
我が家は支柱に結わえる形式だけれど、支柱ごとコンテナで移動できる形式。
台風時はコンテナを部屋側一杯に引き寄せておくと、風の強さはかなり軽減されて、被害は少ないです。

土耕で難しい大玉トマトも、水耕では意外に簡単。
来年はぜひグレイホワイトに挑戦してみてください。
種が必要なら送りますから、いつでも言ってください。

  • 2013/07/07 (Sun) 02:08
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> nakuraさん
今年もトマトの季節が始まりました。
これから来年の2月頃までは、部屋にはいつでもトマトがあって、使い放題の嬉しい季節です♪
イタリアンカラーで揃えたいと緑と白を始めたのですが、この緑(エバグリーン)と白(グレイトホワイト)は特別に味も抜群です。
今年、水耕栽培がこのままうまく行って、大玉に挑戦するときは、この緑と白もお奨めです。
種が入用なときは言ってください。

  • 2013/07/07 (Sun) 02:09
  • REPLY
ryuji_s1

duckbillさん
トマトが
素適に稔りましたね
きれいな赤
うれしい収穫ですね

duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
今年もトマトが収穫できるようになりました。
今のところ、サイズ、質ともなかなかです♪

  • 2013/07/10 (Wed) 00:59
  • REPLY
akkyan

でかいですね~。
一瞬ピーマンかと思いました。f(^^;)
うちの中玉も量ってみよ・・・
あ、無事に収穫できたら・・・ですけど。。。(笑)

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
我が家ではトマトは種類別に重量と個数、ペッパーは種類別に個数を、毎年記録します。
色々な傾向と問題点も判るし、どれがお得なトマトかも一目瞭然!
akkyanさんも計ってみてください♪

> あ、無事に収穫できたら・・・ですけど。。。(笑)
専用液肥もコロマイトも入手して、今年は大収穫の年。
弱気はいけません(笑)

  • 2013/07/11 (Thu) 08:12
  • REPLY
rune

トマトトリコロール!うらやましい!

大玉トマトやっぱりいいですねえ。
ウチは今年全部小粒ちゃんだからなあ・・・

グレイホワイトってどんなお味ですか?
ホワイトトマトソースなんかになっちゃったりするんでしょうか。

  • 2013/07/11 (Thu) 23:56
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> runeさん

> トマトトリコロール!うらやましい!
そう言えば、以前に適当な野菜と、我が家の赤、緑、白のトマトをさいの目に切って、オリーブオイルと塩コショウで和えただけで、「トリコローレトマトのサラダ」とか、もっともらしい手抜き料理を作ったことがありました(笑)。

土耕でハードルが高い大玉も、水耕ではミニトマト並みに簡単です。
来年は大玉いっちゃってみてください。(^^)

グレイトホワイトの味は、甘酸っぱいフルーツの味とトマトを融合させたような味で、程よい甘みと程よい酸味、でも味が薄い訳ではなく、すごくフルーティ。
生食でかなり美味しいです。

そう言えば、以前に白いトマトソースの瓶詰めを作りました(下の記事)。
勿体無くてまだ食べていません(笑)

超レア!白いトマトソースを作ったよ♪
http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-537.html

ビシソワーズのベースに使ってみたことがあります。
白いビシソワーズにトマトを使えるのは、白トマトならではです(下の記事)

白トマト初収穫!そして味見~♪
http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-533.html

白トマトって何だか楽しいでしょ♪

  • 2013/07/12 (Fri) 08:57
  • REPLY