fc2ブログ

干し柿作り第2弾

近所のスーパーに干し柿用の甲州百目柿が出ていました・・・11/5日。
1箱に6kg(22個)入って1680円は随分お買い得。
迷わずゲットして、今年の干し柿作り第2弾は甲州百目柿22個です(下写真)。

IMG13110502.jpg


いつもの通り、皮を剥いて、自作の干し柿吊るし器に吊るし、表面をアルコールスプレーで殺菌し、表面を乾かすために一晩扇風機乾燥。
翌日、ベランダに干しました(下写真)。

IMG13110600.jpg


これで、第1弾と合わせて27個になりました。
でも、毎年200個程は作りますから、先はまだまだ(笑)。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 12

There are no comments yet.
アナゴ

こんにちは、初めておじゃまいたします。
広島市在住のアナゴと申します。

実は今、スズキの卵巣でカラスミを作製中で、
いろいろカラスミ製作情報を探しているうちに
こちらのブログに出合いました。
過去の記事含め、大変興味深く拝見しました。
一冊本が書けそうですね。

今後とも参考にさせてください。

  • 2013/11/07 (Thu) 23:18
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> アナゴさん
初めまして!コメントありがとうございます。
あっ、スズキ卵でカラスミ仕込中なのですね。
私が作った時は、スズキのカラスミの味は、結構ボラのカラスミに似てましたよ。
同じ汽水域の魚なので、似ているのでしょうか。
ブログの記事が何らかのお役に立てれば幸いです。
これを機会に、時々いらっしゃって頂けたら嬉しいです♪

  • 2013/11/08 (Fri) 01:59
  • REPLY
akkyan

すごいですね~。
duckbill家は、干し柿断熱で冬の光熱費が安く済んだりして・・・。(笑)
あ、でもその分調理で使っちゃうかな。f(^^;)

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
確かに、干し柿断熱の効果か、トマトジャングルの効果か、はたまた単にケチなだけなのか、我が家では夏の冷房も冬の暖房もあまり点けません(笑)。
調理で使う分なんてたかが知れてますから、多分他所の家庭より光熱費は安く済んでるかも(笑)

  • 2013/11/08 (Fri) 22:35
  • REPLY
Naomi

良い風情ですね(*^-^*) 毎年のことながら、
都内でこの景色を見られるのは、そうそう無いよなぁ〜と、ニンマリしてしまいますww
duckbillさんの所は、鳥の害なんかは無いですか?
私が鳥なら、この干し柿を真っ先に狙っちゃうわ。(爆)

今年は稲作をやらなかったので、
ハザ掛けで対抗することができなくて残念です。(笑)

  • 2013/11/09 (Sat) 09:43
  • REPLY
阿幾

今年も干し柿作りをお始めになったのですね。
阿幾左与庵では今年は作らないことに致しました^_^;。

メジロやヒヨドリとの戦いがストレッサーになるのと、年が明けると元の渋柿と同じくらいのコストで立派な干柿が売りだされるので、「干柿作りの私の労力の対価はなんなのよ」ってなっちゃいました。

元々巻き柿を作りたくて干柿を作ったので、これなら出来合いの干柿を買って作ったほうが絶対お得なんです^_^;。 しかも美しく仕上がります(*^_^*)

ということで今年の年末はカラスミ作り一本に絞ります~。
東京は鯔卵がめっちゃお高いようですけど、こちらでは昨年購入した単価は100gあたり199円、299円、599円の三種類でした。
さぁ、きょうも鯔卵求めてパル巡りで~っす(*^_^*)

duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
いつも干し柿用渋柿を買っているスーパーが、随分渋柿を仕入れるようになりました。
以前は購入するのが我が家くらいだったのに、ベランダを干し柿だらけにして、周りに宣伝しちゃったかなぁ(爆)
鳥害は最初の頃は無いです。
これは多分木に着いたままの甘柿とか他にあるからで、それが無くなった頃が要注意。
鳥害が発生する頃は、干し柿に網を絡めます。

ああ、今年は稲作やらなかったのですか?
思い起こせば、去年のハザ掛け記事も、ほのぼのして良かったですね~。(^^)

  • 2013/11/09 (Sat) 17:45
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
今年もガンガン作り始めました。
去年の干し柿の出来が凄く良くて、今まで食べた干し柿の中で一番美味かったかなぁって自画自賛してます(笑)。
なので、今年はさらに張り切って、もっと数を作ろうかと。(^^)

我が家は鳥害が出てきた頃に、園芸で使っているカスミ網のような細いネットを、干し柿に絡めておきます。
鳥は羽が絡みそうな網を極端に嫌がるので、それで近づかなくなります。

巻き柿用には綺麗に粉を吹いた柿が安く入るなら、そちらが一番ですね。

この前の市場の鯔卵は高かったです。
でもだんだん安く出回りますよ。
昨年買った時は400円/100gでしたが、運が良いと200円/100gで買える時もあります。

  • 2013/11/09 (Sat) 17:47
  • REPLY
Panda

いよいよシーズンスタートですね^^
これからは寒いけどお天気も良く、乾燥した日が
続くと思われますから、干し柿や干し野菜には
いいですね~
一方、コチラはいよいよ曇天か冷たい雨の
季節に入りつつあり、あれこれ終了な感じです(泣)

  • 2013/11/09 (Sat) 18:37
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Pandaさん
八百屋さんに渋柿が出回り始めて、干し柿シーズンもようやく始まりました。
昨年は一度もカビも生えず、粉も吹いたし、味も抜群だったけど、今年は負けずにできるかなぁ(笑)。
そうそう、私の方では、天気も良く、気温も湿度も低い日が多くなるので、干し柿だけじゃなく、原木生ハムとかそちらの方にもうってつけ。
Pandaさんちの方は天候もままならず大変だけど、昨年も、室内扇風機干しだけで干し柿作りをおやりになってたし、いつもの抜群なアイディアで克服ですね。(^^)

  • 2013/11/10 (Sun) 00:07
  • REPLY
ヒトリシズカ

duckbillさん

はじめまして。アナゴさんのブログへのコメントから御ブログを知り、拝読させていただきました。

美味しい食材を追究する、自分でつくれるものはつくる姿勢に感心しました(恥ずかしながら、私は買って食べるだけです)。食材をさばく包丁使い名人のこと、感心しています。また、干し柿づくりも庶民の保存食の智恵として、拝読させていただきました。

ブタ肉から生ハムをお仲間と一緒につくられていて、感心しました。某手作り生ハム製造所で聞いた時に、熟成に約2年かかるとのことでした。

長野県茅野市(?)の白樺湖周辺は、11月10日の荒れた天気で北側は少し降雪しました。女神湖周辺は、私の春から夏の野鳥観察場所です。夕方にはシカが鳴いています。

  • 2013/11/13 (Wed) 05:51
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ヒトリシズカさん
初めまして!コメントありがとうございます。

価格が高かったり、食材の信頼性の問題、味の問題などから、段々手作り食品が増えてきました。
原木生ハムは9ヶ月~48ヶ月位まで熟成させます。
今回の原木生ハムも2年は熟成させる計画です。

あれま!そちらの方にお住まいですか?
白樺湖、女神湖、佐久や蓼科の産直などよく行きます。
意外に何処かですれ違っていたりしたかも知れませんね(笑)
鹿と言えば、夏に友人の白樺湖山荘の庭で、いきなり角の立派な雄鹿に遭遇してビックリしました。
これを機会にちょくちょくいらっしゃって頂けたら嬉しいです♪

  • 2013/11/13 (Wed) 12:35
  • REPLY