fc2ブログ

自家製原木生ハムの山下げ

11月に入ってすぐの3連休の3、4日とわらびさんの白樺山荘に行ってきました。
目的は白樺湖山荘で熟成中の自家製原木生ハムを、又自宅に移すためです。
東京の夏は温度、湿度が厳しいので、涼しい白樺山荘で熟成させ、凍結する可能性がある冬季は、又東京に戻して熟成させるのが、当初からの計画でした。
当然ながら、同時に生ハム自作メンバー+αで「生ハム原木の山下げ会」をやって又、料理を作りまくり、食べまくり、飲みまくりという楽しいひと時を過ごしたのですが、それは別記事にするとして、取りあえず持ってきた原木生ハム2本(第1弾の白豚第2弾の黒豚)を、自宅の北側ベランダに吊り下げました。
カラス避けのため、青い網で覆っています(1枚目:内側パテ面、2枚目:外側脂面)。

IMG13110500.jpg

IMG13110501.jpg


白樺湖山荘では、元々室内熟成していたのですが、先般の試食(この記事)では、味、香りは申し分ないものの、想定に比べて少し柔らかめ(つまり水分多め)でした。
そのため、少し水分を落とそうと2週間~1ケ月程外干しにしてから、又室内熟成に切り替える予定です。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 8

There are no comments yet.
阿幾

「ややっ? ご近所のベランダに異様な物体がっ!」
「あれは何でしょう?」
といってご近所の方がベランダウォッチして物体の同定に励んでいるかも^_^;。

おかしな噂を立てられないように、ネットの前に「原木生ハム熟成中
って掲示したほうがいいかも~v-290

caie

おいしく熟成しますように♪

…じゅる♪(←待ってる)

  • 2013/11/10 (Sun) 09:13
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
北側は道路からちょっと遠いから、そんなに目立つ訳じゃ無いと思うけど、気づいている人は居るかもしれませんね。
でもそれより、ご近所さんには南側ベランダの干し柿が目立ち過ぎだったりします(笑)。

ネットの前に「原木生ハム熟成中」って書いたら、カラスに読まれちゃうかも(笑)。
うちの周りのカラスはやたら賢くて、毎朝会議をしています。
カラスって間違いなく言語を持ってますよね(笑)。

  • 2013/11/10 (Sun) 17:55
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> caieさん
ここまで来たらもう大丈夫かな(笑)
美味しく出来ると思います。
期待して待っててね~♪

  • 2013/11/10 (Sun) 17:56
  • REPLY
阿幾

確かに、ハシブトカラスに眼付けられたら集団行動で襲撃されてあっという間に骨になっちゃうかもしれませんね^_^;。

こちらのカラスもゴミ収集日は夜明け前から井戸端会議を始めてまだ暗いうちに集餌戦場に飛び立っていきます。

カラスの顔認識能力も最近言われてますが、それに加えて鳴き声で相互認識してるそうですから確かに言語を持ってますよね~。

カラスを撃退したりすると執拗に仕返しされるみたいですから、触らぬ神に祟りなしで行かざるをえないですね^_^;。

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
人間が近づくと逃げるからいいけれど、集団で逃げないでいたら、こちらが近づけませんね(笑)
鳴き声を色々変えて鳴き、又それを受けて他のカラスが鳴くので、明らかに会話が成立しているのでしょう。
一体何語くらいあるのでしょうね。
その数でどれくらいの概念が伝達できるか検討つきますね。

  • 2013/11/11 (Mon) 23:59
  • REPLY
yaefit1500

ひゃー!もう完成に近づいていますね。

でもホント、これがベランダにぶら下がっていたら、
かなり怪しまれますよ?笑

duckbillさんの、
こういう腐るか腐らないかのギリギリを攻める?食材、
すごいです。

duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
難しいところは殆ど過ぎて、あとは「美味しくな~れ」って待つだけです。
そういえば散策途中で、ベランダに4本くらい生ハム原木がぶら下がっている家を見つけたことがありました(笑)。
結構怪しかったかも(爆)。

腐らないための理屈があって、知らないでやるとほぼ100%腐るものでも、ポイントをしっかり押さえれば、意外に簡単だったりしますよ。(^^)

  • 2013/11/16 (Sat) 19:03
  • REPLY