干し柿作り第6弾
干し柿にするとかなり小さくなりますから、元のサイズからあまり小さいのはちょっといただけない。
そのスーパーの八百屋さんとお話したら、大和百目もそろそろ終わりの時期で、なかなか大きなサイズの物は出回らなくなっているのだそうです。
それでも、何とか最後の大和百目のもう少し大きなサイズを卸売市場で手に入れてくれることになったのです。
これまで、魚や、肉など、店頭に並んだものを買う通常の消費者とは違うルートで手に入れられる運に恵まれてきた我が家ですが、店の人と色々話をしてきた甲斐があって、なんと干し柿用の渋柿でも少し融通が効くようになりました(笑)。
で、その翌日、スーパに行くと八百屋さんが、「何とか仕入れられましたよ!」と、店頭に出していない干し柿を、奥の方から出してくれたのです(下写真)。・・・11/21日
取り置いてくれたのは、みかんの10kg箱に詰めた2箱で、これまでと同じ1箱2480円。
当然2箱とも購入させて貰いました(下写真)。
ほら!終わりの時期にしては良サイズ(下写真)。
計測をしたら、今回は10kgにはちょっと満たない9528g(49個入り)と9515g(51個入り)でした。
ということで、干し柿作り第6弾は山梨県産の大和百目柿100個。
今期の干し柿述べ個数は263個になり、今期の予定数は超えました。
良サイズの平種柿でも見つけたら買うかもしれないけれど、取り合えず今期はこれで打ち止め。
干し柿吊るし器が足りなくなったので、100均から丈夫そうなハンガーとロープを買ってきて、急遽作りました。
100個の皮剥きをして、干し柿吊るし器に吊るし、表面をアルコールスプレーで殺菌し、一晩扇風機で表面を乾燥。
そして翌日、いつものようにベランダに干しました。
まだ第1弾も干したままなので、第1弾~第6弾までの263個が勢揃い。
雲ひとつ無い秋晴れの空に干し柿って、絶対似合うよね!(下写真)。
ちなみに今期干し柿作りの第1~第5弾の記事は以下です。
干し柿作り第3~第5弾
干し柿作り第2弾
干し柿作り第1弾
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |