fc2ブログ

干し柿作り第6弾

いつものスーパーに、干し柿用の大和百目柿が10kg箱で2480円で出ているけれど、サイズが随分小さくなってしまいました。
干し柿にするとかなり小さくなりますから、元のサイズからあまり小さいのはちょっといただけない。
そのスーパーの八百屋さんとお話したら、大和百目もそろそろ終わりの時期で、なかなか大きなサイズの物は出回らなくなっているのだそうです。
それでも、何とか最後の大和百目のもう少し大きなサイズを卸売市場で手に入れてくれることになったのです。
これまで、魚や、肉など、店頭に並んだものを買う通常の消費者とは違うルートで手に入れられる運に恵まれてきた我が家ですが、店の人と色々話をしてきた甲斐があって、なんと干し柿用の渋柿でも少し融通が効くようになりました(笑)。

で、その翌日、スーパに行くと八百屋さんが、「何とか仕入れられましたよ!」と、店頭に出していない干し柿を、奥の方から出してくれたのです(下写真)。・・・11/21日

IMG13112101.jpg


取り置いてくれたのは、みかんの10kg箱に詰めた2箱で、これまでと同じ1箱2480円。
当然2箱とも購入させて貰いました(下写真)。

IMG13112100.jpg


ほら!終わりの時期にしては良サイズ(下写真)。

IMG13112102.jpg


計測をしたら、今回は10kgにはちょっと満たない9528g(49個入り)と9515g(51個入り)でした。

ということで、干し柿作り第6弾は山梨県産の大和百目柿100個
今期の干し柿述べ個数は263個になり、今期の予定数は超えました。
良サイズの平種柿でも見つけたら買うかもしれないけれど、取り合えず今期はこれで打ち止め。

干し柿吊るし器が足りなくなったので、100均から丈夫そうなハンガーとロープを買ってきて、急遽作りました。
100個の皮剥きをして、干し柿吊るし器に吊るし、表面をアルコールスプレーで殺菌し、一晩扇風機で表面を乾燥。

そして翌日、いつものようにベランダに干しました。
まだ第1弾も干したままなので、第1弾~第6弾までの263個が勢揃い。
雲ひとつ無い秋晴れの空に干し柿って、絶対似合うよね!(下写真)。

IMG13112300.jpg


ちなみに今期干し柿作りの第1~第5弾の記事は以下です。

  干し柿作り第3~第5弾

  干し柿作り第2弾

  干し柿作り第1弾

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
Panda

お~、第6弾ですか!
もう柿の入手といい、生産量といい、
軽く業者の域ですね^^
干し柿びよりな快晴の空がうらやましい!!

  • 2013/11/25 (Mon) 07:24
  • REPLY
まん丸

おはようごさいます。
はじめまして!干し柿作り数量の多さに
驚きました。
これはこの後どのような工程になるんでしょうか?
私も今 干し柿作っていますが柔らかいあんぽ柿を
作ってる途中です。
又遊びに立ち寄らせてくださいね。ポチ

  • 2013/11/25 (Mon) 08:20
  • REPLY
FOX

duckbillさんが購入されている柿が美味しい品種なんだと思い、探してみましたが見つかりませんでしたorz
なので、ほかの品種ですが10kg程注文しました。
初めての干し柿作りなので、どうなることやら(笑)
知り合いの庭に柿の木があり、実がたくさんついてるそうなので、渋柿なのか、どうするのか、何気なく聞いてみようかしら(。´艸`。)ㅋㅋㅋ

duckbill

Re: タイトルなし

> Pandaさん
今年は大量買いの甲斐あって、第6弾で所定量終了です(笑)
私の周りでは、今年は平種柿が出回らなくて、全て百目柿(甲州と大和)になりました。
入手方法に少し融通が効くようになったのは、ちょっと嬉しい♪ v(^^)v
Pandaさんのところは、干し柿作りにはハンディですよね。
でも、ほら!得意の工夫の出番♪ (^^)

  • 2013/11/25 (Mon) 19:32
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> まん丸さん
初めまして!コメント有難うございます♪
ブログのお友達にはもっと沢山作ってる方もいて、それに比べるとまだまだ少ない方なんですよ(笑)。
あんぽ柿を作ってらっしゃるのですね。
私も、干し過ぎで黒くなった干し柿よりも、柔らかでオレンジ色の干し柿が好きで、柔らかめに仕上げます。
下URLは去年の干し上がりです。
http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-815.html

でも粉を吹かせたいので、我が家のお手本は市田柿。
我が家では干し上がりの1週間位前までは、揉む事もせず一切触りません(カビ発生防止のため)。
干し上がりの1週間位前に、しっかりした果肉と熟々した種包との均質化を目的として、1回~2回静かに揉みます。
果肉も種包部分も一体になって均一な柔らかめの羊羹状態を理想としています。
干し上がり後は、オーブンペーパーだけに包んで、ZIPロックに入れ冷凍保存します。
3ヶ月程冷凍保存すると、粉を吹いているので、解凍するときはZIPロックから出し、包んでいるオーブンペーパーを開いた状態で解凍します(湿気がこもらない様に)。
ZIPロックにいれたままや、包んだまま解凍すると、解凍時発生する湿気で折角吹いた粉を、湿らして解かしてしまうようです。
以上が我が家のこの後の工程です。
去年はこんなに綺麗に粉が吹きました♪
http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-829.html

ポチ有難うございます。
これを機会にちょくちょくいらっしゃって頂けたら嬉しいです。

  • 2013/11/25 (Mon) 19:35
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> FOXさん
大和百目柿が特に美味しい品種かどうかは判らないけれど、ブログのお友達は干し柿用渋柿のクイーンと言ってます(笑)
私に関して言えば、近所のスーパーに入る渋柿がこれだからです。(^^;ゞ

大和百目柿じゃなくても、平種柿とか美味しいのが色々あります。
10kg注文したのですね。間に合って良かったです。
100個くらいの皮剥きでも、我が家は家内と2人がかりなので一人50個剥きで済むけれど、FOXさんちのパパンは皮剥きの戦力になる?
一人で100個は結構きついかも(笑)。
不明のところがあったら、何時でも聞いてくださいね。
柿の木があるのに渋柿を利用しない家も多いから、声を掛けると貰えるケースも多いですよ(笑)

  • 2013/11/25 (Mon) 19:36
  • REPLY