fc2ブログ

ベランダトマトの近況と来期のトマト

南向きベランダの1間幅で水耕栽培しているトロ箱水耕栽培トマトと、半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の状況です。
※全ての写真はクリックすることで、大きなサイズで見ることができます。

12/3日
白トマトのグレイト・ホワイト(Great White)を1個(519g)収穫。
今度は600g超とはいかなかったけれど、これだってなかなかどうして良サイズです(下写真)。

IMG13120300.jpg




12/5日
チレ・アルボル(Chile de Arbol)を25本(延べ91本)収穫(下写真)。
気温が低くて、なかなか色づかないけれど、唐辛子類は青唐辛子でも十分利用ができるので、収穫しました。
これでチレ・アルボルは撤収です。

IMG13120500.jpg




12/6日
緑トマトのエバグリーン(Evergreen)を2個(229.0g)収穫。
そして、フィッシュ(Pepper Fish)を5本(延べ98本)、ハンガリアン・ホット・ワックス(Hungarian Hot Wax)を6本(延べ31本)、島唐辛子を2本(延べ100本)、ペルー(Peru Yellow)を1本(延べ117本)収穫(下写真)。
ハンガリアン・ホット・ワックスもこれで撤収です。

IMG13120607.jpg




12/13日
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を1個(33.4g)、サンマルツァーノ(San Marzano)を1個(64.1g)、エバグリーンを2個(255.5g)、グレイトホワイトを1個(300.5g)収穫(下写真)。

IMG13121300.jpg


ダレペーニョを2本(延べ65本)、フィッシュを1本(延べ99本)、カイエンペッパー(Cayenne pepper)を9本(延べ65本)、鷹の爪を37本(延べ105本)、ペルーを9本(延べ126本)、ハバネロ(chile habanero)を4本(延べ48本)収穫(下写真)。
ダレペーニョもカイエンペッパー、ハバネロもこれで撤収です。

IMG13121301.jpg


島唐辛子もまだ青いけれど37本(延べ137本)収穫しました(下写真)。

IMG13121302.jpg




12/17日
グレイト・ホワイトを1個(272g)、そして、フィッシュを8本(延べ107本)収穫(下写真)。

IMG13121700.jpg


ここまで収穫したトマト類は、
コストルート・ジェノベーゼを50個(4655.0g)、サンマルツァーノを37個(2176.9g)、V.F.ローマ(Roma)を38個(1321.7g)、エバグリーンを15個(1770.2g)、グレイトホワイトを13個(4897.5g)。
トマト総計では14821.3g収穫しました。
随分寒くなって来たけれど、トマト類はまだまだ粘ります(予定では、笑)。
ペッパー類は、
ダレペーニョを65本、フィッシュを107本、ハンガリアン・ホット・ワックスを31本、カイエンペッパーを65本、チレ・アルボルを91本、島唐辛子を137本、鷹の爪を105本、ペルーを126本、ハバネロを48本収穫。
まだ撤収していないのは、フィッシュ、島唐辛子、鷹の爪、ペルーだけれど、これらもそろそろかな。



我が家でのトマトの水耕栽培は、ここずっと5種類5株で行っています。
そのうち4種類は毎年固定のレギュラーメンバー(コストルート・ジェノベーゼ、サンマルツァーノ、エバグリーン、グレイトホワイト)。
残り1種類だけは、タイ・ピンク・エッグ、スーパー・スノー・ホワイト、V.F.ローマと、毎年違うトマトを栽培してきました。
そして今年はこれ、ポーターハウス・ハイブリッド(Porterhouse Hybrid)にしたのです(下写真左、右はサービスでついてきたオマケ種)。

IMG13121400.jpg


このトマト、1玉450g~2.0kg弱と巨大なトマトが採れるのだそうです。
今年は4年連続で栽培しているグレイト・ホワイトで600g、630gと巨大なトマトを収穫できています。
450g~900gとカタログに書かれたグレイト・ホワイトで630gですから、450g~2.0kg弱のポーターハウス・ハイブリッドなら、2kgとはいかないまでも1kg超のトマトを収穫できるかも知れませんナ。
   ・・・などと、取らぬ狸の皮算用中だよ~(笑)。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 10

There are no comments yet.
akkyan

私にとっては羨ましい限りの収穫ですね。(゚o゚)!!

まあ、狸が居るかどうか判らないのに、寝そべってる私と、
狸の通り道と習性を知り尽くした上で、狸が通る時間に
銃を構えてる漁師さんとの差ですから仕方ないか・・・。f(^^;)
などと文学的に考察してみました。(笑)どこが・・・

取らぬ狸の皮算用中なんて言いながら、きっと取っちゃうんでしょ。(笑)
私はきっと、これまで通り奇跡を求めて・・・ロマンチックに・・・。(汗)

燻蔵

立派な収穫ですね~
今年は野菜が高かったですもんね><
トマトにしてもトウガラシにしても完全自給自足ですか?

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
いやいや、akkyanさんちだって、エースで4番のキャプテンが居ますもの。(^^)

確かに、獣道で待ち構える位はやっているかも知れません(笑)。
でも調べてみたら、グレイトホワイトで600g超が収穫できたのは、4年目で、延べ92個目(延べ重量20.5kg)ですから、獣道で待ったからといって、そうそう狸は来ないってことですね(笑)。

だから、「初年度から1kg超採るど~!」ってのは、結構ロマンチック♪

  • 2013/12/22 (Sun) 10:36
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 煙蔵さん
狭いベランダで100%自給できる野菜ってことで、トマトとペッパー類に特化して栽培しています。
トマトの場合は、八百屋さんで生トマトは全く購入しないけれど、オーガニックなイタリアトマト缶などが安く売っていれば、ついつい買ってしますので、実際は100%自給ではありません。
でも、日本の一人当たりのトマト消費量は10kgだそうですから、ベランダで年間20kg弱くらいは収穫するので、私と家内分位は自給してることになるかも♪

  • 2013/12/22 (Sun) 10:41
  • REPLY
nakura

お久しぶりです!

先日の大きなグレイトホワイトに加え今回もまた大きな
トマトがとれているようで本当に凄いです!
新しい品種のトマトも楽しみですね、1kgのトマト…って想像もつかないですが^^; 

来年はduckbillさんにおすすめして頂いたグレイトホワイトも育てるますよー♪

  • 2013/12/24 (Tue) 00:57
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> nakuraさん
あっ、お久しぶりです。
ずっと更新が途絶えていたので、気になっていたのですが、お元気そうで何よりです♪
今年のグレイトホワイトは随分大物が採れました。

採り甲斐がありますから、来年はぜひグレイトホワイトを栽培してみてください。
しっかり完熟(黄色になって、柔らかくなる)させると、フルーツみたいな味になります。(^^)

  • 2013/12/24 (Tue) 01:16
  • REPLY
semirey

あっ♪ また素敵な収穫されてますね(*^¬^*)
来年は1キロ級の巨大トマトですか!楽しみですね(^^)
我が家もデカいのを・・・なんて無謀な事を考えてたら
グレイトホワイト級のトマト種をポチっちゃいました(笑)
ありゃりゃ~ど~しましょ(6 ̄  ̄)ポリポリ

  • 2013/12/24 (Tue) 13:06
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> semirey さん
ちょっとずつでも、しぶとく長~く収穫するのが我が家のスタイル(笑)
あっ!やっぱり!
大きいトマトって惹かれますよね~!
記録に挑戦できるし(笑)
何のトマトをポチったのか、早く教えてくださいね♪

  • 2013/12/24 (Tue) 23:04
  • REPLY
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015/04/30 (Thu) 02:16
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> 鍵コメさん
初めまして!コメントありがとうございます。
参考にして頂いてありがとうございます。お役に立てていたなら嬉しいです。

イチゴ水耕は私はやっていないので正確には判りませんが、他と違った難しさがあり、根が真っ黒く死んでしまうケースは多いようです。
液肥濃度をかなり薄くする必要があったり、湛液型よりも水気耕的な方法でうまくいくようです。

我が家のペッパー類のECは0.3~1.5程度。
播種から本葉が出始めるまでは水、定植までは0.5位、定植後1.0程度、夏場に向かって下げていって、酷暑期は0.3程度、冬季に向かって上げていって晩秋から冬に1.5程度です。

  • 2015/04/30 (Thu) 10:17
  • REPLY