2014年元旦
皆様、明けましておめでとうございます。
2014年はどんな年になるのでしょうか。
官僚腐敗、貧富格差、少数民族問題、少子化問題、環境汚染と山済みの国内問題に目を向けず、ひたすら東シナ海、南シナ海へと軍事侵略を進める習近平中国。
一方、事なかれ主義で腰が引けっぱなしのチキンなオバマ米国。
その狭間で大変舵取りが難しい1年、あるいは事によったら激動の1年にもなりそうな気配も感じられます。
平和を人の手に委ねて、自身は理想論ばかり語ってきた国民一人一人が、そのツケを払わなければならないのかも知れません。
明るい未来ばかりじゃないと思える年頭ではあるけれど、やはり皆様にとって幸多い一年でありますように願ってやみません
さて、まずは年越し蕎麦から。
いつもは鴨南蛮蕎麦にしてきたのですが、今回は鴨汁つけ蕎麦にしてみました。
この所、暫く休んでいた手打ち蕎麦もまた、時々は打つようになったのだけれど、大晦日は何かと忙しいから、これは手抜きの乾麺を使った蕎麦です(下写真)。
でも厚切り鴨が美味しい~♪ 鴨は厚切りに限りますナ。
元旦の朝は近所の公園まで富士山を撮りに行くのが恒例です。
元旦の朝は覚えている限り、ここずっと雲一つない快晴なのです。
案の定、この日も雲一つない快晴ではあったけれど、いつもより富士山が薄いので、空気は今一澄んでいないようです。
とは言え、今年も無事富士山を見られて、嬉しい限りです。
家に帰って早速元旦の祝い膳。
今は元旦からお店が開いている時代ですから、御節だって沢山作る必要がなく、小さなお重にちょっとだけの御節。
そして丸雉燻製とお雑煮。
御節は家内の作で、厚焼き玉子、田作り、揚げ巻、鶏ハム、栗金団、黒豆、松葉銀杏、昆布巻き、蒲鉾、柿なます、数の子松前漬け、酢蛸、炒り鶏(鶏肉、人参、里芋、筍、蒟蒻、蓮根、牛蒡、ポルチーニ茸、絹サヤ)。
田作りや黒豆、栗金団など、買って来たそのままも多いのだけれど(笑)、蒟蒻は蒟蒻芋からの自家製蒟蒻、そして変り種は炒り鶏に入っているポルチーニ茸。
何を血迷ったか、椎茸の代わりに、冷凍保存している国産ポルチーニ茸(ヤマドリタケモドキ)を入れたもの(下写真左)。
お雑煮も家内の作で、お餅、かしわ、蒲鉾、椎茸、花人参、手毬麩、結び三つ葉、へギ柚子(下写真右)
お雑煮にも冷凍保存していたタマゴタケを入れようとしていたので、それだけは止めさせました(笑)
そうそう、炒り鶏に使った筍も特選素材でした。
フィノさんのご好意で分けて頂いた京都筍を瓶詰め保存した最後の一瓶です(この記事)。
瓶詰めしたのが2010年の4/24日ですから、瓶詰め後3年と8ケ月経過。
さすがは長期保存仕様の瓶詰め、まだびくともしていません(下写真2枚)
丸雉燻製は国産オス雉をNET購入し、正月用に12/30日に燻製に仕立てたもの(下写真)。
特に胸肉が絶品な雉燻製なのだけれど、この雉は腿肉の美味さにビックリ!
やっぱり雉燻製は最高です♪
祝い膳を食べた後は、家内と散策を兼ねた神社巡りがここ数年の習慣です。
2011年は西側方向の神社巡り、2012年は東側方向で一之宮小野神社までの神社巡り、2013年は北方向で府中の大国魂神社にお参りしています。
とくれば、今年は南方向しかありません。
途中にある神社に立ち寄りながら、町田市の菅原神社を目指すことにしました。
まず最初は小野路町の小野神社にお参り(下写真2枚)。
小野路の交差点で鎌倉街道に入り、鎌倉街道を南下。
薬師池公園の駐車場を過ぎて右に曲がり、野津田神社へお参り(下写真2枚)。
もう一度鎌倉街道に戻って進み、今井谷戸交差点の少し手前で、神社の石段を見つけたのでお参りしました。
どこにも名前が書いていない小さな神社でした(下写真2枚)。
今井谷戸の五差路をそのまま鎌倉街道を進み、ようやく目的の町田市菅原神社に到着。
大鳥居の付近まで参拝者がギッシリ並んでいて、本殿は長~い参道とその先の石段を登った先です(下写真)。
行列はゆっくり進み、やっとお参りできるまで1時間ほど(下写真)。
境内末社の愛宕社にもお参り(下写真2枚)。
この後は小田急町田駅まで歩き、電車で帰宅。
最寄り駅から自宅までの歩きも含め、全14kmの散策となりました。
元旦の夜はもう何年もフグと決めています。
以前はセットで購入していたけれど、昨年からミガキのトラフグを購入して、自分で作ることにしています。
今年の購入はこれ。
1.3kgサイズのトラフグのミガキで、勿論冷凍していないものです(下写真)。
残念ながら、鉄引き(フグ引き)包丁は持っていないので、いつもの柳刃を念入りに研いで、テッサに造りました。
このサイズのミガキなら、32cm大皿にギッシリ盛れて少し余るくらい(下写真)。
テッピは熱湯で40秒ほど湯がいた後、氷水で締めて、細く刻みます(下写真)。
テッサと同じくこちらもポン酢、細ネギ、紅葉おろしで頂きました。
ひれ酒を飲み始めたら、アラの部分を使ったテッチリや、その後のフグ雑炊はすっかり撮り忘れ(笑)。
今年のフグも最高でした♪
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |