fc2ブログ

ベランダに育苗用簡易温室をセット

トマトの本葉も出てきてるし、あんまり日照の少ない室内での育苗が長いと徒長も進むので、重い腰を上げ、ベランダに簡易温室をセットしました(下写真)。・・・3/2日
この簡易温室は7年前に2,480円で購入したもの。
7年も組み立てたり分解したりの繰り返しなので、当然ながら、フレームのプラスチック部分はバキバキに壊れていて、そろそろ限界です。
来年は買い替えかな。(^^;ゞ

IMG14030300.jpg


トマト苗は本葉が出てきたばかり(下写真)。
日照の十分な、そして天気の良い日中は十分暖かな簡易温室の中で、これからはグングンいくかな。
3月は到底無理でも、4月の出来るだけ早い時期に定植できたらいいのだけど。
ちなみにこれまでの定植日は
  2013年度 3/20日
  2012年度 5/03日
  2011年度 4/12日
  2010年度 3/07日
  2009年度 4/06日
  2008年度 5/24日
と、結構バラバラです(笑)。

IMG14030301.jpg


ペッパー類も、古い種が一粒しかなかったセラーノを除いてみんな発芽し、その後も順調(下写真)。


IMG14030302.jpg


日当たりの悪い室内から明るい簡易温室に出したばかりは、苗もすぐには環境の変化に適応できないので、葉からの蒸散に根の吸肥が追いつかずシナシナになったり、葉焼けをしたりと、注意が肝心。
3~4日かけて、温室に出す時間を少しずつ増やしていきます。
それに夜間はまだまだ気温が低いので、当分の間、夜は室内に取りこみですね。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
いずみ

もう3月なんですよね。
記事を見て、今日なら全然問題ないはずだと早速外に出しました。

温室はビニールを閉めておられるのですか?

>日当たりの悪い室内から明るい簡易温室に出したばかりは、苗もすぐには環境の変化に適応できないので、葉からの蒸散に根の吸肥が追いつかずシナシナになったり、葉焼けをしたり、注意が肝心。

これは気がつきませんでしたというか、何も考えてませんでした。
家にいる日はマメに見ることにします。
あと、取り込み忘れは厳禁っと φ(*-.-*) メモメモ

duckbill

Re: タイトルなし

> いずみさん
そろそろ、天気の良い暖かい昼間は、外に出す時期になりましたね。

> 温室はビニールを閉めておられるのですか?
今はまだビニールを閉じています。
もっと暖かくなったきたら、暑い日は少し開けて、熱を逃がします。

室内で育てていた植物を、いきなり強い日差しに置いて、何度か枯らしてますよ!(え、自慢することじゃない?、笑)。

  • 2014/03/04 (Tue) 20:55
  • REPLY
akkyan

温室良いですねえ。。。
日に当てたいけどまだ外寒いしな~
でも温室があれば解決ですねえ。(^o^)b
とりあえず、昼間は廊下の窓際に出してますけど、
陽が照ってくれない・・・。_|~|○

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
特にこの時期の育苗には必須のような気がします。
日照に当てないとひょろひょろになっちゃうし、かといって寒けりゃ育たないし、枯れるし・・(^^;ゞ
この簡易温室を使ってから、我が家の苗はバッチリ♪
2,480円だけど、7年も使えば1年当たり350円ちょっとだもの、絶対買いですよ~(笑)。

  • 2014/03/05 (Wed) 17:36
  • REPLY
Ms.るぅ

ペッパーも無事に発芽したんですね^^
うちのはカイエンが発芽しただけであとの3種類は沈黙です^^;
GW明けには定植したいんで、そろそろ発芽して欲しいなぁと思っています。
室内で苗の管理をすると徒長しがちですよね。
でもうっかり外に出しっぱなしにすると1日でご臨終しちゃうこともあるし、難しいです。
私も同じような温室持ってるんで、使おうかな。
一度しまうと出して組み立てるのが面倒ですよね...

  • 2014/03/05 (Wed) 22:42
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> Ms.るぅさん
毎年手こずるペッパー類の発芽が、何故か今年は順調だったのです(笑)。
ペッパー類は寒い時期の成長が凄く遅くて、暖かくなってからがグングン来るので、発芽が多少遅れてもきっと追いつくかな。
育苗は結構手がかかりますよね。
室内だと徒長するし、温室を使っても、日照の強すぎ、温度の上がりすぎ、夜間の冷えすぎなど、結構気を使います。
でも気を使った分、しっかりした良い苗ができる・・・かな(笑)
そうそう、温室の組み立て分解って結構面倒です。
組み立てるたびにあちこち壊れていくし(笑)

  • 2014/03/06 (Thu) 02:09
  • REPLY