テントウムシ大活躍中♪ほか
これはカイエンペッパー(Cayenne pepper)(下写真)。
着果が始まった、このPETボトルペッパー類に、今年もアブラーが集(たか)り始めました。
いつもの通り手で潰していたのですが、ふと見たらテントウムシの幼虫が来ています(下写真2枚)。
まだ小さいですから、ペッパーのどれかで卵が孵ったばかりなのでしょう。
あちこち葉を調べてみたら、まだ孵化していない卵も発見♪(下写真)
程なく孵化するでしょうから十分な餌を用意しなければなりません。
片っ端から指で潰したくなるような衝動を我慢して、アブラーがうじゃうじゃ集っているところも、そのまま残してやりました(下写真2枚)。
そして程なく孵化し(下写真)、
あちこち散って行ったと思ったら(下写真)、
うじゃうじゃ集っていた所(4枚上の写真の箇所)も、あっというまに殲滅!(下写真)
あんたら(テントウムシ幼虫)最強だよ!
又、卵を見つけ~♪
葉表から、卵らしい模様が透けて見えます。
この裏には卵がある筈!(下写真)
葉裏を見てみたら、もう孵化しています。
これだけいたらもう大丈夫と安心したのです(下写真)。
撮った写真をPCに移そうとして、写真をよく見たら、こちらのはテントウムシの幼虫ではありませんゾ。
げげ~っ!これは害虫クサギカメムシの幼虫ではありませんか!(下写真)
危ない危ない!こんなのがあちこち散らばった暁には、折角着果した実が全部やられます。
まだ散らばらないうちに、急いで葉ごと取って潰しました。
その後、テントウムシの幼虫はペッパーのあちこちで大活躍中♪(下写真2枚)・・・6/1日
これらテントウムシの幼虫が成虫になるまで、アブラーがもつかなぁ。
餌がなくならないように、アブラーも適度に増えて欲しい・・・何だか本末転倒です。(^^;ゞ
続いて、トマトの話。
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)の着果に続いて着果した緑トマト、エバグリーン(Evergreen)の鬼花果は、こうして見ると、少なくとも3つの花が合体した鬼花果(下写真)。・・・5/16日
こんなにハッキリ3果に分離してたらどんな実になってしまうのかと思うけれど、ちゃんと時間の経過とともに、1果になって行きますね(下写真)・・・5/25日
こちらは、着果第1号のコストルート・ジェノベーゼの鬼花果のその後(下写真)。
こちらは何個の花の合体なのか、ちょっとわかりにくいです。・・・5/25日
毎年のことですが、トマトを水耕栽培していると、トマトの種類で要求するEC値が随分違うなぁって実感するのです。
時期や状態(葉の量、実の量)で要求するEC濃度が異なってくるのは当然なのだけれど、同じ時期の同じような状態でも、トマトの種類によって全然違います。
以下は我が家の水耕トマトの5/25日の写真で、この日までは、全てのトマトに同じEC濃度の液肥を与えてきています。
まずコストルート・ジェノベーゼ(下写真)。
葉の状態はいい感じ。現在のEC濃度は適切なように見えます。
もともとこのトマトは尻腐れにもなりにくいし、高ECにも強いのです。
一方こちらはサンマルツァーノ(San Marzano)(下写真)。
葉の状態(繁り具合や丸まり具合など)からみれば、このトマトには明らかにEC濃度が高過ぎるようです。
このトマトは、少しEC値が高いとすぐ尻腐れを起こします。
例年もそうでしたが、このトマトは我が家で栽培している5種の中で、一番薄い液肥を好むようです。
この後、液肥槽に真水を入れ少し薄めました。
こちらはグレイト・ホワイト(Great White)(下写真1枚目)とポーターハウス・ハイブリッド(Porterhouse Hybrid)(下写真2枚目)。
サンマルツァーノ程じゃないけれど、この2種はほぼ同じ程度に少しEC濃度が高い気味。
これらも少し水で割りました。
そしてエバグリーン(下写真)。
こちらはコストルート・ジェノベーゼ同様、このECで大丈夫なようです。
我が家は各トマト毎に、株の状態を見ながら液肥の調整をしたいので、1株毎の水耕容器にしています。
一つの大きな水耕容器に複数のトマトをセットする例はあちこちで見られるけれど、上記例から考えれば、グレイト・ホワイトとポーターハウスや、コストルート・ジェノベーゼとエバグリーンの組み合わせなら無難としても、コストルート・ジェノベーゼとサンマルツァーノを一緒にしたら、液肥の管理はかなり難しそうな気がします。
一つの水耕容器に一緒にセットしても良い組み合わせと悪い組み合わせは、確かにありますね。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |