今期トマトの初収穫&サビダニ警報他
これは緑系のトマトなので、熟しても緑のままです。
でもいくら緑系のトマトと言っても、熟していない緑では、赤トマトを緑のうちに食べるようなもので、それでは美味しくない。
このトマトは熟してくると、表面が柔らかく、色も黄色っぽくなります。
これが今年の最初のトマト収穫で、重さは277g。
少なくとも3個が合体した鬼花果なので、何とも変な形(下写真)。
4日ほど室内で追熟させたら、もっと茶色っぽくなって、これがこのトマトの完熟色です(下写真)
このトマトは、外観が茶色っぽくなっても、それは皮だけで、中は綺麗な緑色のまま。
何ともジューシーで美味しそうでしょう♪(下写真)
このトマトは根が弱いのか、すぐ調子を落とすし、ウドンコにも好かれるし、栽培がとても難しいのですが、私の知っているトマトの中で最も美味しいトマトです。
甘みはあるけれどベタ甘って程ではないし、酸味もあるけれどそんなに酸っぱい訳でもない。
じゃトマトの味が濃いかと言えば、いわゆるトマト臭くは無い。
でも旨みが桁違いに濃くて、生で食べてもビックリする程美味しいのです。
このトマトの味について、「サクサクしてサッパリしている」などと書いているブログもあるけれど、それは完熟前に食べているから。
完熟したエバグリーンは、「ジューシー、濃厚、デリッシャス♪♪」です。
一番早く着果したのはこのコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)の鬼花果だったのだけれど、こちらは完熟まではまだかかりそう(下写真)
こちらは、今年期待の新人、ポーターハウス・ハイブリッド(Porterhouse Hybrid)の初果。
1kg超えを狙うトマトの初果は何処まで大きくなるのでしょうか?
既に大物感が漂ってます(下写真)
サンマルツァーノ(San Marzano)も着果を始めました(下写真)。
立派な花は咲くけれど、まだ着果していないのはグレイトホワイト(Great White)のみ。
まあそのうち着果するでしょうが、もともと春夏は着果率が良くない傾向があるトマトです。
ところで、トマトの枝を良く見てみたら、何だか怪しげな葉がありました(下写真)。
私のサビダニセンサーにビンビン反応しますナ(笑)。
その近くにあったこの葉だって、結構怪しいゾ!(下写真)
葉を取って、100円均一の×20倍ルーペで確認してみたら、案の定サビダニを発見!!
リコーCX5でマクロ撮影してみたら、一応写ってます(下写真)。
いくらマクロ撮影が得意と言っても所詮はコンデジ。
小さくて肉眼では見えないサビダニは、この程度にしか写せません。
あちこちの葉を精査したけれど、早期発見なのでまだ一部分だけの発生です。
部分的にコロマイト弾を発射しておきました。
又いやなサビダニの季節到来ですね。
我が家のペッパーPETボトル菜園の近況です。
場所が無いので、PETボトル幅で隣接した超密植栽培。
横には伸びられ無いものだから縦に縦に伸びて、毎年ペッパーのグリーンカーテンになっていきます(下写真)。
今年も順調に着果を始めました。
まずは島唐辛子(下写真)。
こちらは鷹の爪(栃木三鷹)(下写真)。
これはカイエンペッパー(Cayenne pepper)。
一番早く着果しました。(下写真)
アルボル(Chile de Arbol)(下写真)。
これはフィッシュ(Pepper Fish)。
本来なら、実にはこんな風に縦に白い縞が入って(下写真)、
葉もこんな風に白い斑入りになります(下写真)。
自家採取で種をつないで今年で3年目。
これまでは縞も入らなければ、葉も斑入りにはならなかったのですが、何が良かったのか、やっと本来の形になりました。
こちらはサルサ用のハラペーニョ(chile Jalapeño)
今年ののラインナップの中では唯一軟弱な辛さです(笑)。
去年は自家採取した種が交雑したせいか、外観が随分違って、ハラペーニョならぬ、誰ペーニョと呼ばれました。
同じ一昨年種なのだけれど、今年のはハラペーニョらしいです(下写真)。
ペルー・イエロー(Peru Yellow Hot Peppers)
熟すと綺麗な黄色になります(下写真)。
成長の遅いハバネロ(chile habanero)もやっと着果(下写真)。
一番遅いのはこれ、硫黄島唐辛子。
やっと開花で、着果はこれから(下写真)
ついでに。
こちらはプランター土耕のイタリアンパセリとスイートバジル(下写真)。
どちらも、我が家の料理には欠かせない。
カレーリーフは花が散り始めました。
着果しても、実が大きくなる前に落ちてしまっているけれど、今年はどうかな?(下写真)
葉は南インド風のカレーには欠かせません。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |