fc2ブログ

続26・野のキノコ

常々キノコに詳しくなりたいと思っているので、それが食べられるキノコであろうと、食べられないキノコであろうと、散策に見かけたキノコは写真を撮って、後でNETや図鑑で調べ、できるだけ何のキノコであるか推定をしています。
時々は山菜も加わります。
勿論まだ知識が無いので、推定できなかったり、推定間違いだったりすることも多い筈です。
掲載したキノコや山菜のそんなケースで、正しい名前をお判りの方がおられましたら、ぜひにも教えて頂けると大変嬉しいのです。・・・宜しくお願いいたしますm(_ _)m 
なお、この記事で食べられる、又は食べたと掲載したキノコや山菜の安全を保障するものではありません。
特にキノコは食菌と知られていても、人によっては中毒を起こしたりすることもあります。
野のキノコや山菜を食べて楽しむのはあくまで自己責任でお願いいたします。
※全ての写真は、クリックすればより大きなサイズでご覧になれます。
このシリーズの前回はこちら



7/8日(火)
雨続きで、なかなかMyキノコスポットを確認に行けません。
やっと晴れた一昨日(日曜)は散策で遠出。
ようやくこの日の昼休みに、今期初めてMyスポットのキノコチェックに行きました。
自宅周辺を見る限りはキノコの発生は少なく、ようやくここ2、3日でポツポツ出てきたかという感じだったのです。

Myスポットを一通り辿ったのですが、随分発生しています。
この時期、このイグチはあちこちで見ます。
オクヤマニガイグチ(不食)なのかミドリニガイグチ(不食)なのか、管孔を傷つけての色変は無し。
齧って苦ければオクヤマニガイグチに決定だけれど、どちらも不食だから・・・どっちでもいいか(笑)。
まあ、多分オクヤマニガイグチだと思います(下写真)。

IMG14070800.jpg IMG14070801.jpg


これは多分カレバキツネタケ(下写真)。
食べられるとの記述も見ますが、食べたくな~い(笑)。

IMG14070806.jpg


これはアワタケ(食菌)かその類?
興味の無いキノコは推定も当てずっぽう(笑)(下写真)。

IMG14070807.jpg


タマゴタケ(食菌)を発見。これは当然ゲット(下写真)。

IMG14070808.jpg


緑色のハツタケの仲間。
カワリハツの緑色版か、クサイロハツかウグイスハツのどれかでしょうね
どれでも可食のようですが、これもちょっと食べたくはな~い(下写真)。

IMG14070809.jpg


クサウラベニタケ(毒菌)も随分発生していました(下写真2枚)。
見かけは美味しそうなんだけどなぁ・・・中毒例が多いキノコです。

IMG14070810.jpg IMG14070811.jpg


ヤマイグチ(食菌)か又はスミゾメヤマイグチ(食毒不明)。
切ってみて、赤っぽい色から黒へと色変があればスミゾメヤマイグチの方で、なければヤマイグチだそうだが、どちらにしても興味は無いので廃棄(笑)。(下写真)

IMG14070812.jpg IMG14070813.jpg


アカヤマドリ(食菌)も出ていたのだけど、ちょっと育ち過ぎ・・かな。
虫もいなさそうだし、まだ食べられなくは無いが、アカヤマドリは元々それ程好きじゃないので廃棄(下写真2枚)。


IMG14070814.jpg IMG14070815.jpg


ヤマドリタケモドキ(食菌)も随分出ています(下写真4枚)。

IMG14070802.jpg IMG14070803.jpg
IMG14070804.jpg IMG14070805.jpg


一番のポイントに着いたら、ヤマドリタケモドキはもう爆発状態で、育ち過ぎも多い。
雨続きで駄目で、やっと確認に来れたと思ったら、既に爆発状態で、育ち過ぎってのは、ちょっとひどいゾ。(^^;ゞ
これもみんなヤマドリタケモドキだけれど、ちょっと育ち過ぎが多い(下写真)。

IMG14070816.jpg


取り合えず良さそうなやつだけ採ってきたけれど、6kgもありました。
左下のタマゴタケ1本を除いて、み~んなヤマドリタケモドキ(下写真)。

IMG14070817.jpg


良さそうなところをお友達にも送って、当座食べる分以外は、自作ディハイドレーターで乾燥。
虫食い部分を随分捨てて、管孔部分も取り除いたせいもあるけれど、乾燥したらたったこんな量(138.9g)です(下写真)。

IMG14070818.jpg




7/10日(木)
この日は超大型台風8号が来るので大雨かと思っていたら、午前中は日が差しているし、雨が降らないうちにと、お昼休みに急いでキノコチェックに行ったのです。
実は8日にキノコチェックをした時に、まだ小さすぎるタマゴタケの幼菌を3個ばかり採らないで残して置いたのです。
それを採るのが目的だったのですが、オーマイガ!!採られてますがな! \(*`∧´)/ ムッキー!!
それも、ちゃんとツボを毟って残してますから、子供ではなく、明らかにタマゴタケと知っての狼藉ですナ。
・・・やっぱりコンペジターが居るんだ。

気を取り直して、ヤマドリタケモドキの方を探したら、また新たに発生したものがそこそこ出ています(下写真)。
良さげなものを採取しました。

IMG14071003.jpg


近くの木の根元に不思議なものを見つけました。
どうみてもチチタケ(食菌)に見えます。
私の近所でチチタケが採れなんて、ビックリです(下写真:1枚目は傘表、2枚目は傘裏、3枚目はチチが出た様子)。

IMG14071000.jpg IMG14071001.jpg
IMG14071002.jpg


この日の収穫は、ヤマドリタケモドキがそこそこ、タマゴタケ、チチタケが1個づつ(下写真)。

IMG14071004.jpg


チチタケはナスと炒めてチタケ汁にしてみたけれど、小さいチチタケがたった一個だもの、チチタケからの旨みがどれほど出たのか・・・・まぁ旨かったけど(笑)。



7/12日(土)
この日は週末の散策日。
先週は平山城址公園駅が終点だったけれど、この日は平山城址公園駅から散策開始。
季重の道を通って平山城址公園へ、広い平山城址公園の中を西園から東園までの全域を網羅し、その後京王堀の内駅まで、柚木の牧場脇を通る散策ルート。

自宅から、最寄の駅まで行く間に、もうタマゴタケを発見(下写真)。
ここはMyキノコスポットの一つです。
このまま置いていくと、タマゴタケは目立つので、いらぬコンペジター増やしてしまいかねません(笑)。
取りあえずゲットして証拠隠滅してから、最寄の駅を目指します(笑)

IMG14071200.jpg


予定の散策ルートに入ってすぐ見つけたこのイグチ(下写真左:傘表、下写真右:傘裏)。
一瞬、褐色の強いヤマドリタケモドキだと思って、収穫したのですが、何だか何処と無く違和感があるのです。
傘表もデコボコじゃないし・・・といってもそんなヤマドリタケモドキも随分あるし。
傘色も随分濃い茶色だし・・・といってもそんなヤマドリタケモドキも随分あるし。
柄の網目が少し不明瞭・・・といってもそんなヤマドリタケモドキも随分あるし(笑)。
傘の綺麗さや網目の不明瞭さはむしろヤマドリタケ?・・・でも、この辺にはヤマドリタケは無いし。(・_・?)
管孔は白(実物は写真よりずっと白く見えます)、色変性はないような・・・
後で確認するため、取りあえず採取していくことにしました。

IMG14071201.jpg IMG14071202.jpg


これはミドリニガイグチ(可食)・・・でしょうね(下写真左:傘表、下写真右:傘裏)。
持って帰って、味を確かめてもいいけれど、この日はパスしました。

IMG14071203.jpg IMG14071204.jpg


ニオイワチチタケ(食不)(下写真左)とタマゴタケ(食菌)(下写真右)。
ニオイワチチタケはチチタケ属のキノコで、匂いを嗅ぐとかれい臭、いやカレー臭(カレースパイスの匂い)がするので、同定が容易です。
タマゴタケはあちこちに生えていて、見つけ次第ゲットです♪

IMG14071205.jpg IMG14071210.jpg


これは多分、キニガイグチ(食菌)(下写真左:傘表、下写真右:傘裏)
ニガイグチの名前がついているけれど、苦く無いキノコの筈で、実際少し齧ってみたけど、全く苦くないゾ。
結構美味しそうだけれど、この日はパスして廃棄。 そのうち味を確かめようと思います。

IMG14071211.jpg IMG14071212.jpg


これは、一体何と言うキノコなのでしょうか?(下写真左:傘表、下写真右:傘裏)
色を除けばオオツルタケ(毒菌)又はツルタケ(食菌)にそっくりで、傘には条線、ツバはなく、ツボがあり、柄にはダンダラが有ります。
珍菌のアオミドリタマゴテングタケとは、明らかに傘の条線とツバの有無などで一致しません。
明らかにツルタケの仲間だけれど、青灰色とでも言うべきか、こんな色のテングタケ属なんて、見たことも無い!!
知っている方、誰か教えて!

IMG14071213.jpg IMG14071214.jpg


コガネヤマドリ(下写真左)とヤマドリタケモドキ(下写真右)。
これは、どちらもゲットです♪

IMG14071216.jpg IMG14071217.jpg


この日の収穫。
沢山のタマゴタケ(下写真左)、コガネヤマドリが3本(下写真中央)、ヤマドリタケモドキ(下写真右)、そしてとり合えず確認のため採ってきたヤマドリタケモドキ似の不明イグチ(下写真右上)。

IMG14071219.jpg


ヤマドリタケモドキ似の不明イグチは、管孔の散策中の揺れで傷ついた部分に褐変が出ていて、明らかにヤマドリタケモドキとは異なっています。
採取時には素早い色変は無かったのですが、管孔には緩やかな色変性があるようです。
柄の網目もヤマドリタケモドキと異なって、少し不明瞭ですが、チャニガイグチ程度の柄の濃さもありません。 褐変性や色からはチャニガイグチが推定されますが、外観の印象はチャニガイグチとは異なって、傘色が濃い褐色タイプのヤマドリタケモドキのような印象です。
少し切り取って、オリーブ油でソテーして味を確認して見ました。
食べられない程の強い苦味で、これは当然ヤマドリタケモドキとも違うし、チャニガイグチとも違います。
傘色が濃い褐色タイプのヤマドリタケモドキに、外観がとても似ているニガイグチ不明種があるということなのでしょうね。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
akicici

六甲山系で、アミガサタケやタマゴタケにお目にかかれないのは・・・もしかしたら、コンペティターが多いからなのかもしれませんね。

アミガサタケには一度だけ、タマゴタケは皆無です。

今までにキノコ大量ゲットの場所は一般のハイキングコースから外れたところばかりですもの。

でも、きのこ倶楽部の採集会でもお宝キノコには出会えませんでしたから、実態はどうなのでしょうか判りません (^_^;)

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
[六甲山 タマゴタケ]や[六甲山 アミガサダケ]で検索すると、色々出てきますから、無い訳ではないのでしょうね。
タマゴタケは山の散策コースには、結構発生するキノコで、笹が生えている所によく発生したりします。
目立つ色ですから蹴飛ばされたり、コンペジターに採られたりも多い筈だけれど、散策コース脇の少しだけ奥にも目を配ってると、赤いのが見えたりします。
一旦出たところは毎年出るので、一回発見しておくと毎年楽しめますよ。
一方アミガサダケはあまり山には出ず、町の公園や散策路、雑木林等に出るようです。
ただアミガサダケのあの模様は一見目立つようですが、落ち葉の間では保護色となり、間近でも見えなかったりします。
それでもしっかり飛び出ていれば見つけることも出来るけれど、枯葉の間から少し顔を出すレベルでは、発生していてもなかなか見つけられません。
私も今年はアミガサダケは殆ど取れませんでした。(^^;ゞ

  • 2014/07/22 (Tue) 11:50
  • REPLY
かず

すごい量のヤマドリタケモドキですね。
duckbillさんに言われて探してみたら、ウチの近所の公園でもヤマドリタケモドキが何本か取れました。
スライスして乾燥させたので、これからゆっくり楽しみたいと思います。

  • 2014/07/25 (Fri) 08:56
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> かずさん
これでもまだ採り足りないけれど(笑)、春夏の分としてはまあまあかな。
秋には又タップリ採れる筈です。
やっぱり、そちらでも採れたのですね♪
周りの公園などに、絶対自生している所がある筈だと思っていました。
梅雨も上がって、また当面採れなくなるけれど、9月に入ってから又発生する筈ですから、チェックを欠かさずに!(笑)

  • 2014/07/25 (Fri) 13:31
  • REPLY