fc2ブログ

ベランダトマトにウドンコ蔓延中!

南向きベランダの1間幅で水耕栽培しているトロ箱水耕栽培トマトと、半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の状況です。
今回は10月末までの収穫集計があります。

10/16日
グレイトホワイト(Great White)を1個(170.5g)収穫。
ペッパー類は、フィッシュ(Pepper Fish)を3本、カイエンペッパー(Cayenne pepper)を1本収穫。





10/19日
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を1個(110.0g)、エバグリーン(Evergreen)を1個(127.0g)収穫。
ペッパー類は、
フィッシュを2本、チレ・アルボル(Chile de Arbol)を1本、硫黄島唐辛子を1本、島唐辛子を1本、鷹の爪を1本、ハバネロ(chile habanero)を1本収穫。





10/28日
エバグリーンを1個(127.7g)収穫。
ペッパー類は、
ハラペーニョ(chile Jalapeño)を3本、フィッシュを1本、チレ・アルボルを5本、硫黄島唐辛子を7本、島唐辛子を1本、ハバネロ(chile habanero)を2本収穫。



この日の収穫が10月の最終収穫になりましたので、いつものように月毎の収穫集計を行いました。

2014年度ベランダトマト収穫量(個数&重量)
CJ個CJ重SM個SM重PH個PH重EG個EG重GW個GW重月計(重)
6月00.0g00.0g00.0g1277.0g00.0g277.0g
7月7802.8g2223.0g1665.0g00.0g00.0g1690.8g
8月101080.6g9801.5g21093.0g7892.7g2487.0g4354.8g
9月3358.2g9367.6g1234.0g3253.1g41081.5g2294.4g
10月1110.0g7220.6g3555.2g2254.7g1170.5g1311.0g
累計212351.6g271612.7g72547.2g131677.5g71739.0g9928.0g
ここで、
CJ:コストルート・ジェノベーゼ、SM:サンマルツアーノ、PH:ポーターハウス・ハイブリッド
EG:エバーグリーン、GW:グレイトホワイト

ペッパー類は、
2014年度ペッパー類収穫量(本数)
ハラペーニョフ ィ ッ シュカイエンアルボル硫黄島島  唐鷹 の 爪ペ ル ーハバネロ
6月 000000000
7月102014204030
8月1024823124045447
9月7104958129139
10月10172152166126
累計377128499162607222




さて、お題のウドンコ野郎の件。
トマト栽培では毎年苦労させられているウドンコ病ですが、今年はそれが例年になく酷いのです。
大抵はカリグリーン+展着剤の3回程度の噴霧でそこそこの程度に抑えられるのですが、今年は何度噴霧しても広がる一方(下写真6枚)。



今年の異常気象がウドンコ菌の生育には最適だったのかも知れませんね。
ウドンコに酷くやられた葉を取り除いて捨てているバケツも何度捨ててもすぐ一杯になります(下写真)。



着いている花芽もウドンコにやられて咲かないうちに枯れてしまうし(下写真)



折角着果しても、肥大スイッチが入らないままの実がすごく多いのです(下写真6枚)。


この手は、待っていればそのうち株の状態が良くなった時に肥大開始するのですが、今の時期で少し遅れれば撤収までに間に合わなくなるのですから、もう致命的です。

肥大している実も、ウドンコにやられて株の状態が悪いので、大きくなりきれず赤く色づいてしまいます(下写真)。



さてさて、そんな大変な状況の時に、トマトの葉に、「こんなん居ましたけど~!」(下写真)。



まったく!こんな時に・・・゛(`ヘ´#) ムッキー
ウドンコ塗れの葉なんか食べても美味しくないだろうに。
もっと空気を読んで欲しいものですナ。
食害された葉もあるようだし、一匹だけの訳が無い(下写真)。


葉だけ食害するのなら大した影響はないけれど、実を食害するオオタバコガの幼虫だったらさあ大変!
ウドンコ被害でタダでさえ少ない実が食べられたら困るし、かといって今は仕事の締め切りで追われていて幼虫探しもできないし・・・あぁ、困った!(´-ω-`)ウーン

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 8

There are no comments yet.
akicici

オオタバコガ 間違いなしですね。
うちのハウスにも親が迷いこんでいたし、葉物野菜が同じような被害に合ってました。

葉ダニの大発生と言い、キーウィが季節外れに芽吹いたり・・・ちとおかしいです。

うちのミニトマトはうどんこ病にはかかってないと思うけど、実がなかなか大きくならないです(^_^;)

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
ヨトウガかオオタバコガかどちらもトマトを食害しますから、どちらかですね。
どちらにしたって大変だけど(笑)

変ですねぇ。
二酸化炭素が増えたのがあちこちに影響しているのでしょう。

あきちゃんちのトマトはえらい目にあったばかりだから、まだきっと療養中(笑)。

  • 2014/11/03 (Mon) 22:05
  • REPLY
Naomi

そろそろ気温も低くなってきたと思うのですが、
ウチもまだフレッシュなうどん粉病の葉っぱが後を絶たず…
もう葉っぱが、残り少なくなってきました。

実の数が少ない時に限って、食害が増えたりするんですよね、もう!(ーー;)
偶然の1匹でありますよーに!

  • 2014/11/04 (Tue) 09:39
  • REPLY
akkyan

うちも昨日ほとんど片づけました。(涙)
でも緑色が残ってるとついそこだけはと残しちゃうんですよね。(汗)
いまさら何にもならないとは思いつつ・・・。f(^^;)
ま、とりあえず・・・。(笑)

duckbill

Re: タイトルなし

> Naomiさん
我が家は毎日毎日ウドンコ葉を山のように捨てて、でもまだ葉っぱがタップリあったりして。
・・・我が家のウドンコは、その辺に原因があるのかも~(爆)

今着いている実の数から残りの収穫量を妄想すると今年はちとピンチなので、いくらイモムシ好きな私でも、
とてもオオタバコガにあげられる分は無いのですナ。
今朝も1匹見つけたので、1匹足して偶然の2匹に決まってますよね~(笑)

  • 2014/11/04 (Tue) 17:14
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
いやいや、いやいやいや~、我が家のトマトは年末か年明けまではきっちり収穫するのですから(の筈、・・・多分)、まだまだお片しはしませんゾ~(笑)

  • 2014/11/04 (Tue) 17:19
  • REPLY
ryuji_s1

duckbillさん
害虫退治
たいへんそうですね
お疲れ様です
トマトは今からも収穫出来ますので
がんばるしか無いですね

  • 2014/11/07 (Fri) 11:01
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> ryuji_s1さん
ピンチの時に限って、アオムシなどが発生します(笑)。
でもあと一息で仕事も片がつきそうですから、アオムシが大きくなって食害が深刻になる前に退治も出来そうです。
トマトは現在80個以上は着果して肥大を始めていますから、これからもタップリ採れる筈です♪

  • 2014/11/07 (Fri) 13:49
  • REPLY